立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






EnjoyWalking
第2回 音羽山から醍醐散策 報告


S37卒 森村 征男氏



 天気は冬型、雨20%の確率、心配だが段々と良くなる事を信じ出かけました。
ほとんど乗る事もない京津線の大谷駅に降りれば、西尾君もおりてきた。次に鎌田さん、打越さんもそろい、呼びかけしてもやはり同じ顔ぶれ少し淋しい思いです。
 
 逢坂山の日の当たらない冷風の駅を出れば蝉丸神社があり、石段を登り今日の無事な山行を願いお参りをして、うなぎ屋さんの前から国道1号線、逢坂山関跡から進入禁止の看板をすり抜けて東海自然歩道に出る。
出発地の蝉丸神社
image
蝉丸神社境内
image
逢坂山関跡
image
 

国道をまたぐ橋を渡り最初の丸太の階段が見え、登り終えれば尾根に出た。

最初ののぼりの階段
image
音羽山への道標
image
音羽山への尾根道
image
 

しばらく歩いてベンチで一休み。
それからが大変、P534の手前まで605段の長がーい丸太の階段、作った人も苦労しただろうが登るのも苦労する。
初冬の山は落ち葉だらけ、カサカサとした枯れ葉を踏みしめ、陽が出れば暖かさを感じ、緩やかな尾根をたどり、ようやく音羽山(593m)。
真下には山科その向こうは京都市内、右側は琵琶湖や大津市内に比叡山が見え眺望は大変よろしい。

尾根道での休憩
image
登りの階段の総数
image
音羽山への道標
image

音羽山山頂からの新幹線
image
音羽山山頂で記念写真
image
音羽山山頂からの琵琶湖
image

 意外と多く登山者が居り、木陰の風を避け昼飯と暖かいコーヒーを飲み、写真を撮り牛尾漢音へ向かう。
ここからは9月末に来ていた私が先導し、途中から石山方面に向かう東海自然歩道と分かれ牛尾観音へ下る。この観音さまは、清水寺の奥の院でもあり由緒ある観音さまです。大きな500年以上ともいう杉の大木もあり、近辺はやはり3年ほど前の18号台風で谷が崩れ相当な被害も出たと事や、清水寺と違いお寺の維持も大変であるとか掃除をしていたオッサンはぼやいていた。
桜の馬場まで下り音羽川の鉄骨の橋を渡ると高塚山までの谷筋に入るが、この谷もやはり荒れ果てた状態でした。ここは、京都市のごみ焼却の廃棄物の貯蔵場であり山の中に道路も走りトンネルさえできている。緩い谷筋でもかなりの長丁場で高塚山に通じる尾根に出た。
もう少し歩けば道路に出る。この道路も過っては関電による送電線の鉄塔建設に作られ、その後に出来たが、もう閉鎖となったゴルフ場もどうやら太陽光発電の敷地に変わったらしい。
道路と分岐点でそのまま下れば三宝院だが、折角来たのだから護摩壇の行う醍醐山を越えることとなりましたが、途中で鎌田さんが太ももの痛みを訴えてきたので、たまたま私の護身用に持ってきた鎮痛剤のスプレーを湿布ししばし休憩。

五大堂
image ようやく醍醐山を越え五大堂、ここは正月明けに護摩を焚き「五大力尊」で知られる所です。

 

ついでに開山堂に回り下ることになりましたが、下りはじめはまだ陽もあり冬の日5時だというのには瞬く間に日も落ちた。
私は、持病というか腰痛持ちで、下りを昔のように飛ぶがごとしとは行かず、太腿はつり何とかこらえて下れば、旧友の打越さんは時々「だいじょうぶか?」と声をかけてくれ、友の気遣いをうれしく思いました。
幸に、鎌田さんと私がエレキを持ち長ーい石段を下り、足元を照らしながら女人堂に到着、醍醐街道に出て運良くバスも来て、同じパターンの「王将」で反省会。今回でエレキは必携品であると確認した。
打越さんによれば15、6キロを歩き、休憩入れて7時間半、ワンゲルだから文化活動もして見聞もし、皆無事に帰宅出来、めでたし、めでたし。反省会大いに盛り上がり、大いに結構でした。

下山の途中(不動の滝)
image
 
バス停
image

 次は、正月に二上山の予定ですが、雪の便りを聞けば、年内には例年通りの蔵王や菅平のスキーが待ってます。

  OB会の皆さん、来年も良いお年をお迎えください