立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






EnjoyWalking


   番外編  「ドンブラコ ドンブラコ   第4弾  四万十川を下る」 

S37卒 森村 征男


 その1 エンジントラブル

四万十川全容
image

 お互いの都合に合わせて9月15、16日に「高知県四万十川が実際どんな川かを視察をして、できれば川下りをしようと。ついでに四万十川よりも水ののきれいと言われる仁淀川の見てこよう」と大筋を決めて出かけてきました。コースは、淡路島を抜け高知に入り、窪川からまずは中流域を入り、下流部に入る江川崎のカヌー館を目指すことにした。

 15日の朝、打越さんをピックアップして鎌田邸に向かう。朝6時半と決めたが、「きっと鎌田さんは寝ている」事で携帯で起こすことになると思ったが、意外にも車を出し用意しているではないか。後で聞けば、目覚ましのスイッチを入れ忘れ奥さんに起こされたとか。早々に荷物をスーパーデミオに入れ替えて「いざ 出発」。
カーナビを入れると阪神高速道路の指示、土曜日で三連休の始まりなのに車は多い。摩耶を過ぎるころ、鎌田さんが「エンジンの異常を知らせる警告ランプが点いている」言い出し、京橋のPAで休憩を取り取説は「すぐさまデイラーに連絡」とあるが 時間も早いし中止するわけにもゆかず、徳島に行きデイラーを探し見てもらうことした。

 徳島の高速道路を降りて幸いにもすぐ近くにありコンピューターなるもでチェックしてくれた結果、「ディーゼルエンジンの4気筒に一つの燃料を噴射するインジェクターが作動してない」ということでした。
取り合えず応急処置をしておくが、「リコールなので部品の交換無料だが 鎌田さんの行きつけのデイラーでしてくれ」となったが、「その部品の手配が2週間もかかる」ということで驚きであった。

 車をだまだしだましで走るが、四国の高速道路はほとんどが対抗一車線で遅い車があれば、じっと我慢してゆずり車線を待ち走らねばならない。四国の主稜尾根を抜けるのにトンネルが19個もあり、帰りは22個もあった。ようやく高知に入り、窪川にはまだまだ遠い。ナビでは5時近くに江川崎のカヌー館に着くと出ている。鎌田さんは昼過ぎにはと思っていたようだが、四万十川の中流域の蛇行した道はそうは早くは走れない。

 その2 四万十川  (40010)

 四万十川は、高知県内だけを流れ源頭は不入山(イラズヤマ)1336Mで全長196キロあり、ちょうどZを横にしたような川で 窪川からJR予土線と並行してる国道381号線に入れば中流域に入れる。
 この周辺はΩの形をいくつも重ねたような蛇行に蛇行の連続で、今ではトンネルで直進ができるが、以前はもっと大変なことだったであろう。ようやく沈下橋が見えてきた。本流には22個あり支流を合わせると47個もこの川にあるという。確かに両岸は、山に囲まれ対岸にある部落には大事な橋に違いない。

 途中に見える沈下橋を眺めながら、二日程前に大雨が降り水かさは増し少し濁っていたが、やはり川幅広く瀬も泡立っていた。
 どうも我々にはちと手強そうである。そうしている間に雨も降りだし、またエンジンの警告ランプも付き、不安のままに江川崎のカヌー館に着いた。
カヌー館は第三セクターで宿泊もでき、カヌー教室もあるが、もう閉店間際の5時前だしジジイ3人が来ても客にならんと見たのか、そっけないものでした。とりあえずコヒーを飲み休憩した。ここで(40010)とは四万十と読むことが分かった。


 その3 宿

 今回は、日程は決めたが事情もあり決行日が定まらず、宿の予約を取るのが遅れたのと三連休の時には四万十川の人気もあり、鎌田さんもあちこちと手をまわしたがなかなか宿が取れず、苦労してやっと 四万十市(以前の中村市)の民宿「旅の宿 寿吉」が取れ、宿にも少し遅れると連絡し381号線とJR予土線とも別れ441号線に入りカヌー館を後した。

   四万十川の下流部の先のカヌー館(西土佐)を起点とすると中村の間の約40キロが、我々向きの川下りを望む川幅100mを超え、流れはゆったりでありドンブラコには最適地見た。

岩間沈下橋付近
image
岩間沈下橋付近
image
岩間沈下橋付近
image

が441号線を下り始めは良いが、途中から蛇行がきつく、その上に狭い道で対向車をよけながら、時には川を眺めながら宿に向かった。こんな中で会話にも単なる観光でない我々は、「やはり川下りを目的とすると見る目が違うな」との結論であった。

 民宿のおかみさんは気さくな人で、娘さんも大阪に嫁いでいるとかで話が弾み、風呂も入りほっこりすれば、食事になれば出るは出るは、土佐湾のハマチ ヨコワ、カツオのたたき、四万十川の鮎、蟹、手長エビ、鰻、豚、キノコ、シイタケ、その天ぷら、デザート等々これだけ沢山地域の食材を食べたことが無い。
とりあえずビールで乾杯してこの旅を祝い、あとは高知の銘酒「土佐鶴」、宿でも出ないような山、川、海の料理を頂き感激をしました。
四万十川河口近くは、民宿「旅の宿 寿吉」に限ります。


 八十前と過ぎのジジイ三人が、寄りにもよってボートで川下りするために四万十川まで来るとは宿の人も少々呆れ顔のようだが、「元気が何より」快く歓待してくれたことは有難いことでした。あれだけ食べて宿賃は8500円ほど、良いところだ。鎌田さんも大満足だと云うた.
民宿「旅の宿 寿吉」のご主人と
image

 その4  川下り

 翌日16日は、言う事なしの朝から快晴。民宿の出がけに「小物の袋がない」と鎌田さんが言い、あきらめて出発したが、途中宿から電話がかかり、あったというので引き返し一件落着。気を取り直し再出発した。

 川沿いに走れば、河口に一番近い「佐田沈下橋」に出た。河口に近いせいか流れも早そうだ。上流に向かい「三里」「高瀬」「勝間」「口屋内」「岩間」江川崎の少し先「長生」ぐらいの沈下橋からが適地となり、どうやらカヌー、カヤックに遊覧船が行き交い遊べるようだ。もちろん上流に行けば、ラフティングもしている。四万十川は、これらのメッカかもしれない。
川沿いに走り、大きな橋から対岸の河原でカヤックの教室を開いているのが見えたので寄ることにして、まずは土地通の人から直接聞くのが一番である。

カヌー館のある西土佐
image
茅吹手沈下橋
image
流れが早い四万十川
image

佐田沈下橋
image
遊覧船
image
彼岸花
image

今日は、四万十川でのテストランディングであり、三里より二つ上流の勝間の沈下橋より下ることにしたが、カンカン照りの中でようやくボートをふくまらせて、まずは鎌田さんと私が下ることにした。川幅は50、100メートルとあるが、水は下から沸き上がりまるでプールの中を行くようなもので、漕がなければ進まない。
 腕に身が入るが、少しは流れの早そうな所を探しつつ下り、鎌田さんとも500メートルほど離れても見えるから心配ない。
 打越さんは「遅い、遅い」言うが何せ、江川崎から河口までの高度差は25mしかないのだ。次は引潮を狙いたい。

高瀬沈下橋でコースの確認
image
ボートの準備
image
ボート入水
image

ボートに乗る森村さん
image
ボートに乗る鎌田さん
image
ボートに乗る打越さん
image

 それで先ほどのカヤック教室を開いていた河原で打越さんと交代して、私は三里の沈下橋で待つことにした。
橋際にうまく木陰を見つけ、車をデポしてしばし待っていた。川ではスタンディングボートもしていたし、結構神戸とか広島ナンバーの家族ずれが多かった。

カヤック教室
image
カヤック教室
image


吉野川SAからの吉野川
image

 今日は、皆大満足してドンブラコを楽しめ、パンとコーヒーで遅めの軽い昼食をとり、また中村に戻り国道56号線、右には白波の立つ太平洋を眺めながら窪川に戻り、再び高速道路を走り仁淀川のある土佐ICからほとんど河口に近いところで川を眺めた。
確かに四万十川よりは水はきれいに見えたが時間もなく、たまたま散歩中の老人に聞いたら、上流にはダムあり堰堤もあるようで、詳しくは次回として、再び高速道路に乗り帰路についたが、道中は消えていたエンジンの警告ランプが点き80キロ制限で帰ることになった。
無事に鎌田家に着いたのが夜中の12時、お互いに満足な一泊二日の四万十の旅でした。