日本旅のペンクラブ年報「旅びと2011」
200キロに及ぶ夢のトレイル貫通
檀上俊雄(山と自然研究会青山舎代表)
「琵琶湖水源の森を訪ねて」というテーマで『湖国と文化』に2003年から書いきた私は、集水域の各地の川の源流に足を運んできた。雪融け水が湖底へ酸素を送り届けることで湖の自然が維持されてきたことを知り、雪の多く積もる川の水源の森に特に注目するようになった。湖西、湖北、そして京都北山東部の地域であり、そこには安曇川、石田川、百瀬川、知内川、大浦川、塩津川、余呉川、高時川など大小の川が、日本海側と太平洋側を区切る中央分水嶺から水源の森を経て400万年の湖へ流れ込む。
ほとんどが1000メートルたらずの低山の連なりでありながら、広大な山上を持つ隆起準平原の地形が発達し、そこには驚くほど多くの雪が降り豊かなブナ、ミズナラ、アシウスギのブナ混生林が広がっていて、クマ、カモシカ、イノシシ、シカなどの大型動物が多く棲息するという水源の森にふさわしい自然境である。
大都市近郊の湖に残るこうした自然もさることながら、古代からの歴史の舞台としても興味深い。若狭湾から琵琶湖を経て奈良、京の都、上方大坂へ至るものを運ぶルートは、長く日本の大動脈であり、数多くの峠道が中央分水嶺を越え、琵琶湖水源の森を抜けて通じていた。若狭の港と琵琶湖の港を結ぶ海道は、塩津という地名が残るように塩の道であり、鯖街道であり、米の道であり、信仰の道であり、北前船の早荷を運ぶ道であった。さらに峠道は地元においては山仕事の道であったことも感動的だ。
こうしたなかで峠道をアプローチにした中央分水嶺トレイルが、高島、余呉という地域ごとに登山道、山仕事の道、藪に埋まる旧道からけもの道をつなぎ合わせて、か細いひとすじの道づくりが進められ、今年中には開通する見込みとなってきた。総延長は200キロに及び、地域が手がけたものとしては全国的にも抜きん出た長さのトレイルとなる。
トレイル歩きの拠点は野外活動施設や道の駅であり、高島はトレイル運営協議会が、余呉はウッディパル余呉が観光協会の後押しで、トレイルの維持管理から特産品の詰まったトレイル弁当付きのツアー企画運営まで担う。歩く人にしてみれば、地域から歓迎され、歩く上での様々な配慮、サポートを受けて安全快適に楽しめることになり、従来の登山などでは考えられないような理想的な場所となる。さらにオールシーズントレイルということで、冬の雪山もスノーシューツアーの導入でだれでも親しめるという仕組みになっているのも愛好者には朗報といえるだろう。
これによってだれもが中央分水嶺や琵琶湖の特に重視すべき水源の森をつぶさに知ることができるばかりか、トレイルによる地域活性化、周辺地域の連携、都市住民と地元民の交流、伝えるべき自然や歴史との出会い、そして新たな観光エリアの誕生とその効果は各方面に及び、観光面ばかりか郷土意識高揚の上からも地元の期待は大きく、かかわってきた私も様々な出会いが今から楽しみだ。 <