立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日





シリーズ企画 秋のPWの思い出  第一弾

秋?の南会津

S55年法卒 中田卓志



宿営地にて(右より鈴木PL、中田、安達さん)
image
 「道なき道をたどり、南会津の秀峰へ」との謳い文句に誘われ、参加。
鈴木PL、平野SL、2回生安達さんとわずか4人のPWだった。
鈴木PLには勧誘時から親切にしていただき、新人合宿直後のPWでもPLだったという縁もあったのだろう。


 福島県出身の小生が何故に福島県の山に・・・と問われても、はて、なぜだったんだろうと自分でもよくわからない。ただ、夏合宿不参加だった小生が、その負い目からか人気度の高いPWを選ばず、「道なき道~艱難辛苦に立ち向かう」イメージに捉われていたような気がする。
コースは、伊南村(現南会津町)小立岩から坪入山~窓明山~三岩岳~会津駒ケ岳とたどる予定だった。2000m級の山々が連なり、南会津アルプスとも称される山塊だ。このうち、前半の坪入~窓明が登山道の整備されていないブッシュコース。藪漕ぎにあえぐ難コースだ。

 10月26日出発、例年なら錦秋に輝く南会津に入るはずだった。28日から山行開始。長い林道をたどり、坪入山に向かったが、天気が徐々に悪化。山頂手前から雪に変わり、ピークに立ったころには銀世界に変わっていた。ここからが藪漕ぎコース。大キスは枝々にさえぎられ、足元は膝下まで雪に埋まり、ラッセル状態。歩みは遅々として進まない。予定の半分程度しか消化できず、坪入・窓明途中の鞍部で宿営。

 2日目、雪は降っていないもののとにかく寒い。初日同様木々の枝に苦労しながらようやくブッシュ帯を抜け出し、窓明・三岩へ向けて稜線歩き。しかし、重い雪は体力を奪い、三岩岳山頂では強風が吹き荒れ、先の行程は断念。山頂直下の三岩湿原でこの日は行動を終えた。


窓明山より三岩岳を望む
image
雪の三岩岳山頂
(右から安達さん、平野SL、中田)
image


 翌日、会津駒に向かうも積雪は増しており、ところによっては膝上までの深さ。一向に前に進めない。途中で前進を断念、三岩へ戻ることを決めた。
宿営地でラジオを聴きながら天気図を作成しても、天気の好転は期待できない。すでに山中での予定も遅れており、会津駒に向かう途中のアクシデントも考慮すれば、これ以上の続行は危険、との判断でその夜、途中下山が決定された。残念ではあったが、適切な判断だったろう。
三岩からエスケープルートをたどり、麓の小豆温泉を目指すのだが、これがやたらに長い。途中下山というショックもあったのだろう。バテバテになりながら、ようやく下りて行ったことが思い出される。

 もう40年以上も前のことだ。記憶もあいまいになっている。当時、古い湯治場の雰囲気を醸し出していた小豆温泉は「花木の宿」に生まれ変わり、隠れた人気の宿。三岩岳から下りたエスケープルートは平成7年のふくしま国体の登山競技ルートに選ばれて整備され、三岩~会津駒は人気の登山ルートになっている。
まさしく隔世の感。いつか機会があれば、再訪してみたい、と思っている。