立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






EnjoyWalking


   番外編  「ドンブラコ ドンブラコ  第2弾 由良川を下る」 

S37卒 森村 征男


 一週間近く北関東をあちこちとドライブしての途中から、「次の日曜日、またドンブラコをしないか」と連絡してきた鎌田さんの意欲というか、熱意というかには参ります。早速に打越さんに連絡を取り、前回と同じく22日打越宅に8時30分集合と決めました。
京都は連日38℃越えの日々で熱中症にはかからないようにしても、クーラーなしでは過ごせない日々からの脱出は大いに結構なことでした。

 日曜日のことで早めに打越さん宅に着き、時間になるころようやく鎌田さんも来て、上桂川を止めて由良川の源流近く「かやぶきの里」より上流を目指すことに決まりました。
園部ICから日吉ダムより良く通る道の途中を左折して国道162号線と交差して、赤い橋見えるところに出た。さらに上流に向かえば、最近はえらく人気の「かやぶきの里」を通り過ぎると「自然文化村」に出たが、日曜日のせいか沢山の若い子供連れが水遊びをしているではないか。打越さんも若いころにはやはり子供連れできたことがあるということでした。
川を見ながらさらに上流に行き、地図によると「美山町江和」とある小さな橋を渡り、川岸に下り橋下にて、来る途中のコンビニで買い求めたパンとコーヒーで昼食とした。

下ったコース 美山町江和からかやぶきの里
image


前が森村さん、後ろが鎌田さん
image

 前回は昼食抜きで懲りましたので腹もふくまり、さてパックラフトに空気を送り込むことに散々時間もかかったが、要領もわかり手分けして空気を送り込みができましたが、手押しのポンプの先のビニールチューブが見当たらない。小さなものだがないと困るが、散々探しても見つからぬ。ホームセンターに行けばあると思いあきらめる。
 
 乗船者は、結局前回サポートに終わった鎌田さんと「モリさん乗れ、俺がサポートする」と打越さんが遠慮して二人乗ることになった。

 はじめは、瀬でアユ釣りの釣人がいたが、しばらく緩い流れを過ぎれば又瀬との繰り返しで、知見谷川の合流地点では、またまた若いファミリーの水場となり、約3Km下り堰堤の前でギブアップして打越さんに代わってもらうことにした。

 パックラフトは軽る過ぎて、水深はほとんどない位なので、また船先を定められないのも技術不足としても、なかな技術がいるので狭い石と石の間がすり抜けられず、横に引っ掛かり抜けだすのが大変だったり、隠れ石につかまりパックラフトが動けず、一苦労の連続でした。その上、流れのない所は、なかなか進みませんでした。
家に帰り水洗いしましたが、案外あれだけ石をこすり倒してもパックラフトは無傷でしたので、やはり良い船で遊び道具だと感心しました。

 しばし、陸に上がり水分補給もした。打越さんは慣れたものでスイスイと下って行き、自然文化村の近くはファミリーでごった返しで、沈下橋を越えてからしばし行くとまた堰堤が現れる。
高さは2Mもないが、農業用水の為にある。私も道路脇に車を止め川岸から見て、何時の方向と左岸に岩がありそこを回れば簡単に下に行けると思い、盛んに手を振り合図をしたが通じておらず、打越さんは真中の直接に流れの落ちるところに来て、いきなり飛び込み白波の立つ所へ飛び込んだ。
「やるなー」と思い見ていたら、パックラフトから落ち帽子もヘルメットも飛んでしまい、岸にボートを預けヘルメットを取ろうとするが、流れが回りなかなか取り上げられず、ようやくにして捕まえられた。
後で聞いたら「近くで横切るつもりが、吸い寄せられて落ちた。ライフジャケットで体は浮いたが、メガネはどこかに行ってしまった」とのことでしたが、ケガもなく無事で良かった。

 車は、15時ごろになると閑散とした「かやぶきの里」で待てば、打越さんが下りて来た。漁協のおっさんが「ここではボートは禁止や」と言われたので、「上がろうかと考えている」とか言いつつ下るのではと思い、少し下流の酒屋作りの家の近くの橋で待てど下りてこない。長らく待ち、意を決し戻れば、やはり上の「かやぶきの里」のはずれで待っていた。

鎌田さん
image
打越さん
image

 水も金も携帯もすべて車。喉はカラカラ、ワンゲル流「呼ぶよりそしれ」の心境のようだった。水も飲み、一息着き、帰り支度して空を見上げれば、青空にトンビが悠々と飛び遠くには白い雲、雨が降って欲しい。

 同じ道を帰り、京都市内に着き、毎度の「反省会」は洛西の「王将」でした。
 次回はもう一度由良川で、次は遠征して四万十川かな。じじいたちの夢は含まるばかしである。





第2回ボート下り

S35卒 鎌田 克則氏


 猛暑の7月22日(日)、第2回ボート下りを由良川源流、かやぶきで有名な美山の里の上流で行った。
今回は涼しい橋下で空気注入も段取よく進み、早速森村、鎌田が先発。

 水は清く適当に冷く快適。今回はウエットスーツは着用せず、長袖シャツに、薄手パンツ、但しヘルメットとライフジャケットは着用。
予想通り、清流を心地よく進む。但しオールにより方向はコントロールできるものの、何しろ推進力が無いので、所詮は流れに乗るだけ、思う流れには乗り難し。むしろ行きたくないイヤな方向に進んで困る。そこが一番流れが速いのだ。そしてそこは概ね岩が有り、引かかりやすく、勿論波立っている。

 所がかなりの波であろうと、ボートの胴体が太く大きく安定しているので先ず転倒する心配はない。
以前乗ったファルトボートやカヌーから見れば各段安全である。ただし浅瀬や岩礁地帯ではお尻を結構打つ。良く出来たもので、お尻にはちゃんとエアーパットあってかなり助かる。さすが良く出来たボートだ。

 途中堰堤が有って、流れが弱り水音が聞こえてきたので、「やばいぞ!!」と打越さんに叫んだが、彼はあっという間に飛び込んだ。
驚いて黄色いボートがその先に見えるかと思いきや、何も見えない。驚いて右岸にボートを寄せる頃、やっとオールが見える。何とか助かったと思ったが相変わらずボートが見えない。
やっと堰堤沿いに近づくと、打越さんは浅瀬に上がっているが、ヘルメットも眼鏡も無い。ボートとヘルメットが堰堤落ち口の渦の中だ。
オールが欲しいと言うので渡すと、何とかヘルメットとボート回収、事なきを得た。メガネのみ失ったのが残念。段差2m弱有るのに、本人曰く「8割は乗り越えられると思った」由。

堰堤沿いに近づく打越艇
image

 その後も少々下り、かやぶきの里にて上陸。まる1日ボートライフを満喫した。教訓として堰堤は回避する事。もう少し水嵩のある川を下る事。

 今年中には四万十川を、来年は北海道釧路湿原を、それでも元気なら果てはユーコン川か。