「聖職の碑」を辿る 第一弾
S48卒 岩切 徹
「聖職の碑」を辿る 第一弾
S48卒 岩切 徹
隊列をととのえ一、二、一、二と口々に叫びながら、駆け足行進をして来た少年たちは、目前に城址の本丸が姿を現わすと、突然隊伍を乱し、われ先にと、それに向って突進した。先頭を走っている教師の静止の声も耳に入らないようだった。
彼等は大手門跡へ続く路を捨て、いきなり、草藪の中に飛びこみ、本丸に向って、急峻な堤を這い登って行った。草叢の中で、転んだり、堤から滑り落ちたりするものがいた。だが彼等は勇敢だった。懸命に草の根をつかんで目的地へ突進した。
彼等は例外なしに木綿の着物に三尺をしめ、藁草履を履いていた。滑って転ぶと前がはだけて、縞の猿股まで出す者がいた。草の露で着物の裾が濡れた。着物をバラのとげに引っかけてかぎざきを作る者もいた。
「福与城一番乗りはおれだぞ」
一人の少年が腰につけていた手拭いを棒にくくりつけて頭上で振った。次々にその真似をする少年が出て、一番乗りが十人にもなった。どの顔も健康に溢れて赤く輝いていた。かなり遅れて和服に袴姿の教師が本丸跡に着いた。
「先生、おれが一番乗りだよなあ」
と一人の少年が云うと、少年たちはおれだおれだと次々と一番乗りを主張した。教師は微笑を浮べているだけだった。
「ようし、誰が一番乗りだか、おれが決めてやるからそこへならべ」
という声がした。少年たちはいっせいにそっちを振りむいて、口々に校長先生だと云った。中箕輪尋常高等小学校長赤羽長重は詰め襟の黒の洋服を着て立っていた。
赤羽は、少年たちの駆足の行列の跡を追ってここまで走って来たのだがいささかも呼吸を乱してはいなかった。
「さあ、そこにならべ」
と赤羽は少年たちの前に出て云った。一番乗りを主張する少年たちは云われるままにそこに並んで胸を張った。おれが一番乗りだと云ったものは十人ほどいたが、いざとなると、三人になった。その三人はほとんど同時に本丸跡にたどりついたのだから、それぞれが一番乗りだという自信があった。
赤羽は一番左側に立っている少年に向って云った。「一番乗りが洟をたらしているのはおかしいじゃあないか、蕗の葉で拭いて来い」
そしてその隣に立っている少年には、
「なんだ、だらしがないぞ、帯が解けかけているじゃあないか」
そして赤羽は、あわてて、着物の前を合わせようとする、三番目の少年に、
「今から服装を直してももう遅いぞ」
と云った。少年たちがどっと笑った。
「みんなよく見てみろ、本丸跡にはもっと高いところがあるだろう」
赤羽はそう云い残すと、くるりと少年たちに背を向け本丸跡の一角にある、大きな石の上に駆け登って、一番乗りはおれだと叫んだ。少年たちは赤羽の後を追って、われもわれもとその石の上によじ登った。先に登った者は、後から登ろうとする者を登らせまいとするし、後から登ろうとする者は、先に登った者を引き摺りおろそうとした。たいへんな騒ぎになった。
「ようし、みんな降りろ、これから面白い話をしてやるからな」
少年たちは赤羽の一声で石からとび降りた。急にあたりが静かになった。赤羽はしばらく黙っていた。云うべきことを頭の中で整理しているようだった。濃い眉と太い八の字髭が対象的に彼の威厳を飾り、いささかつり上った眼尻のあたりに性格の強さを覗かせていた。
「この城跡のことを一般には福与城址と呼んでいるが、別名、藤沢城址とも箕輪城址とも云う。福与はここの地名であり、藤沢は、ここに城があったころの城主の姓である。そして箕輪は、ここから見える限りの広い地域の名称である。そのころ、この城には藤沢氏を城主として多くの箕輪衆がいた。箕輪衆はお前たちの先祖のことである。ではその城がなぜその址を残すだけになったかを話してやろう」
赤羽は藤沢頼親(箕輪次郎)が侵略者の武田信玄とどのようにして戦ったかを話し出した。
天文十四年(一五四五)三月、武田信玄は三千の兵を率いて杖突峠を越え、上伊那に侵入して福与城を囲んだ。それまでの藤沢頼親の瞹眛な態度に飽き足らず、その去就を明らかにするよう迫ったのである。松本の小笠原長時に従うか、甲斐の武田信玄につくか二つに一つの返事を要求したのである。藤沢頼親は小笠原長時の来援を信じ、籠城して武田軍と戦う決心をした。天文十四年三月二十日ごろから、攻城軍と籠城軍との間に激しい戦いが始った。
福与城は西に天竜川を臨む丘の上にあった。東側(山手)には深い堀をめぐらせていた。城の規模こそ小さいが、なかなかの堅城だった。藤沢頼親の下には千五百の箕輪衆がいてよく戦った。三月二十九日には武田軍の武将、鎌田長門守が戦死した。震源は攻撃を続ければ味方の損害が多くなるのを知って、福与城は包囲したままにして、板垣信方を大将とする別動隊を組織して、天竜川の上流にある竜ヶ崎城(辰野町宮所)を攻撃させた。ここには小笠原長時が援軍二千を率いて出陣していた。小笠原軍がそこにいるかぎり、武田軍としても福与城に思い切った攻撃はできなかったのである。
板垣信方の軍は善戦して、六月一日になって、ようやく小笠原軍を竜ヶ崎城から追い払った。小笠原長時は、武田軍が福与城の包囲を解くまでは竜ヶ崎城からは退かないという藤沢頼親との約束を反故にして松本に引揚げた。福与城は完全に孤立した。(以上、新田次郎作「聖職の碑」より冒頭の一節)
掲示板にも書きました様に、学生時代に読んだ記憶と読み直した内容とのギャップが大きすぎて、「聖職の碑」に沿って、その足跡を歩いてみたいと思い、計画を立ててその第一弾を実行してきました。
8月8日ー私の60台最後の日ーに冒頭から登山に出発するまでの足跡を辿ってきました。
小説の季節も7月末の時期ですので、生徒達もこの様な気候の中、歩いたのだと思います。