立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






EnjoyWalking

第八回「第50回 上高地開山式」

S48卒 岩切 徹




 上高地開山式が4月27日に決まったとのニュースを見て、小梨平キャンプ場のケビンを予約して皆さんに呼びかけて行って来ました。
数年前に一度行ってテント泊したのですが、雪解けの土地が余りにも冷えていて寝れなかったので今回はケビンにしました。ゴールデンウイーク前という事で無事予約できました。現地で聞いた所、29日からは満室だと言う事でした。

呼びかけに応じて頂いたOBは、北山クロストレイルを歩いた鎌田さん、森村さん、打越さん、木村さん、西尾さんに我が夫婦の7名で出かけました。

 初日26日は、京都組は山科駅に集合して、中央道駒ヶ根SAで我が夫婦をピックアップして頂きました。そこから中央道、長野自動車道を通って上高地に向かうのかと思っていたら、地図を熟知されていて駒ヶ根ICで降りて、権平峠から木曽路の藪原に抜け、木曽川源流がある境峠を超えて野麦峠スキー場横を抜けて奈川から上高地に向かいました。車を運転しないと私に取ってはこの道があることも知らず初めてのコースでした。

境峠の木曽川源流碑
image
木曽川源流
image

沢渡に車を置き、シャトルバスで向かいましたがガラガラ、上高地についても予想よりかなり少ない人出で、開山祭に参加する人は当日日帰りが多い様でした。
早速、受付を済ませケビンへ。事前に確認した設備以上の設備があり快適なケビンでした。ここなら長期滞在してのんびりと上高地を楽しむにもってこいの宿です。森村さん、打越さんは、早速風呂に行き、全員揃った所でビールで乾杯。
夕食は、森村さんオススメのローストビーフに山椒の実入りたけのこ煮に老人に優しい野菜中心の料理でした。いつものとりとめの無い話題で談笑し、朝早かったの早めに就寝。

梓川畔にて
image
ケビン外観
image
お疲れ様でした
image

 27日も快晴、観光客もテント泊している人も少なくのんびりと散策して、梓川畔でビールを飲みながら穂高の景色を眺めていた。
前回来た時は、テントサイトも雪が多く残っていましたが、今回は山も本当に少なく、この冬の豪雪がうその様です。涸沢も例年に比べて2メートルも雪が少ないとニュースで言っていました。

夜明けの穂高連峰
image
梓川畔にて穂高を楽しむ
image

朝食後、開山祭が始まるまでウエストン碑を見に行きました。戻って来ると開山祭が行われる河童橋付近はすでに多くの人が陣取っていた。

ケビン前にて
image
ウエストン碑
image

開山祭を待つ鎌田さん
image

鎌田さんは、頑張って前の方に陣取り開山式が始まるまで待っていたが、ほかのメンバーは40分も立っておれないので諦めて階段脇の石積みに腰掛けて待っていた。

アルプホルンで開山式が始まった。見に行くも人だらけで良く見えないし、「立ち止まるな」と注意されるし諦めて元の場所で音だけ聞いていた。河童橋の横の狭い場所で行うので混雑する。舞台を作って行えば、遠くから見えて混雑も少なくなると思うのだが。

開山式 式次第
image
祭壇
image
アルプホルンの演奏
image

明神小屋にて明神岳バックに記念撮影
image

来賓のあいさつが始まると長いので、嘉門次小屋のイワナの塩焼きを食べに明神に向かった。雪は全くないが、1箇所路肩が崩落していてロープが張られていた。徳沢園、横尾小屋は、ヘリで食料を運ばなければならないので大変だ。

嘉門次小屋では、骨酒2杯にイワナの塩焼き1匹づつ。いつも自分で釣って作られる木村さん曰く「思ったほど美味しくない。やはり自然のイワナの味に程遠い」という事でした。確かに、塩焼きはそうでもなかったが、骨酒はもう一つでした。

炭火でゆっくりイワナを焼いている
image
イワナの骨酒
image
イワナの骨酒、塩焼きを食す
image



びっくりしたのは、梓川の右岸の散策道を歩かれている方が少ない。良い案内になりました。穂高、槍に行くのに左岸は通り抜けるので幾度となく通られていますが、帰りも素通りしていたのことでした。
いつも通り抜ける上高地、明神ですがゆっくり散策するのもいいですよ。上高地貴族を体験するのが夢です。
夕食は、エビ玉に前日の続き旬の野菜類をおかずに談笑しながら夜を過ごす。皆食が少なくて余ってしまう。この日もカレーご飯を食べた方は打越さんと木村さんが半分づつ。
散策路で昼ごはん
image

焼岳
image

28日も快晴。
今日からゴールデンウイークという事で一番バスから大勢の登山客が登って来た。軽装の方も随分いてあの格好で涸沢まで登るのかと心配もした。涸沢の雪も少ないので穂高に登られるのも大勢になるのではないか。事故がないことを祈る。

今日は、早めに下山して以前から一度は行きたいと思っていた明科の長峰山、光城山に向かう。

梓川畔にて記念写真
image
穂高を背景に記念写真
image
焼岳を背景に記念写真
image


長峰山は、井上靖、川端康成に案内された東山魁夷が絶賛したアルプスの展望が素晴らしい。それを歌った東山魁夷の碑が残されている。
この日は、霞がかかっていたものも蝶が岳、常念岳から後立山連峰が白馬までくっきりと見え、素晴らしい景観でした。
東山魁夷の碑
image


蝶が岳から常念岳、大天井岳
image
大天井岳から燕岳
image
餓鬼岳から針ノ木、蓮華岳方面
image
鹿島槍が岳から白馬
image

また、ハングライダーも沢山飛び出していてアルプスをバックに飛んでいる姿が絵になっていました。
車で頂上まで行けますので、ぜひ一度訪れてください。

アルプスをバックに飛ぶハングライダー
image
アルプスをバックに飛ぶハングライダー
image

次に訪れた光城山は、尾根筋に咲く2000本桜を期待しましたが、今年の早い開花で見る事ができませんでした。

長峰山にて記念撮影
image
光城山にて記念撮影
image


これで今回の予定は終わり。時間も早かったので大王わさび園に寄って、今夜の宿泊地である我が家に向かう。途中、松川温泉に入り、露天風呂からの南アルプスの大パノラマを最後に旅は終わった。
夕食は、女房から「今晩は皆にご飯を食べてもらう」とのきつい申し付けを受けて、最後の晩餐を楽しみました。
我が家にて
image


29日帰宅日、今回も真っ直ぐには帰らず、前回枯葉で怖い目をした太平峠を越えて中津川経由で戻るとの事でした。
夕方、森村さんから「無事帰宅しました」の連絡を受けてホッとしましたが、途中のSAで打越さんがカバンを忘れた事に気付き、慌てて戻り無事カバンを手にしたとの事でやれやれでした。全員帰宅するまで気が抜けませんね。




   




上高地開山祭 帰りの出来事

S37卒 森村 征男

 アッと云う間の3日間でした。岩切さん宅でまたまた一夜をお世話になり、本当に心からのもてなしをご夫婦より受け感謝と有難さ感じ4日目の29日は京都組は帰る事になりました。
帰りのコースは、前回通った大平峠を抜けて中津川の高速道路の混雑を避けて土岐から国道21号線で関ケ原にて名神高速道で帰ることにしたので、鎌田さんがナビを入れ岩切邸の再来を約して後にした。

 ところが、飯田市内を入り「鎌田さん、どうも道が違う。もっと右の方向や」と私が言うが、鎌田さんはナビを信じ「このまま行けば、大平峠への道がある」と。

ピンクや白の見事なヤマモモの花が満開
image

結局、昼神温泉に出たが大平峠への道はなく、ひたすら走れば「ヤマモモ街道(国道256線)」と云われる国道を走れば、確かにピンクや白の見事なヤマモモの花が満開で見事なものでした。


 しばし写真などを取り清内路峠のトンネルを抜け、旧中山道の馬籠の宿から中津川ICを入り、土岐からまた国道21号線をひた走りようやく関ケ原ICに入ったが、意外にGWにしては順調に走れ、伊吹PAで休憩。
此処で打越さんの車に木村さんが乗り、鎌田さんの車には私と西尾さんが同乗し、互いに別れ出発したが、やはり瀬田川の手前からはノロノロ運転で無事に帰着した。
その後に西尾さんからの電話で「打越さんのカバンが鎌田さんの車に無いか」、「それは見たけど置いてはなかった」と返事した。伊吹PAで椅子にあったのは見たが、その後知らない。
結局、慌てて途中から引き返し戻れば、かばんは無事に戻り良かった良かったが、ホンマこの年になると他人事でない。私ににも大なり小なりにあり要注意のことです。兎に角、無事に皆さん帰れました。
ピンクや白の見事なヤマモモの花が満開
image

 天気も恵まれ、まずは行くことのない所も探訪し、楽しい時を過ごせありがとうございました。


長峰山からの常念と蝶が岳
image
岩切邸からの宝剣
image