立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






「お百度参り」と「小豆島八十八ヶ所霊場 お遍路道」歩き巡礼

S48卒 岩切 徹


 
急に信心が出来た訳ではありません。

・昨年は、山に行く機会が多かったので、今年は少し「歩き」を意識して行動したいと思っていた事と
・NHKの「新日本風土紀」だったと思いますが、「石切神社のお百度参り」と「小豆島八十八カ所霊場 お遍路」を見て

自宅から近いので試してみたいと思った次第です。


image  image image
私が、大学受験の時に母親が「お百度参り」をしていたと聞いていたので、一度は試して見たいと思っていた。
石切神社は、「お百度参り」のメッカであるので沢山の方が、本当に真剣にお参りされていました。おできに御利益があるということで、癌封じにお参りされる方が多いと聞いています。
私は、この日の為に、自作のiPhoneアプリ「石切神社 お百度詣り」カウンターを作成して回数をカウントした。
お百度参りするとどの位歩くと思いますか。およそ5キロ、1時間かかります。結構速い速度で歩きます。



「小豆島八十八カ所霊場 お遍路」は、気温が寒くも暑くもない3月から4月が良いとの事で、週間天気予報を見ながら3月25日出発、一週間かけモデルコースに沿って「小豆島霊場総本山」をスタート 、時計回りに南西部を巡礼してから、西側から北上していくコースで、一日約20キロを巡礼する予定でした。


image image
初日は、移動で半日つぶれるし、小豆島は初めてなので、有名な寒霞渓に観光に出かけた後、白衣を購入して背中に「南無大師遍照金剛」を書いてもらい、準備完了。



「小豆島八十八カ所霊場 巡拝地図」
image image



1日目 17ヶ所、21.7キロ

「小豆島霊場総本山」で初めての(しどろもどろの)般若心経を唱え、いよいよスタート、最初の霊場64番「松風庵」に向かう。
どの位の速度で歩けば良いかわからないので、地図で霊場の場所を確認しながらゆっくりと歩く。
(街中の霊場は、場所というか路地等の入り口を探すのに苦労します。地元の方に聞くのが一番早くて、疲れないです)
マイクロバスでの巡礼さんがすぐ着いて、さっさとお経を唱えて次の場所に向かっていった。我々は、作法を一つ一つ確認しながらお参りするので時間がかかる。お経もうまく唱える事がでいないので、簡略系の「南無大師遍照金剛」も併用した。(これでも毎日10数カ所で唱えていくと、喉が痛くなって声が出なくなってしまった)

image image image

2番目の霊場に行くと先ほどの巡礼グループが早くも次の霊場に向かう所でした。速い。こうして戸惑いながらも巡礼を楽しむ。
巡礼の途中には、食堂もコンビニも自販機も少ないので、一日分の食料と水分は持参となり、一週間分の着替えに雨具を入れるとそれなりの重さになります。
60番霊場「江洞窟」は、海岸べりの洞窟にあるお勧めの霊場でした。住職さんと話しをしていたら、11月になると添付の資料の様に、朝日が地下の財弁天に届き、「大日如来が弁財天を抱擁する姿」や「光の輪、弁財天の笑顔」が見られるとの事でした。そのシーズンに一度、訪れてみたいものです。

image image image

image image 一旦、土庄に戻り、世界一狭い運河(ギネス認定)を渡り、西海岸を北上していく。
66番から69番までは集落の中に霊場があり、分かりにくくて地元の人に聞きながら巡礼する。
今日の最後の70番「長勝寺」へは、一般道路を歩くと大変な距離になるので山越えの道を選択するが、分かりづらくて何度も聞きながら辿り着いた。ここには宿がないので、バスでまた土庄まで戻る。(これからも、バスの本数が少ないので、時間を気にしながらの巡礼は気が抜けませんでした。)


一日目を歩いた感想は、小豆島は海岸まで山裾が広がっているために、非常に起伏が激しい。また、一般道路を歩く割合が多いので、膝にかなり負担がかかり、ストレッチをしないと膝が動かなくなります。


2日目 14ヶ所、20.8キロ

image image バスで昨日の最終点まで戻り、西中央部の山岳地帯を巡礼します。
最初から3.5キロ近い山道を登り、最初の霊場71番「滝宮堂」。ここから山岳霊場に向けて、最初は竹藪の道でしたが、段々と急になる上、悪路になり岩場になり山を越していきます。後から聞いたら、ここもやばいコースでした。しかし、ここを歩かないと大変な大周りになります。
今日の一番の難所、72番奥の院「笠ヶ滝」。正に山岳霊場です。急な鎖場を登った所にお堂があります。
マイクロバスで来たお遍路さんが、平気で登っていきます。70、80歳を超えた方が登っていくので心配でしたが、あの方たちは何度も登って知り尽くしているので問題はないとか。凄いです。


image 今日のハイライトは終わり、霊場を巡りながら大部まで下り、最後の80番「観音寺」に向かう。
「観音寺」では、我々夫婦のために住職さんが丁寧にお勤めして頂き、接待まで頂いた上、法話も聞かせて頂き有意義な時間を過ごしました。
小部の宿に向かいながら、女房と「良かったね」と話しながら歩いていると後ろの車から声を掛けられた。歩き巡礼をしていると伝えると、その方は明日の一番に訪れる81番山岳霊場「恵門の滝」の方で、今から戸締りにいくので一緒にいきませんかと声をかけて頂いた。大師の御利益です。ありがたく同乗させて頂きました。


image image 山岳霊場は良い。厳かで本当に霊場です。説明をお聞きしていたので写真を撮るのを忘れてしまいました。
帰りに、明日のコースを説明すると山越えのお遍路道を歩くのは、石がゴロゴロして荒れているのでお勧めできません。一般道路を歩くのをお勧めてしますとのことでした。しかし、山越えしないと大回りになるのにと思った。
宿は、お遍路宿で海に面して、料理もびっくりするくらい豪華でした。夏は海水浴場になっているので、このロケーション、部屋、料理、値段であればもう一度訪ねたい宿「かつや」でした。
食事後、ご主人に山越えのお遍路道を訪ねたら、即時に「絶対に歩かないでください。イノシシはじめ獣がでるので危険です。襲われて救急ヘリで運ばれた人もいます」と言われれた。こうなるとコースを変更せざるを得ない。
早速、部屋に帰り地図を確認、大回りになるのでバスを利用しないと無理です。
巡礼する時間と時刻表をにらめっこして、7時20分のバスに乗り82番「吉田庵」まで行くことにした。



3日目 9ヶ所、21.0キロ(モデルコースを歩いた場合)

バスの時間合わせて、朝食を早めにして頂き、予定通り7時20分のバスに乗る。
しかし、お遍路道を巡礼できないのはここだけではない。「吉田庵」から83番「福田庵」までも山越えなので一般道路を歩く。また、先の88番「楠霊庵」から12番「岡の坊」に行く途中のお遍路道も歩けないのでバスを併用する。
ただ、福田港9時18分のバスに乗らないと2時間半待ちとなるので、ここまでは、早足で巡礼せざるを得なかった。やっとのことで5分前についてほっとした。東側は、霊場数も少なく、距離も長いので海を眺めながらひたすら一般道を歩いて巡礼する。

image image 88番「楠霊庵」では、管理人にお接待を頂いて、話を聞かせて頂いた。この2年ほどで、イノシシやシカ、猿等が出没して、農野菜や果実を食べ尽くされて植えるのをやめた人が沢山いるとの事。窓を閉めておかないと猿が入って大変なことになるとのことで、全国で同じような現象が起きているのですね。
88番「楠霊庵」から12番「岡の坊」に行くには、一般道を歩くしかないと思っていたが、車用のトンネルも歩いて行くことができると聞いて喜んだのもつかの間。トンネルを出た所には沢山のイノシシがでるので、地元の人もバスで移動するようになり、往来が少なくなったとのことでした。そう言われると歩くわけには行かず、1時間待ってバスで移動。


お遍路さん人気の宿「ひろきや旅館」に宿泊。明日は雨の予報なので、一番遠い6番「田ノ浦庵」までバスと歩きで行ってきた。「田ノ浦庵」の側には、「二十四の瞳の舞台になった岬の文教場」があり多くの観光客が映画村と訪ねていた。 宿に戻るとマイクロバスで巡礼されているグループが5組ほど宿泊していた。やっと宿でお遍路さんと一緒になった。 この方たちは、食堂で食事前にもお経を唱和されていた。信仰心が凄い。旅行気分の我々とはえらい違いです。

image image image


4日目 14ヶ所、21.1キロ(モデルコースを歩いた場合)

天気予報通りに雨。
昨日、一番遠い所を巡礼しているので気分的に楽な上、宿の女将さんが次の宿泊所まで荷物を運んでくれるとの事で助かりました。
やはり、お遍路宿で人気のある宿ですね。中居も兼ねる女将さんのおもてなしは、お遍路人の気持ちが分かり、多くのお遍路さんがリピータとなっている事が分かります。
明日もコース変更となるので、予定していた霊場を今日中に回り、明日の行動を楽にする事にした。
宿からは入り組んだ所を歩くので、4箇所巡礼した所までは、マイクロバスより早かった。しかし、21番「清見寺」で納経朱印をもらうのを忘れて、また明日巡礼さざるを得なくなった。
この先、今日のコースを巡礼。一部山中のお遍路道を歩いたが、ここを迂回すると長いきつい登りの一般道になるので、麓に近いから大丈夫だろうと意を決して歩く。手入れはされている様であるがイノシシの糞や痕跡が沢山あった。1キロ足らずでしたが、登りもきつく緊張した巡礼でした。

2番山岳霊場「碁石山」も素晴らしく、護摩木の炊き上げを初めて見た。

image image image

image image 1番「洞雲山」は、建物はそうではなかったが、やはり石門に風格があった。


3番奥の院「隼山」から最後の3番「観音寺」に下る途中でアクシデント発生。
雨で滑るお遍路道で女房が滑って、左手首を捻挫?(帰って病院に行ったら骨折していて手術となった)をして痛がって、しばらく動けなくなった。なんとか、麓まで降りたが、日曜日で病院も開いてなく、薬局も30分先まで行かないと無いとの事。とりあえず、宿に着けば衛生バックを持ってきているので応急処置はできる。チェックイン前でしたが、事情を話して部屋に入れてもらう。また、湿布薬も提供いただいた。こういう時に過疎の町に行くと施設や店が無いので苦労します。


5日目 16ヶ所、20.3キロ(モデルコースを歩いた場合)

13番「栄光寺」から14番「清滝山」へのお遍路道が歩け無いので、草壁まで行き、寒霞渓に行くバスを途中で降りて、延々ブルースカイ道を3キロ往復する予定でした。
女房の怪我の状況は、腫れが引かず痛みもあり病院に行く事も考えたが、どうせ湿布薬を処方してもらうだけだろうと止めて、タクシーで巡礼する事にした。
タクシーの運転手に薬局を回ってもらい薬を購入。この後、ザックを担げ無いので、空身で歩けるお遍路道を残して、巡礼してもらう様にお願いした。
前日、今日の霊場を巡礼していたので行動がスムーズでした。

image image まず、コース通り山岳霊場。14番「清滝山」までいきましたが、歩くには遠すぎます。やはり13番「栄光寺」からのお遍路道を歩け無いのは辛い。20番「仏ヶ滝」のへ。


18番「石門洞」へ。ここは、寒霞渓の12景の通天窓から見える窓の反対側になります。山岳霊場らしい佇まいなのですが、他の山岳霊場に比べてひっそりとしています。一気に山を下り、昨日納経を忘れた「清見寺」へ。後は海岸線の霊場を巡礼して宿のオリーブ園へ。車巡礼がなんと早いことか。

image image image

時間が早かったので、明日のコースも続けてタクシーで巡礼してもらいました。
明日のコースは、交通機関もなく、霊場が遠いだけでなく、霊場間の距離も長く、店も無い所を延々と歩く予定。しかも遍路道が歩けずイノシシが一番多い所と分かっていましたので、タクシーを使ったのは大正解でした。
ここは、鍛錬で歩く以外は、車巡礼をお勧めします。起伏が激しいし、霊場は無人で寂れています。最終霊場40番「保安寺」に戻ってきた。
まだ、タクシーの貸切時間があったので、翌々日の最初の山岳霊場41番「仏谷山」、42番「西の滝」を巡ってもらった。
「仏谷山」では、我々が着く前に団体の護摩行が終わった所でした。
ガランとした所で、お経をどうぞと言われても暗い中、お経を覚えているはずもなく、その旨伝えると丁寧にお勤めしていただき恐縮しました。

image 「西の滝」では、「仏谷山」で先に行かれた団体がいましたが、お年寄りが多くて行動が遅くて、護摩祈祷をお願いしたが、中々炊き上げが始まら無いので諦めてしまった。後は宿に帰る途中の霊場を巡って頂いた。
これで1日半分、早くなりました。
やはり車で巡礼した所は、山岳霊場を除いて記憶に残りません。やはり、歩き巡礼がきつくても良いと思います。



6日目 9ヶ所、20.4キロ(モデルコースを歩いた場合)

予定のコースは、すでに巡礼が終わっているので、朝早く土庄に戻り、宿に荷物を預ける。残りの最終日コースを巡礼するために、バスを乗り換えて43番「浄土寺」に向かう。
空身といえどもお遍路道や急な坂道があるので、女房が転けない様にゆっくりと歩く。もう先が見えているので慌てる必要はないが、気が緩んできたのか、一番きつく感じました。
74番「円満寺」は尼寺でした。我々の般若心経を聞いて、先達について歩き、息継ぎの場所を練習したが方が良いと指導頂いた。とにかく回数を重ねることが信心のためにも重要と指導を受けました。ごもっともです。
少しは般若心経を唱えることができる様になりましたが、般若心経は、普通のお経と違い?文章の切れ目毎に切らないで、続けて唱えます。
息継ぎが難しく唱和すると息が続かず、途中で外れてしまします。息継ぎは、文章の切れ目ではなく、途中でも息継ぎをするそうです。そうなると先達を聞いて覚えるしかないですね。
54番「宝生院」では、巡礼最後に住職のお勤めに唱和させて頂きました。

image image image


image そして、56番「行者堂」でめでたく結願しました。
その後、小豆島霊場総本院で結願の報告をしました。(本当なら結願の納経朱印をもらいに高野山に出向くのでしょうが、私たちは先に奥の院に出向き、お線香を頂き巡礼先であげてきました)

歩き巡礼は、きついのですが、景色も良いので無の状態になります。霊場の場所を探す以外は、本当に何も考えていません。

お遍路さんもピークの20万人から1万人位に減っているそうで、一番多い今のシーズンも少ないと嘆いていました。通し歩きお遍路される方も少なく、マイクロバスで何回かに分けて巡礼される方が増えているそうです。
現実に私たちが巡礼している間に、歩き巡礼されている方はいませんでした。また、マイクロバス巡礼団体も20組もいませんでした。
これでは、環境の変化だけでなく、お遍路道が廃れているのがよくわかりました。


巡礼にあたり、真言宗の勤業次第及び作法については、以前に備えておくべきですね。信者の修行の邪魔になってはいけません。
霊場でお経を唱える所は、結構暗くて暗記していないと唱えることができません。我々は、簡略して「南無大師遍照金剛」を唱えることしかできませんでした。

その他、気づいたこと
・結構お金がかかります。
  八十八カ所に番外霊場もあり、納経帳朱印をもらうだけで一万円位かかります。
  納経帳は一人毎に持つので人数分かかります。
  私たちは、夫婦でしたので一冊で良いでしょうとのことでした。
  それに、賽銭、ローソク代(100〜500円)、線香代(20円)必要です。
  バス代も高いです。
・宿、荷物
  小さい島ですので、どこにでも宿があるわけではありません。
  有っても観光旅館ですので高いです。
  路線バスを上手く利用することにより、空身で巡礼できます。
  また、「ひろきや旅館」の様に次の宿に荷物を運んでくれる所も有ります。

・参考コース
  土庄から反対側の福田港までバスで1時間もかかりません。
  巡礼の回り方も前々へ進むのではなく、拠点から巡れるところを巡ってから、次の拠点に移動する様にすれば、荷物を担いでの巡礼は避けれると思います。

  土庄に拠点をもうけて、島の西半分を巡礼する。
  小部のお遍路宿に一泊して、北側を巡礼する。
  安田(「ひろきや旅館」)に基地をもうけて南側を巡礼する。
  東側、地蔵埼灯台方面は、車巡礼をお勧めします。