立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






現役とOB合同による
「地図とコンパスを使った読図勉強会」報告

S48卒 岩切 徹



下記要領で現役とOB合同の「地図とコンパスを使った読図勉強会」を実施しましたので報告します。

日時 6月28日(日) 衣笠キャンパス 以学館 2F 23号室
装備 地図は準備しますので、磁石の持参
講師 S35卒 鎌田 克則さん

内容
「座学」
・地図とコンパスの基本的な使い方
・それを使った読図の方法
「実地訓練」
・衣笠キャンパス〜原谷〜沢池

参加者
OB 鎌田さん、S37卒森村さん、打越さん、S47卒西尾さん、S48卒岩切
現役 7名
   2回生
   政策科学部  本郷 大樹さん
   1回生
   情報理工学部 澤 豊文さん、阪田 大樹さん
   理工学部   松ヶ谷 玲弥さん
   法学部    浪松 紘平さん
   文学部    亀坂 岳広さん、林 春凪さん



天候が心配でしたが、曇りから晴れになり楽しく実地訓練を行う事が出来ました。
10時に以学館 1Fに集合、2F 23号室で座学を行いました。
まず、鎌田さん準備の資料を配布。
鎌田さんから経歴紹介後、経験を踏まえて地図の概念、重要性の説明して頂きました。地図も進化しているし、スイスの地図も持参され、地図にも色んな物がある事を紹介して頂きました。
その後、読図の大切さ語って頂き、最後に地図とコンパスの使い方について説明をして頂きました。

image image image


昼食は、生協が営業していないためにコンピニ弁当を買ってきて、スクールバスの待合椅子に並んで食べました。
午後の実地訓練は、現役にコース選定、リーダを任せた所、沢池まで行くとの事であわてた。OBは、左大文字の登山口の確認を兼ねて左大文字界隈で実地する予定でした。

image image image


image image 夕方までには、帰って来れる様に一緒になって細かいルートを検討して、いざ出発。

 


実地訓練では、先頭歩きをする担当者を交代しながら沢池に向かう。
コースは、堂本美術館〜西園寺記念館からP122の手前から山道に入り、原谷を抜けてP466の取り付きの原谷弁財天に向かう。
途中、衣笠山への登山口は宅地で無くなっており、西園寺記念館の手前の小学校のグランド柵の横に登山口が変わっている様でした。

image image image


いよいよ本格的な読図開始の為に、再度コースの確認を行う。

image image image


P466への急登は、まさか今日、こんなきつい所を登る事を想定していなかったので、OBはやっとの思いで付いて行った。現役は、強い。
P466には、桃山の道標が付いていた。

image image image


少し下った所に、すごく展望が良い所があり京都市内が一望できた。
P408へは、小さいピークを越えて行く道もあったが、ここはトラバースしてP408へ到着。

image image image


現役は、沢山へ行くというので途中で別れて、OBはゆっくりと沢山への分岐の所で待つ事にした。

image image image


image image 沢池は京都トレイル・コースになっているが、誰一人いなくて静かだった。昼から衣笠キャンパスを出て、良くここまで来たもんだ。
夕暮れが迫っていたので、帰りを急ぐ。

 


P289への下りは、岩が滑り、道も真ん中が侵食され深い細い道になって歩きづらかった。最後の原谷への分岐の所で急で深くて水が流れていたので、多分違うだろうと思い(読図を怠った)、良い道を下って行ったら御室川の上流(下ると天神川)に出て三宝寺へ下り、道を間違ってしまった。
当初の予定は、原谷に降りて、仁和寺の裏に出て衣笠キャンパスまで歩いて帰る予定でした。やむなく、JRバスで立命館大学前まで戻った。
その後、東門の食堂で反省会をしてお開きとなりました。

image image image
image image image

現役とは山小屋ワークキャンプで一緒になる事はあるが、作業が有りあまり話す機会がなかったが、今回は座学に加え約6時間の読図の実地と丸一日有効な現役との交流もできました。
現役も読図だけでなく、今までの山行と違う北山を楽しんでもらえたのでは無いだろうか。今後も、北山を歩き通して欲しい。
次回は、OBが企画している、例えば北山クロストレイル等に参加して、活動を通した交流ができれば良いかと思います。
「現役会員の活動経験アンケート」への記入を依頼しましたので、集計が出ましたら、また報告させていただきます。

鎌田さんの講座模様のビデオを編集中です。出来ましたら公開致します。