立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






2015 新春 山小屋PW報告

S48卒 岩切 徹


 
年末から続く寒波の中、新春 山小屋PWに出かけて来た。
新年早々の3連休の為か参加者が少なく37卒森村さん、打越さんと私の3名でした。

人数が少ないので日帰りにしようかとの話もありましたが、寒波到来で日帰りは無理だろうということで、急遽一泊することになった。
車で芹生峠越えで行くことにしたが、途中除雪車に会い、状況を確認すると「峠までは除雪したが、その先は管轄外で知らない。峠を越えるのは無理だから止めて帰るよう」に言われたが峠まで行って見ることにした。
峠からは除雪されていなく、伐採された所だけが雪が深く、杉林の所までいけばなんとかなるとの偵察だったが、無理をせず引っ返して灰屋から入山することにした。
道路が繋がってこその除雪であり道路なのに、通れない道の除雪などなんの意味もなく、税金の無駄扱いだ。

image image

京都バスの方に確認すると、花背峠方面は、除雪されているとのことでした。
灰屋からの道は、以前に除雪されていたのでなんとか芹生集落まで車で行くことができた。
最後の写真は、地主の物部宅の写真です。

image image image

橋の手前に車を止めて歩き始める。すると、いつの間にかパトカーで来て尋問(どこに行くのか、日帰りか、車は施錠したか)を受けた。初めての経験だ。
林道は、トレースもなく最初50センチ位だったが、進むにつれて多くなり、三の谷出会い近くになると1メートル位になった。そうなると、スノーシューを履いていても膝上まで埋もれてしまった。

image image

一の谷に入って雪は深くなり、秋のワークキャンプで仮設した「矢野の流れ橋」を掘り起こして、なんとか二の谷に入ることができた。
二の谷は、さらに雪が多くルートを探すのに苦労するので、行けるところまで沢の中を歩いて行くことにした。倒木が多くて歩けなくなり、小屋跡近くから右岸をトラバースする様な形で山小屋に着くことができた。初めて見えた小屋は、赤いはずが白い屋根に変わっていた。三の谷出会いまで1時間半、そこから小屋まで2時間半のラッセルでした。

image image image

小屋前の積雪は、80センチ、圧雪されているので、もっと多く降っているのだろう。

image image

小屋に入いり、早速、年末に壊れたストープの扉のガラスを交換。ネジが外れるか心配であったが、以外と簡単に交換することができた。ガラスをつけていないかの様に綺麗に中が見える。はじめは、こんなだったかとボッカ時の事を思い出した。

image image

それからが、苦難の火付けだった。ベテラン揃いにも拘らず着火することができない。昨年秋に作ったマキしかないとは言え、ここまで火をつけれないとは。
なんどもやり直すが、種火を作る前に火が消えてしまった。そうこうしている内に寒くなってきたので、練炭を起こすことにしたが、また練炭も着火しない。悪戦苦闘。
最後は、炭を練炭の上に乗せてやっと火力が安定してきた。そのころになると、ストーブの火力も安定してきた。悪戦苦闘すること2時間、昼飯を取ることなく夕食の準備となった。ストーブの火は、夜も安定せず、何度も調整せざるを得なかった。

image 最近は、ワークキャンプで大勢で小屋に泊まることが多かったので、3名で静かに過ごす山小屋が新鮮で、朝もゆっくりと寝ていた。

 

帰りは、行きと同じコースを歩いたので、三の谷出会いまで1時間、芹生まで1時間と思いの外、早かった。
帰途は、安全の為に周山経由で帰宅しました。

image image
image image

雪の山小屋は、良いものです。是非、誘い合って訪れてください。