箕輪尋常高等小学校から内の萱までのコース
出発
大正2年(1913)8月26日、計画では朝4時頃までに学校に集合し、5時頃までには出発する予定でしたが、予定時刻になっても全員が集まらなかったため、出発時間は少し遅れました。5時30分頃になって全員が集合し、点検の後、出発したものと思われます。
当日の朝の天候については、「お母さんを起こすとすぐに起きて下さったが、前に起きて、曇っているが雨が降らなければよいが、と心配していて下った所であった。」(②)、 「風静かにどんよりした日でした」(③)、「空は曇っていたが雨は降ってはいなかった」(⑦)、等と記されていることから、雨は降っていなかったものの、晴天ではなく、どんよりとした天候であったものと思われます。当日の『校務日誌』にも「午後天候あまり宜しからず、登山の野営案じられる」と記されおり、学校でも心配していた様子がうかがえます。
内の萱まで
登山隊は春日街道を進み、大泉で最初の休憩をとりました。そして大芝原を経て、大萱にある西箕輪尋常高等小学校近くの林で休憩し、一回目の食事をとりました。ある児童の手記には、「駒ヶ岳は白雲畳々として、今にも雨が降ってきそうの有様で、何となくものすごい」(②)と、その頃の山の様子が記されています。また、ここを出発する際には(*内の萱という説もあり)、行者風の白髪の老人が最後尾にいた児童数人のところへやって来て、「あの雲には雷獣が乗っている。地元の人はあの雲が出る時は決して山には登らないよ。」と話したと伝えられています(⑦)。その後、梨ノ木・上戸を経て、小沢川沿いの平沢で休憩し、横山を経て、内の萱の発電所付近に到ました。学校から内の萱に到るまでの距離は、四里(約16km)以上あったものと思われます。
登山隊は、午前10〜10時40分頃には、内の萱の発電所付近に到着したものと思われます。そして、ここで休憩・昼食をとり、11時頃までには山へ向かって出発したものと思われます。この頃、山頂は黒い雲に覆われ、麓でも少し雨が降ったものの、すぐに止んだとされています。ある青年会員の手記には、「校長先生は『帰ろうではないか』と言われた。この事はまだ耳の奥に残っている。だが、生徒たちはこれを耳にも入れず、二・三の生徒はのぼりへ向かって歩き出しながら、『帰らぬ帰らぬ』と言っていた。この時、赤羽校長はこれにつられて歩きはじめた。」(⑥)、と記されています。今となっては真偽のほどは分かりませんが、雨が降ったり止んだりの、判断が難しい天候であったものと思われます。
(以上、箕輪町図書館で公開されている「中箕輪尋常高等小学校の駒ヶ岳遭難」より参照)
詳しいことは、
この「中箕輪尋常高等小学校の駒ヶ岳遭難」の記事を見て下さい。
地図を見る時は、西に向かう時は「登り」、北から南に向かう時は「下り基調」として見てもらえれば、おおよその地形は把握できると思います。
従いまして、過去の登山において、登山後に小学校に帰る道筋は「登り基調」で大変苦しかったものと思います。
8月12日、『「聖職の碑」を辿る 第二弾』として私も同じコースを歩いて来ました。
遭難当日はどんよりした曇り空だったようですが、今日は晴れていましたが、木曽駒ヶ岳方面は雲に覆われて見えませんでした。
前回は暑さで苦労したのでもう少し涼しくなってとも思いましたが、天候が安定しているし、当時と同じ様な環境で歩いて見たかったので、暑いのを覚悟して出発しました。
また前回、普段着で歩いた為に、汗で着物が肌にベタついて気持ち悪かったので、今回は山用の速乾ウエアに軽登山靴と登山スタイルでのぞみました。
7時10分 中箕輪尋常高等小学校 出発
箕輪尋常高等小学校(現在の箕輪中部小学校)
木曽駒ヶ岳方面は雲に覆われて見えませんでした
箕輪尋常高等小学校から大泉付近まで
大泉付近から上戸まで
すぐに春日街道に出たが、生活道の幹線となっており、交通量が多いのに歩道がなくて端っこを気をつけながら歩いた。休憩する所も日陰もない。大泉の手前で生徒たちも歩いた側道を見つけたのでそちらに逃げました。程なくすると生徒たちが一回目の休憩した大泉公園
に到着。8時10分、ちょうど1時間。
水分補給してすぐに出発。
ここでも鎮守の森になっている「大和泉神社」が素晴らしかった。昔は、集落毎に鎮守の森があって子供の遊び場になっていたが、今は少なくなり、有っても手入れされていない所が多くて寂しい思いをします。
大和泉神社
大芝高原に向かう直線道路が長く、正面には経ヶ岳が見えるはずですが、雲の中でした。
8時45分到着。
大芝高原は広大な高原で、森の中には涼しいウィーキングコースが有り、しばらく休憩。心地よい風が吹いていて動きたくなって来た。
しばらく歩くと大萱に9時15分到着。
ここからは、幹線道路を離れて田舎道に進むので少し気が楽になって来た。
梨ノ木に向かう途中に第二回目の休憩をした西箕輪尋常高等小学校が有った。杉林が有り、休憩するにはもってこいの場所でした。
ここを過ぎると木曽駒ヶ岳の登山口の内の萱への谷が見えて来た。また、遠方には南アルプスの荒川三山と赤石岳が見えた。久しぶりに見る山容でした。
今回のコースは、天候が良ければ、南アルプスの全山を眺められるコースになります。
登山口の内の萱への谷が見えて来た
荒川三山と赤石岳
上戸から横山まで
横山から内の萱まで
梨の木9時45分、上戸10時着と順調に進む。この先は、道が入り組んでいるので注意しながら進む。この時点では、12時までには内の萱に着くと予想していました。
しかし、上戸から平沢に向かう道を間違えてしまった。道標も地名の看板もない田んぼ道を歩いていて、どうも間違えた様だと気付いたが、場所が良く分からなかった。
スマホのGoogleマップも表示がおかしくなった。帰って調べてみると上戸で曲がる所を間違えて随分と遠回りした様です。(赤線の道を辿った様です)
ここでの間違いで体力を消耗した上、がっくりと気落ちしました。
平沢についた時は11時20分、かなり疲れていた。
そこにS字の急登が続き、登り切ってしばらくすると横山へのダラダラ登りが続く。横山12時10分到着。
横山の集落を抜けて地元の方に道を確認したら、間違いなかったが、内の萱までの途中に有る池までダラダラ登りがまだまだ続いた。これを登り切れば内の萱と言い聞かせて頑張る。
将棊頭山だろうか、稜線が見えた
ここまでダラダラした登りが続いた
当初はもっと先の生徒達が辿り着いた発電所まで行く予定だったが、もう体力がなく13時集落で終わりとし、タクシーを呼んで伊奈駅に向かった。
5時間50分、21キロ、3万歩。
途中間違えたので1時間差し引いても4時間50分、資料からすると15キロ。
記録によると学校を出たのが5時40分、発電所についたのが10時から10時40分。4時間20分から5時間で発電所まで歩いている。
私より1キロ先まで歩いてこの時間。
記録によると16キロ。相当早いと思います。
しかし、これから現在の宝剣小屋まで登るのです。当時の学校登山の厳しさがよくわかりました。荷物も重かっただろうに。
現在の学校登山は、中学2年生が対象です。
麓までバスで移動して、山小屋に宿泊、下りはローブウエイで下山です。
昔と比べるととんでもない楽勝と思えますが、これでも予備トレーニングでは歩けない生徒が出るのです。
暑さの影響が有ったにせよ、もう行動5時間位の登山する体力しかないのがよく分かりました。