立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






現役とOB合同による
「地図とコンパスを使った第二回読図勉強会」報告

S48卒 岩切 徹



現役との合同企画「第二回読図勉強会」において新ルート開拓を行い、大成功!のもとに終わりました。
久しぶりに9時間歩いた。疲れました。
現役は、夏休み中にもかかわらず4名が参加してくれました。

日時 9月12日(土) 叡電「二の瀬」集合
参加者
OB S35卒鎌田さん、S37卒森村さん、S37卒打越さん、S45卒広瀬さん、S47卒西尾さん、S48卒岩切
現役 4名
   1回生
   法学部    服部 侑馬さん
   文学部    亀坂 岳広さん(2回目)、田中 鈴夏さん
   理工学部   松ヶ谷 玲弥さん(2回目)
コース
二の瀬〜二の瀬ユリ〜貴船山〜滝谷峠〜芹生峠〜旧花脊峠〜峠下〜鞍馬駅



image 今回のコースを発表したら、鎌田さんから「ようこんなコースを考えるわ〜、このコースを歩けたらどこでも歩ける!」といわれた難コースでした。
特に芹生峠から旧花脊峠までは、尾根が入り組んでいる。
コース設定した当人も無事歩けるか心配だった。

 


9時、叡電「二の瀬」に集合。
しかし、鎌田さん、森村さん、打越さんは、1時間前に出発して、滝谷峠で合流することにした。
現役会員には、読図勉強会 2度目の参加者もいて頼もしい。
9時10分、出発。

image image image


今回は、二の瀬ユリの道のりが長かった。皆に聞いても「長かった〜」とのコメント。時間を稼ぐはずが、逆にロスタイムを抱えてしまった。やっとの事で夜泣き峠からの道と合流。コースタイム・オーバー。
神戸大学山岳部OBで立命ワンゲル小屋にも泊まった事がある方がいて、森村さんに「鍋をごちそうになった。宜しく伝えてくれ」との伝言を預かる。
貴船山へのルートは、以前に歩いたときと感覚が違う。谷筋に新道が出来ていて、そちら側が本道となっている。しかし、旧道の方が尾根道で良かった気がします。
貴船山に行く途中、道が崩壊して高巻きする所が一カ所。
以前は、貴船山への分岐に道標があった記憶があったが、今回は無かった。コースタイムをオーバーしているので、立ち寄るの止めて、鎌田さん達がま待つ滝谷峠に急ぐ。なんとかコースタイムで到着。

image image image


image 昼食を食べながら、「二の瀬ユリは、長かったな〜」と皆、同じだったのだ。鎌田さんは、「昔は地下足袋で、この道が水平に見えた」と、唖然とするばかり。
いよいよ読図開始。

 


滝谷峠〜芹生峠
地図上は、道が無いが、記録を読んでいると踏み跡は期待できる。
先発した、森村さんが赤テープを付けてくれているいるし、古いテープもあり、迷うこと無くすんなりと芹生峠への稜線に着く。峠へは、伐採された所に張られた網に沿って下ればすぐだ。
先発した鎌田さん達が、すでに難コースの芹生峠から尾根の取り付き場所を探して、待っていて頂いた。

image image image


芹生峠〜旧花脊峠
いよいよ今回の難コースが始まる。
ここからは、現役会員が先頭を歩き、ルートを取っていく。
尾根道が90度曲がっていて、コンパスと地図と睨めっこしながら慎重に進む。踏み跡らしき跡があるがはっきりとしない。
前半の難コースを終えて穏やかな稜線歩きになって来てホッとしたら、読図が甘くなってきて少しふらふらとなる。
皆で読図をしてルートを確認していくが、下りで少し左寄りに下り谷に落ち掛けて、慌ててルートを戻す。

image image


高圧線が見えて、先が見えて来たので大休止。
ここで本日初めてコースを間違う。
出発の際、進む方向の意見が分かれた。GPSを信じて進み始めたがどうも方向が違う。
すぐに引き返して正ルートに戻る。「ルートを間違うのは当たり前。それに気付いていかに早くコースに戻るかが問題だ」と鎌田さんのお言葉。
あとは、高圧線下の道を求めて進み、旧花脊峠への林道が見えてきた。
新ルート開拓 大成功!

image image


下り始めると地図にない左から新しい新道が見える。右にも林道が見えるが荒れている。
新しい道を行っても芹生からの林道に合流するだろうが、右の道が本来の道と判断して下ると京見坂当たりで芹生からの林道と合流。あとは、淡々と旧花脊峠まで歩く。
15時40分旧花脊峠に到着、すでにバスの時刻は過ぎている。昔の花脊高原16時半位のバスがなくなり、花脊峠15時過ぎになっている。
仕方なく峠下へ下り、あとはいやなロードを鞍馬駅まで歩くことになる。

image image


image 疲れた体にアスファルトの下りは堪える。1時間掛けて到着。
すぐ発車の電車に飛び乗りヤレヤレである。
周りを気にせず着替えを始める。

 


打ち上げ(反省会)
予定していた店が、週末で一杯。近くを探していたら2階の個室が確保出来た。
とりあえずビールで乾杯。長ったコースを思い出して団らん。前回に続き現役会員とゆっくり話が出来る良い機会です。ワンゲル談義となり21時頃にお開きとなりました。
次回は、現役からコース企画をお願いしました。
現役は、四国の石鎚山に行きたいとの事。(先日有った会員も行きたいと言っていました)
是非、四国在住のOBの方、企画、同行して現役とのふれあいをお願いします。

image image


80歳目前の鎌田さん、森村さん、打越さんが意気揚々と歩かれる姿を見ていると、はたして自分がその時まで生存しているか分かりませんが、ここまで頑張れるだろうかと考え込んでしまう。
来年は、鎌田さんの米寿、森村さん、打越さんの喜寿を祝い、山小屋山行を行うことにしました。



参加者からのコメント



現役会員からのコメント

感想 
今回の読図講習会は登山道の整備されていない箇所を進むなど、前回よりも進んだ内容でその収穫も大きかったと思う。これから場数をこなし、更に読図の精度を上げていきたい。
またパーティーの先頭を歩くことによって、全体のペースを把握することも大切だとわかった。
来年度後輩を迎えるまでに引率者の注意するべきことなどを学びたい。

感想
開始早々に体力が尽きてしまい、体力不足を痛感した。
読図に関しては、しっかりと地図を読んで歩く行程だったので、個人的には良い復習になった。
ただ、久しぶりだったので、感覚が鈍っていたようにも感じたので、その辺はもう少し練習する必要があるだろう。

感想
地形と地図とをしっかりと照らし合わせて考えることができず道を間違えてしまったり、後続を確認しないで進んでしまったりなどと反省すべき点は多々あったが、今まで歩いたことのない迷いやすい場所を歩くなど貴重な体験ができ楽しかった。次は今回の反省を生かした山行にしたいと思う。
やってみたいこと ロープワークなどの技術も詳しく学んでみたい。

感想
読図講習会は二回目の参加だったがあまり率先して行動することができず、何度か現在地がわからなくなってしまった。これからの活動を通してもっと勉強していきたいと思った。
また、下山後の反省会でOBの方々から山についていろいろ話を聞くことができ楽しかった。昔から山に登っている先輩方に相談できる良い機会だったのでまた参加したいと思った。


広瀬 孝慈氏

皆さん ご苦労様でした。私はバテバテでした。
ヒルがいるのでは、沢も歩くのではと考え、長靴で行ったのが大間違いでした。登りで脚踏ん張れず、脚全体が突っ張って来てしまいました。何とか9時間歩き通しました。
読図についても集中できず、申し訳ありませんでした。
次回 は集中したいと思います。
旧花背峠から峠下までの沢下り きつかったです。


鎌田 克則氏

昨日は大成功でしたね。何しろ距離は長いし、道のない滝谷峠より芹生峠、より困難な花背峠まで、現役,OB共々、地図と磁石を頼りに達せられたのですから。岩切さん本当にお世話様でした。
これは現役にも有益だったと思うし、われわれOBも刺激を受けた。老いも若きも大いに楽しかった。これがワンゲルの理想ではないのか。
そして何より驚いたのは、最終のコンパで、現役より「パーワンて何ですか」という質問が出たことだ。この一言で、今の現役には、我々の伝統がまったく引き継がれていないことに驚いた。何のことはない。我々がどうやってワンゲル時代を過ごしたかが全く伝わっていない。
それと彼らが本を読んでいないことも驚かされた。即ち昨今、ハイキングや百名山とか、山の案内書が氾濫している。ネットからでも生の情報が集められる。よって我々のように情報不足で、いろんな記録や、山岳図書に触れて、思いを膨らませる必要が無いのだ。今と大きな違いである。
よって現役とOBが行動を共にし、原点において語り合う機会を作る必要をつくづく痛感しました。
今秋OB会の総会が開かれますが、単に屋内で討議し、交流を深めるのも良いが、加えてOB会の一つの大きなテーマとして、山小屋ワーク以外に、OBと現役がともに参加できる大きな企画(たとえば北山クロストレイルとか、四国石鎚山とか)を立てて呼びかけてはどうか。それこそ「行動してこそワンゲル」、行動しながら、現役,OBそれぞれの立場、環境、意見交換できる場があっても良いではないか。
たった1日の行動でもお互いに有益だありましたぞ!!


森村 征男氏

今回の読図勉強会は、鎌田先輩の提案で、年寄組は若い元気な現役とスタートしたのでは芦生峠まで遅れると予想し、1時間前に二の瀬を出ることにしました。
私としては、芦生峠を通る度に一度はこの尾根を歩きたいと思っていたので、この度に思いもかない良いコースでありました。
今回の読図会の詳しくは報告通りです。旧花背峠も現役時代は花背のスキーが終わり、フウフウ云いつつ超えたことを思わせますが、今や伐採のための林道工事で峠の景観は一遍していましたが、下りの道も廃道と化し荒れ放題でした。
最期のロードはバスがないのは承知でしたが、こたえました。それでもこの日、3万歩強を歩けたことは、この歳で年寄組がまだまだ健在であり、元気である事を感謝したい。