立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






「聖職の碑」を辿る 第一弾

S48卒 岩切 徹



 隊列をととのえ一、二、一、二と口々に叫びながら、駆け足行進をして来た少年たちは、目前に城址の本丸が姿を現わすと、突然隊伍を乱し、われ先にと、それに向って突進した。先頭を走っている教師の静止の声も耳に入らないようだった。
 彼等は大手門跡へ続く路を捨て、いきなり、草藪の中に飛びこみ、本丸に向って、急峻な堤を這い登って行った。草叢の中で、転んだり、堤から滑り落ちたりするものがいた。だが彼等は勇敢だった。懸命に草の根をつかんで目的地へ突進した。
 彼等は例外なしに木綿の着物に三尺をしめ、藁草履を履いていた。滑って転ぶと前がはだけて、縞の猿股まで出す者がいた。草の露で着物の裾が濡れた。着物をバラのとげに引っかけてかぎざきを作る者もいた。
「福与城一番乗りはおれだぞ」
 一人の少年が腰につけていた手拭いを棒にくくりつけて頭上で振った。次々にその真似をする少年が出て、一番乗りが十人にもなった。どの顔も健康に溢れて赤く輝いていた。かなり遅れて和服に袴姿の教師が本丸跡に着いた。
「先生、おれが一番乗りだよなあ」
 と一人の少年が云うと、少年たちはおれだおれだと次々と一番乗りを主張した。教師は微笑を浮べているだけだった。
「ようし、誰が一番乗りだか、おれが決めてやるからそこへならべ」
 という声がした。少年たちはいっせいにそっちを振りむいて、口々に校長先生だと云った。中箕輪尋常高等小学校長赤羽長重は詰め襟の黒の洋服を着て立っていた。
 赤羽は、少年たちの駆足の行列の跡を追ってここまで走って来たのだがいささかも呼吸を乱してはいなかった。
「さあ、そこにならべ」
 と赤羽は少年たちの前に出て云った。一番乗りを主張する少年たちは云われるままにそこに並んで胸を張った。おれが一番乗りだと云ったものは十人ほどいたが、いざとなると、三人になった。その三人はほとんど同時に本丸跡にたどりついたのだから、それぞれが一番乗りだという自信があった。
 赤羽は一番左側に立っている少年に向って云った。「一番乗りが洟をたらしているのはおかしいじゃあないか、蕗の葉で拭いて来い」
 そしてその隣に立っている少年には、
「なんだ、だらしがないぞ、帯が解けかけているじゃあないか」
 そして赤羽は、あわてて、着物の前を合わせようとする、三番目の少年に、
「今から服装を直してももう遅いぞ」
 と云った。少年たちがどっと笑った。
「みんなよく見てみろ、本丸跡にはもっと高いところがあるだろう」
 赤羽はそう云い残すと、くるりと少年たちに背を向け本丸跡の一角にある、大きな石の上に駆け登って、一番乗りはおれだと叫んだ。少年たちは赤羽の後を追って、われもわれもとその石の上によじ登った。先に登った者は、後から登ろうとする者を登らせまいとするし、後から登ろうとする者は、先に登った者を引き摺りおろそうとした。たいへんな騒ぎになった。
「ようし、みんな降りろ、これから面白い話をしてやるからな」
 少年たちは赤羽の一声で石からとび降りた。急にあたりが静かになった。赤羽はしばらく黙っていた。云うべきことを頭の中で整理しているようだった。濃い眉と太い八の字髭が対象的に彼の威厳を飾り、いささかつり上った眼尻のあたりに性格の強さを覗かせていた。
「この城跡のことを一般には福与城址と呼んでいるが、別名、藤沢城址とも箕輪城址とも云う。福与はここの地名であり、藤沢は、ここに城があったころの城主の姓である。そして箕輪は、ここから見える限りの広い地域の名称である。そのころ、この城には藤沢氏を城主として多くの箕輪衆がいた。箕輪衆はお前たちの先祖のことである。ではその城がなぜその址を残すだけになったかを話してやろう」
 赤羽は藤沢頼親(箕輪次郎)が侵略者の武田信玄とどのようにして戦ったかを話し出した。
 天文十四年(一五四五)三月、武田信玄は三千の兵を率いて杖突峠を越え、上伊那に侵入して福与城を囲んだ。それまでの藤沢頼親の瞹眛な態度に飽き足らず、その去就を明らかにするよう迫ったのである。松本の小笠原長時に従うか、甲斐の武田信玄につくか二つに一つの返事を要求したのである。藤沢頼親は小笠原長時の来援を信じ、籠城して武田軍と戦う決心をした。天文十四年三月二十日ごろから、攻城軍と籠城軍との間に激しい戦いが始った。
 福与城は西に天竜川を臨む丘の上にあった。東側(山手)には深い堀をめぐらせていた。城の規模こそ小さいが、なかなかの堅城だった。藤沢頼親の下には千五百の箕輪衆がいてよく戦った。三月二十九日には武田軍の武将、鎌田長門守が戦死した。震源は攻撃を続ければ味方の損害が多くなるのを知って、福与城は包囲したままにして、板垣信方を大将とする別動隊を組織して、天竜川の上流にある竜ヶ崎城(辰野町宮所)を攻撃させた。ここには小笠原長時が援軍二千を率いて出陣していた。小笠原軍がそこにいるかぎり、武田軍としても福与城に思い切った攻撃はできなかったのである。
 板垣信方の軍は善戦して、六月一日になって、ようやく小笠原軍を竜ヶ崎城から追い払った。小笠原長時は、武田軍が福与城の包囲を解くまでは竜ヶ崎城からは退かないという藤沢頼親との約束を反故にして松本に引揚げた。福与城は完全に孤立した。(以上、新田次郎作「聖職の碑」より冒頭の一節)


 掲示板にも書きました様に、学生時代に読んだ記憶と読み直した内容とのギャップが大きすぎて、「聖職の碑」に沿って、その足跡を歩いてみたいと思い、計画を立ててその第一弾を実行してきました。

8月8日ー私の60台最後の日ーに冒頭から登山に出発するまでの足跡を辿ってきました。
小説の季節も7月末の時期ですので、生徒達もこの様な気候の中、歩いたのだと思います。

木ノ下駅〜福与城跡〜箕輪尋常高等小学校(現在の箕輪中部小学校)
image

6:45分、JR飯田線木ノ下駅到着。今日廻るコースの関係上、箕輪城跡を先に回って福与城跡に向かった。
途中の南宮神社の境内の木が素晴らしかった。

南宮神社を覆うケヤキ
image
南宮神社
image
境内のケヤキ木が見事でした
image

詳しいことは、この南宮神社の記事を見て下さい。

 箕輪城跡は、国道153線を渡った小高い所にありました。
案内板にあります様に福与城主の持城で空堀が綺麗に残っていた。

箕輪城跡
image
案内板
image
空堀
image

穏やかな流れの天竜川
image

 一旦、木ノ下駅に戻り天竜川の東岸にある福与城跡に向かう。この辺りの天竜川の流れは穏やかな流れをしていた。
天竜側の両側は河岸段丘となっていて西側は緩やかですが、東側は段差が高く急勾配になっています。福与城跡はそれ程ではなかったが、これから行く日輪寺は、大変は急坂で暑い中苦労しました。

 資料によると箕輪南小学校の門の前から道が有ると書いてあったが、道標は無かった。緩やかな登りを進むと北城跡に出た。ここからは本丸と空堀が見渡せる。
本丸には、急な階段を登って行く。ここが小説にある、「彼等は大手門跡へ続く路を捨て、いきなり、草藪の中に飛びこみ、本丸に向って、急峻な堤を這い登って行った。草叢の中で、転んだり、堤から滑り落ちたりするものがいた。だが彼等は勇敢だった。懸命に草の根をつかんで目的地へ突進した。」という所か。案内にも「大手門跡」の案内が無いので小説の作り話か。また、本丸の石も無かった。
本丸の南側にある南城跡から本丸に向かう道も長くて急勾配でこちらかと思うが、やはり近い北城から本丸に向かったのでは無いかと想像した。

福与城跡への入り口
image
北城跡
image
本丸への急な階段
image


北城跡から見た本丸

 本丸に登ると周りの空堀が深い。西側には空堀を挟んで二の郭が有った。これだけ急勾配で深い空堀に囲まれていたので、武田軍が攻めあぐねて、50日間も籠城できたのも理解できました。
現在本丸からは、木が茂り箕輪の町を見渡すことは出来ない。南城跡の方に向かうと立派な自動車道が近くまで出来ていて看板も出ていた。現在は南城跡から本丸に向かうのが正順かもしれない。でも生徒達は、北城跡から登ったと思う。

福与城跡の説明板
image
二の郭
image
南城跡から本丸を望む
image

福与城の詳しいことは、この福与城の記事を見て下さい。


 城跡を降りた所から箕輪町を見渡すことができた。
次の訪問地、箕輪尋常高等小学校(現在の箕輪中部小学校)に向かった。
福与城跡下から箕輪町を望む
image

箕輪尋常高等小学校
(現在の箕輪中部小学校)
image

 学内に入れば、何か記念碑でも有るかと思ったが、夏休み中で一般人の出入りは禁止されたいて入る事は出来なかった。

 この辺りは、現在の駅名が「伊那松島」となっているように松島城があった所で、現在は箕輪町役場や図書館等公共施設が集中し、中学校もあり、箕輪町の中心地となっている。
箕輪町役場の前には、天王塚古墳跡、松島城跡が微かに残っていた。出来れば図書館で資料の現物を見たかったが時間が早くて開館していなくて残念でした。

天王塚古墳跡
image
松島城跡
image
松島城跡の説明板
image

ここからまた天竜川右岸の日輪寺に向かう。先に書いた様に右岸は河岸段丘の段差が高いので急勾配の坂道を登る辛い行程でした。着いた時はふらふらで小説に出てくる蓮池に湧き出ている水が冷たくて一息つけた。

箕輪尋常高等小学校(現在の箕輪中部小学校)から日輪寺
image
Z

 日輪寺は、赤羽校長の散歩先だけでなく、教師の樋口裕一が教え子の水野春子との仲を反対され、駆け落ちして隠れた場所で、最後はこの近くの淵で自殺をした所でもあり、信濃源氏の菩提寺にもなっている所です。
現在ここからも箕輪町は見えなくて、下る坂の途中から木曽駒ヶ岳だけが見えるが、生憎雲に隠れていた。

日輪寺
image
日輪寺の蓮庭
image
天下の途中から木曽駒ヶ岳を望む
image


 ここまでが、小説に出て来る校長や先生、生徒が訪れた場所です。登山に出かける前に出てくる場所は意外と少ないです。

 この後、訪れる場所は、武田軍との戦で出てくる城跡です。私が住んでいる田切も武田軍との戦の痕跡が田切の関として残っており、また関所破りの「どろぼう道」は訪れたい道であり、武田軍の動きには興味があり訪ねたいと思っていた所です。
しかし、この酷暑の中では、ここで終わりにすべきだったと反省しています。
自分としては、福与城が陥落した原因となった辰野町の竜ヶ崎城跡までは行って見たかったので、暑い中向かいました。

日輪寺から伊那新町
image
伊那新町から辰野駅
image

 遠かった。日陰も休む所もなく、民家の庇の陰の下で休憩しながら、なんとか竜ヶ崎城跡の麓の宮所近くまで来たがすでに6時間半。これから、宮所から竜ヶ崎城跡までの山道を登る元気もないので、今日はここまで。竜ヶ崎城跡は後日行くことにして辰野駅に向かった。が、この道が長かった。
やっとの思いで駅に着くと、すぐに電車が来るので、慌ててシャツを着替え、ペットボトルを2本買い、エアコンが効いた車内に乗り込む。一気にゴクゴクと水を飲み、しばし放心状態。やっと一息ついて帰ることができました。
歩いた時間は、7時間、23.5km、3万3000歩、無謀な行動だったと反省しています。

 次回は、箕輪尋常高等小学校(現在の箕輪中部小学校)から資料に沿って、登山口に当たる発電所まで歩く予定ですが、この酷暑の中、発電所から伊那市まで引き返してくることを考えると結構な距離となるので、いつ実行するか思案中です。

 最後は、遭難が発生した現在の宝剣小屋から遭難が起こった道筋を生徒が倒れた場所を確認しながら発電所まで下る予定です。