立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






クッチャロ湖エコワークキャンプに
ボランティアとして参加

S48卒 岩切 徹



 社会人同期の同僚が退職して、北海道クッチャロ湖で移住体験をしている内に売店でアルバイトを始めた。
その縁でNPO法人クッチャロ湖エコワーカーズの方と久しくなり、毎年大同特殊鋼株式会社との共催で行われるクッチャロ湖エコワークキャンプを手伝う様になり、私にも応援依頼が来た。
NPO法人の活動に興味もあり昨年から参加する様に成った。

 しかし昨年は、熊出没騒動で中止となってしまった。同行者の当時の上司から、「折角だから自分が運転するから北海道を旅行しよう」とのお誘いが有った。
すべて準備が出来ていたし、北海道にも殆ど行っていなかった事もり、承諾してキャンプしながら2週間かけて道北、道中、道東を旅した。

 今年は、熊対策した上で実施するとの連絡があり、昨年と同じ同行者と参加してきました。
道南に行った事がなかったので、エコワークキャンプの前に旅する事にして約2週間行って来ました。

事前にNPO法人クッチャロ湖エコワーカーズのホームページを見てもらった方が良いかと思います。
コンセプトムービーをご覧下さい。

NPO法人クッチャロ湖エコワーカーズ




1日目 7月24日 自宅ー東京ー新青森ー酸ケ湯

 5:59の始発の電車に乗り、特急あずさ、新幹線を乗り継ぎ、14:43着、新青森駅で同行者と合流。酸ケ湯の湯治部屋に宿泊。2泊の予定。
以前、「東北の山巡りの旅」を行ったときも宿泊している。その時は、一泊して八甲田山に登り、岩木山に行くために弘前まで移動した。
前回来た時は、千人湯はもっと広く感じていたので、今回はアレーと思いました。
ここの湯治宿は、安くて部屋も良いですよ。もちろん素泊まりで自炊です。

電車の為、荷物が多い
image
旅情誘う弁当
image
酸ヶ湯
image

2日目 7月25日 八甲田山登山

 今回は、前回行けなかった南八甲田の湿原巡りもする予定で、八甲田ローブウエイを使用し時間を稼ぐつもりであった。
八甲田ローブウエイー田茂萢岳ー赤倉岳ー井戸岳ー大岳ー大岳避難小屋ー上毛無岱ー八甲田ローブウエイとコースタイム通りには歩いたが、赤倉岳の登り、大岳避難小屋ー上毛無岱ー八甲田ローブウエイ間が悪路で二人共疲れてしまい、南八甲田はやめて休養することになりました。
これで八甲田山は、一通り歩いたことになります。

田茂萢から見た大岳
image
大岳山頂
image
岩木山の遠望
image

3日目 7月26日 函館観光 青函フェリー恵山ー五稜郭ー箱館山ー海鮮料理

 一度は、青函フェリーに乗ってみたかったので、早朝出発して8:10発の青函フェリーに乗りこんだ。
しかし、もやはトラック輸送のフェリーで売店も何もない。自販機があるのみ。4時間の船旅を期待していただけにがっくり。大部屋で休む気にも成らず、ベンチで時が過ぎるのを待っていた。
 函館に近付くと函館山が島の様に見えて来た。函館山の位置を確認していなかったので、こんな島が有ったかなという感じでした。
函館観光をする前に、明日行く予定の恵山(えさん)に向かう事になった。
この山は、S38卒木村さんから「一度は登ってみたいと」と聞いていた山で、聞くまでは全く知りませんでした。
時間的に夕暮れまでに登れないので引き返し、五稜郭に向かう。広くて全体像が見えなかったが、展望タワーに登って始めて全体像と大きさが把握できた。
閉鎖まぎわであったが、函館山に登り景色を楽しんだ。夜景を見るには、ローブウエイに乗って出直さなければならないので諦めた。
ホテルにチェックインして、今回の唯一の楽しみ「海鮮」を食べに出かける。ネットで調べてもどの店が良いか判断つかず、結局は、おすすめランキング1位の店に行くことになった。楽しみは好物の生イカの造りと雲丹。
初めて食べた生イカの造りは、最高に美味しかった。これなら少々高くても問題ない。ムラサキウニ(白ウニ)も美味しかった。味濃厚で日本酒がすすんだ。ホッケも食べたかったが、あまりに大きく食べきらないので酢牡蠣にした。これでもう腹一杯、寿司を食べれず残念。
しかし、ホテルに近ずくとラーメンが食べたくなり、近くのラーメン屋に飛び込む。函館駅市場前と言うのに意外とラーメン屋が少ない。
この旅、唯一の贅沢であった。

青函フェリー
image
船上から見た函館山
image
右の山が恵山
image
五稜郭
image

函館奉行所
image
タワーから見た五稜郭
image
函館山から見た函館市内
image
青函連絡船「摩周丸」
image

憧れの生イカの刺身
image
ムラサキウニ(白うに)
image
酢牡蠣
image
函館塩ラーメン
image

4日目 7月27日 函館ー大沼ー洞爺湖ー昭和新山ー支笏湖

 当初の日程は、1日目恵山に登り、羊蹄山の麓、2日目羊蹄山登山、3日目洞爺湖から支笏湖、4日目支笏湖からクッチャロ湖までの予定でしたが、同行者が最後に「支笏湖からクッチャロ湖まで1日で行くのは無理」と羊蹄山を諦めた。
後でわかった事ですが、距離計算が間違っていたみたいです。車を運転しない私は、ただ信じるのみでした。
前日恵山を見学していたので「登る」と言う気力が湧いて来ず、大沼に向けて出発。順調に進み昼には洞爺湖に到着。あまり早いので支笏湖でキャンプすることになりました。
湖岸に佇む恵庭岳(1320m)の朝陽、夕陽が綺麗でした。

大沼
image
駒ヶ岳
image
洞爺湖
image
有珠山
image

昭和新山
image
支笏湖キャンプサイト
image
恵庭岳の夕暮れ
image
恵庭岳の夜明け
image

5日目 7月28日 支笏湖ー滝川ー深川ー幌加内ー朱鞠内湖

 今日は、昨年行けなかった朱鞠内湖でキャンプすることにして出発。北海道の湖沼を探していて見つけた湖です
深川まで北上し、国道275線に乗換、ソバ畑で有名な幌加内を抜けて朱鞠内湖。
信州も蕎麦の産地ですが、幌加内町の蕎麦畑の大きさは段違いです。
朱鞠内湖は、日本一大きな人造湖。ネットで湖畔の散策できるように書いていましたが、崖が急で途中で諦めました。ここの朝陽も綺麗でした。静かなキャンプ場です。

幌加内の蕎麦畑
image
朱鞠内湖
image
朱鞠内湖の風景
image
朱鞠内湖の風景
image

朱鞠内湖の朝陽
image
朱鞠内湖の朝陽
image

6日目 7月29日 朱鞠内湖ー浜頓別ーベニヤ原生花園

 朝、ナビを入れて目的地までの時間を確認すると2時間。ここで函館での距離計算が間違っていた事に気がつくが、もはや手遅れ。
近くに観光するところもなく、とりあえず目的のクッチャロ湖に向こう事にした。
売店で友人に到着を報告して宿舎へ。時間もあるしベニヤ原生花園に出かけたが、すでに花のシーズンは終わっていた。ここも相当に広い。初めてオホーツク海の浜辺に立った。
夜は、いつもFacebookで見ている「和ごころ ゆめ」で友人と再会を祝す。

初めてオホーツク海の浜辺に立つ
image
友人と再会を祝す
image

7日目 7月30日 サロベツ原野ー宗谷丘陵ー浜頓別

 エコワークキャンプの準備作業があると思っていたが、翌日は昼から参加者が到着するので、午前中に準備すれば間に合うとの事で1日空いてしまった。かえすがえす羊蹄山が勿体無い。
時間が空いたので、昨年サロベツ原野の周りは回ったが、サロベツ湿原センターに行っていなかったので掛けてきた。湿原や原野は一度人の手が入ると再生させるのに時間がかかることを改めて思うと同時に、手入れをしないと今回対応するクッチャロ湖の様に荒れ果てた原野に戻ってしまうのも事実である。
 夕方、今回のエコワークキャンプの運営をするR社のメンバーが到着して、早速打ち合わせをして懇親を深める。
事前にそれらしい事は聞いていたが、昨年のクマ騒動の為に、大同の担当者が相当にビビっていて何とも味気ない計画になっていた。
これじゃ、エコワークキャンプではないと思うも、従うしかない。皆同じ意見だった。

サロベツ原野 泥炭採掘の跡
image
宗谷丘陵から見た利尻岳
image
運用マニュアル
image
スタッフとボランティアの懇親会
image

8日目 7月31日 エコワークキャンプ・ボランティア1日目

 午前中は、キャンプ道具の搬入。R社担当者が備品を持ち込むまで会議室にテーブル、椅子を運び込みにわか食堂に作り上げる。その後は手空きで食事の準備を手伝う。
まずは、ホタテから貝柱を取り出す作業。初めての経験です。
ひらべったい方を下に手に持ち、左側に貝柱があるので、その下にヘラを押し込み蓋を剥がす。開いたら貝柱とヒモだけを取り出す。
貝柱を傷付けないか心配したが、慣れてくると来るとスピードも出て来る。そうこうしている内にキャンブ道具が届いた。
今回は、クッチャロ湖畔のキャンプ場にテントを設営するのではなく、体育館の中にテントを張るのです。
全てクマ対策という事で食事も俄か誂えの食堂でする事にはなります。外出禁止。信じられないです。
地元の夏祭りとエコキャンプが重なった為に、NPO法人の方は昼間は祭りに、夕方になってエコキャンプに参加して来た。

ウェルカムボード
image
エコキャンプ ツアー歓迎横幕
image
体育館に設置したテント
image
ひたすら帆立貝を剥く
image

熊肉は流石にプロが料理
image
夕方から参加したNPO法人の方
image
一人毛ガニ一匹
image
夕食 ちゃんちゃ焼き、ホタテ、毛ガニ
image

9日目 8月1日 エコワークキャンプ・ボランティア2日目

 風が強く予定のカヌーは中止。変わって鹿の角を使ったクラフト作り。それが終わると水鳥観察館移動してクッチャロ湖の生態について説明を受ける。
いよいよ植林の準備である。NPO法人会長より植樹に使う紙鉢の作り方を習う。北海道大学の教授が誰でも簡単に植樹する為に考案したらしい。1グループに7個を束ねて植樹する。植樹する為に「ダイドウの森」に向かう。この「ダイドウの森」については、NPO法人クッチャロ湖エコワーカーズのホームページに詳しく紹介されているので、そちらを見てください。
 植樹場所へは、途中の道が狭くバックできないので途中からバックして進むようになる。着いた所は、雑然としていて思いとは違った。やはり原野化した湿原を元に戻するには大変な労力を要する事を感じた。我々の植生復活とは、また異なる活動が必要なんだ。
 クマ対策として植樹するグループ単位に下車して植樹すると直ぐにバスに乗り込む。慌しい植樹風景であった。事前に植樹用の穴は掘ってあったが、この異常天気で土はカラカラに乾いていて砕いて鉢を埋めるのに苦労した。
 午後は、BBQにスイカ割りとちょっとだけキャンプの雰囲気ができた。昼食後は、宗谷岬に観光に出かけた。ボランティアは、宿舎に戻り夕食の準備。夜は、ナイトウォッチングで近くの牧場に鹿や野生動物の観察に出かけて行った。我々ボランティアは、夕食の後片付けで1日が終わった。
朝食はバイキング
image
水鳥観察館にて説明を受ける
image
NPO法人会長より植樹用鉢の作り方説明
image
鉢の底部
image

鉢の上部
image
鉢の底蓋
image
できた鉢に木を植える
image
植樹場所へ向かう。
途中からバックして走る
image

過去に植樹した木々
image
7鉢纏めて埋める
image
土がからからで土寄せが大変
image
何とか土寄せ完了
image

記念撮影
image
クッチャロ湖畔の売店
image
湖畔でのんびりバーベキュー
image
スイカ割り
image

10日目 8月2日 エコワークキャンプ・ボランティア3日目

 風が収まり、早朝より昨日出来なかったカヌー遊びを行なった。
湖に入ると遠浅で砂地であるが腰位の深さの所に来ると沼地で足を取られる。流されないようにカヌーを長いヒモで結わってスタートさせる。これも安全の為。汽水湖なので結構流される。思ったより難しそうだ。なかなか思う様に漕げず、水に入り押してあげる。宿に戻り遅めの朝食。参加者は、牧場見学に出かけて行った。昼食はカレーですでにルーは出来ているので安心だ。牧場から帰って来ると食事をして帰る準備となる。13時半、参加者を送り出して後片付け。借りた備品を返しに行き、キャンプ道具を倉庫にか預け、宿舎、厨房の清掃作業。
17時作業完了してボランティア終了。慌ただしい3日間だった。

 何と言っても屋外でのキャンプ生活を体験させてやることができなくて残念でした。子供が多いのでもっと自由に行動させてやりたかった。
来年以降、大同の担当者は、どの様に対応するのだろうか。道民が生活しているのだから、そんなに心配する必要はないと思うのだが。
夜は反省会で随分と飲んだ。

クッチャロ湖桟橋にて
image
カヌー遊び
image
クッチャロ湖中にてカヌー誘導
image

11日目  8月3日 浜頓別ー黒岳ー層雲峡キャンプ場

 この日、私たちはクッチャロ湖から移動しての旭岳登山。
中山さん、吉村さんグループもローブウエイで旭岳からトムラウシに向かうと来ていたが朝一番のローブウエイで向かうとのとこで、再会できなかった。
おまけに、ナビに沿って着いた所が黒岳登山口。設定が間違っていた様である。旭岳に向かうには時間もないし、黒岳に目的変更。羊蹄山についてまたしても勿体ない事をしてしまった。
 5合目までローブウエイで上がり、皆はリフトで7合目まで登って行ったが、折角だからリフトに乗らず歩いて行こうということになった。しかし、リフト下の谷道で道が悪く往生こいたので帰りは、リフトで下山しました。
頂上に着けば大パノラマ。トムラウシが見えるか。中山さんらが歩いている姿を想像し、ルートを探しながら風景を楽しんだ。
後日、中山パーティーの2018夏合宿の報告を見て、中山さんに写真を見てもらったら、それらしい山との事で見えていたんだと喜んだ。

黒岳山腹からニセイカウシュッペ山方面
image
白雲岳からトムラウシ岳方面
image
黒岳山頂からの旭岳
image
黒岳山頂にて
image

12日 8月4日 層雲峡キャンプ場ー層雲峡ー三国峠ー帯広ー日勝峠ー占冠ー小樽

 北海道最後の日。時間もあり、まっすぐ小樽に向かうには勿体無いと国道273合線を南下して三国峠から帯広に抜け、日高山脈を横断して占冠にでて小樽に向かうにことになった。
 層雲峡は、随分昔、観光バスで来た事があるがイメージとは随分と違った。「雪国を抜けたら・・・」と言う小説があるが、ここ三国峠のトンネルを越えた所にあるカフェからの景色は抜群でした。
トムラウシこそ見えないが、私が見たこともない日本の風景で、まるでスイスアルプスの高原の様でした。高原の道路も車に出合うことも少なく爽快な直線道路でした。オススメのドライブコースですね。
日高山脈は、やはりクマが出そうな雰囲気でした。最後に来て、事故渋滞に出会いフェリーの時間に間に合うか心配したが40分前についてヒヤヒヤものでした。

銀河の滝
image
流星の滝
image
三国峠からの展望
image


三国峠からの大パノラマ


13日 8月5日 新潟ー自宅

フェリーが1時間半遅れて到着。
昨年、長岡を過ぎると上信越自動車道もガソリンスタンドがない事を知らず、ガス欠寸前で一般道野尻湖付近でやっと給油できたことを思い出し、最後の給油所、米山SAで確実にガソリン補給した。

14日 8月6日 木曽駒登山

 以前から案内するとの約束もあり、天候も良かったので出かけて来ました。
昨年秋の大失敗(大混雑)の経験もあり、シーズンでもないが6時前に出かけたが、途中の停車場から人が並んでいてやばい。
菅野台BTに着くとすでに200m位の列が出来ていた。いつでも油断ならない。幸い臨時バスが出ていて3台目のバスに乗り込むことができ、ロープウエイも1台待ちで千畳敷カールについた。
稜線から木曽駒ヶ岳頂上に出ると見たことがない展望が見えた。富士山、南アルプス、中央アルプスはもちろん、御嶽山、恵那山。八ヶ岳、北八ヶ岳からなんと穂高岳、槍が岳まで見えるでないか。同行者に素晴らしい景色を堪能して頂けて大満足でした。

宝剣岳から三沢岳。奥は恵那山
image
八ヶ岳遠望
image
中岳中腹より御嶽山、木曾駒ヶ岳
image
山頂より中央アルプス全容
image



 女房に家を任せ、二年も約2週間に渡る旅も今年限りかなと思う。
今回帰宅したら畑は、草畑化していて、それの対応に2日間も草引きする事になった。
その際、虫に頭を刺され頭が腫れて痛く、おまけに39度の熱が続きやっと12日に救急外来で病院に行ったら細菌感染していると言われた。
本来なら入院だが、ここまで自分で回復させたから当面抗生物質で様子みようという事になり今日に至っている。幸いひどくなることはないものの、元の生活に戻るにはもう少し時間が必要な様だ。
野菜の手入れも疎かになるので来年からは、家庭菜園中の長留守は控えなければと思うところです。