立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






EnjoyWalking

番外編 磐梯 4回目のスキー ソフトスキー

S37卒 森村 征男


 初回は桧原湖湖畔の国民休暇村でしたが、その後は猪苗代の民宿「やまき屋」を三度目の常宿として磐梯山周辺のスキー場巡りをすることが通例となりました。

 2月16日夜、京都駅に鎌田さん、打越さん、上嶌さんと4人がそろい、今回は福島交通の二階建てバスの下の階に4人が陣取った。近鉄バスと相互乗り入れだが初めて乗るような気がした。
リクライニングチェアなので慣れたもので、郡山まで9時間以上はかかるバスには、眠剤のおかげかぐっすりと寝ている間に須賀川ICで降り、7時過ぎには郡山駅に着く。

降り時にざっと見たつもりだが、降りてから気が付いた。私のカバンがない。多分座席の下に落ち見落としたのか、とりあえず駅内のコーヒーショップから岩切さんにLineをして、福島交通本社の電話番号を調べてもらい、連絡すればまだ着いていないので、また連絡するとのこと。こんな時の岩切さんの素早い対応には感謝、感謝に耐えない。ありがとう。そして年のせいでしょうが、よくあることですが気を付けないといけません。

 駅前のレンタカーを借り受け、いざ出発。
毎度ことで猪苗代までの高速も過ぎ、町に入りスーパーに寄りアルコールをゲットしてカーナビいらずで宿に着く。その間に福島交通とも連絡が取れて、しばらく猪苗代に居るので宿へ送るように願い、これにて一件落着しました。

 先に送ったオールインワンのスキー用具を取り出し、一番近い猪苗代スキー場と隣接したミネロで滑る。リフト券は通常4700円ぐらいが、宿で買うと3000円か3500円で済む。多分猪苗代町からの何らかの援助金が出ているのかもしれない。
17日は日曜日でもあるがそんな混雑でもなく、小雪も降り風もあるが見通しはまあまあであった。私はどうも体と板が(今季板と靴を買った)が合わないのか、ソフトスキーに徹していた。
 宿に帰り、まずは一杯をして、いつでも入れる温泉、あの東北地震で湯量も減り変わったと云うが結構温まり良い温泉です。
話を聞けば、週末までは客も我々だけらしい。こちらも慣れたもので、お構いもないので勝手にコップやを持ち込み気楽にさしてくれる宿である。

 翌日18日は福島市に向かう国道の上にある箕輪に決定。
昨冬には、鎌田さん、上嶌さんが箕輪山にツアーに出かけて時間になってもなかなか戻らず、打越さんと二人がレストハウスでヤキモキした所である。
月曜日なので駐車の車もまばら。奥のホテル側に止めるが、ゲレンデは0℃位で気温が高いせいか、えらいガスに覆われ、上のほうはもっと悪い。そのうえに右側の長いリフトが運転中止ときた。このオンシーズンに動かさないとはわけがわからん。
今回もまた自衛隊の方々が滑っていた。かなり上級の滑りで、前回は多かったが今回も少し話もできた。
雪質はどこも悪くない。ただガスと連絡路が狭い。動かないリフトの横のゲレンデはやはり快適であった。
鎌田さんはヘルペスの影響か、おとなしく滑ることに専念してやはりガッツがでないのかな〜。上嶌さん以外は、それなりのソフトスキーであった。年を考え、安全スキーだ。

箕輪スキー場のゲレンデ
image
箕輪スキー場のレストランにて
image

 宿に帰れば、宅配で大事なカバンが届き中身も全部あり、安心した。すぐに福島交通にお礼の電話を入れたら、打越さんが「明日は、お前が運転だ」と言われ、皆さんに心配をかけてすまないことでした。

 翌日は磐梯山の西南面のアルツに決まり出かけたが、相変わらずの曇天、晴れそうにない。
ここは星野リゾートが買い取り、若いボーダーを受け入れるために優遇対策している。また尾根を挟み、北側に同じく星野リゾートの猫魔スキー場があり、いずれは繋がることになるだろうが、次回行く北海道のルスツより大きさは広いと思う。ただ、ここのゲレンデが独立過ぎ、連絡路のアクセスが悪いので、初級者は難儀することになる。午前中に滑り過ぎ遅い昼飯となり、午後2時過ぎに外に出ると雨だ。
最悪なのでゴンドラに1回だけ乗り、早々に引き上げた。本当に今回の磐梯スキーは天候に恵まれずでした。

アルツの国道から見た磐梯山
image
アルツスキー場
image
アルツスキー場の展望台にて
image

 4日目になり、今度は桧原湖の隣の小野川湖横をめぐり磐梯山と対比して西吾妻山の南面にあるグランデコに行くが、暖冬と云われるだけに昨年は一面に氷が張り湖上にいくつものテントを張りワカサギ釣りをしていたが、氷は解けてなく釣る人もなかった。
鎌田さんは、ここでワカサギの天ぷらを食べたいと云うが、民宿みたいな宿はあるが果たして食べさせてくれるかが疑問で、あきらめて通過した。次回には、情報を仕入れて出直すこととなった。

 グランデコも広大で、またボーダーが多いが混雑することもないし、相変わらずガスのかかったままでのスキーとなった。
どこでも同じようだが、大体トップからボトムまで3〜4キロぐらいは滑れるし、一気に滑るとかなり疲れるので一呼吸して滑ることになる。
ゴンドラの終点にあるレストランで、ここでは初めてピザを注文した。なかなかの美味であった。福島ではあまり見ないヤンキーの姉ちゃんたちも休憩に来た。

グランデコの山間スキー
image
午後のラストラン前に、一度は前方を行く皆を見ようとしてアウトエッジになり転倒し右胸の肋骨を痛め、最後には疲れか体制を崩し、木に当たり左膝を強打した。お陰でただいま整骨院に通いテーピングやサポーターで治療中です。来月早々には北海道ルスツもあり、今回は何かと有り過ぎました。

 5日目、21日は天気も悪く回復が遅いようで、とりあえず荷物はパッキングして、郡山の市立美術館でブリューゲル展があり、周辺を回ることとし、郡山駅で夜の9時発の夜行バスまで時間をつぶすことにしました。
一度あることは二度あり、三度目は宅配の復路の伝票がないときた。ちゃんと宿の人に領収書を見せ、納得してもらった。帰ってきた荷物には「復路落伝の為再発行」とあった。業者さん、「しっかり仕事してよ」と言いたい。
 宿の方も今日は手近な猪苗代でスキーをすると思い、リフト券の優待券を用意してくれたがお断りして、次回に「使わして欲しい」と頼んだ。東北の人は口数は少ないが、気の良い人ばかしであるのがうれしい。「また来年もよろしく」と言い出発した。

 猪苗代湖を境に、西はやはり会津の気候。高速道路では雪も舞いトンネルをいくつか抜けると郡山の気候、いわゆる中通りである。走ればもう雪はなく、太陽はサンサンと照り付ける明るい青空になる。
 市立美術館の道中はゆるいアップダウンの続きで、この地域の特徴かもしれない。郡山市街地からかなり離れたところに美術館があった。建物もかなり凝ったものでした。
ブリューゲル展は、16世紀ごろの絵画で親子三代にわたる絵で当時の農民生活がわかるし、当然キリスト教にまつわる宗教画もあるが、意外にも多くの人が平日にも来ていた。もちろん美術館なので常設の絵画もありました。

市立美術館
image
image
 
 昼も過ぎ、やはりそばを食べたいことになり、私も初めてスマホで皆さんの希望に合いそうな蕎麦屋を探し、早速ナビに入れたどり着いた。結構、とろろと卵の汁に入れ少し硬めのうまいそばでした。合格や。店の前は田んぼや林越しになだらかな雪をかぶった安達太良山が遠望できた。
次に「デコ」なるものが何ものなのか知りたく、資料館もあるとか。結局わかったのは、いわゆるだるまや布とで作る「だるま」と同じ手法で人形作りでした。

安達太良山
image
高柴デコ屋敷
image
高柴デコ屋敷
image

高柴デコ屋敷
image
高柴デコ屋敷
image
高柴デコ屋敷
image


まだまだ時間もあり、三大桜の名所の一つ「三春」の滝桜を見ることにした。当然桜は咲いていないが、桜の巨木は足場で覆われ、修復作業中でした。「桜、梅、桃が同時に咲くので三春と云うのだ」と打越さんは説明してくれた。その後は、郡山市内に戻りコースを間違えたりで、早めにレンタカーを返して、駅内のコーヒーショップで時間をつぶし、同じくいつも寄る蕎麦屋に寄った。チーママらしきお姉さんは「また来たぜ 冬の七夕さんや」といえばやはり顔は覚えていたようで快く迎えてくれ、うれしい限りです。
時間はあるしゆっくりとし21時には同じく福島交通のバスに乗る。翌朝6時前に起こされて、無事に京都に着きました。
「三春」の滝桜
image

 今回は天気は恵まれずでしたが、我々の気持ちは晴れ晴れ、楽しき先輩、仲間とのスキー行は最高です。
 できる限りこの企画を続けて行きたいと思う次第です。