立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






紀州、古座川ボーテイング余話2題 その1

日高川、道成寺,今なお語られる清姫の物語

S35卒 鎌田 克則




 メンバーの一人U氏は歴史?に詳しく、日高川に差し掛かると、歌舞伎や能楽、浄瑠璃等で語られる「娘道成寺・安珍、清姫の物語」を滔々と語りだした。

image
 旅する安珍に、恋焦がれた清姫が、安珍を追い詰め、大蛇と化して、釣り鐘の中に逃げ込んだ安珍を、鐘ごとぐるぐる巻きに巻いて鐘を鳴らし、焼き殺してしまった。そして入水自殺する悲恋の物語。(参考までに道成寺には鐘が無いと言う)

 「男冥利に尽きるなあ」と思わず本音が出る一方、80年も生きてりゃ、思い当たる節も無きにしも非ず。結局「女の執念は恐ろしい」という結論になったのだった。

 しかし「清姫が何故そこまで安珍を追い詰めたのか。単に恋焦がれただけなのか。そこが解らぬと、何やら清姫が悪女扱い、可哀そ過ぎる。帰りに道成寺に立ち寄って、解明しようと考えつつ、ボートに疲れて、後部座席で眠ってしまい、通過して帰ってしまった。

 心残りの私は、何となくそれでは収まらず、ネットで調べたのだ。そして分かった。東北の修学僧安珍は、真砂庄司の娘、清姫の情熱を断り切れずに、熊野詣の帰りに再度必ず立ち寄ると約束をしたのだ。

 所がその日になっても安珍は来ない。清姫は安珍を追い求めて遂に追いつくと、安珍は「人違いだ」と言い張り、日高川を船で渡ってしまう。清姫は激怒。それに何故か船頭は清姫を渡そうとしない。安珍はその間に道成寺にかくまわれ、釣り鐘の中に隠れてしまう。

image

 そうまでとなると、清姫が執念で、大蛇になるのも無理はない。道成寺縁起と言う絵巻物に、彼女が髪が後ろに靡かせ、大蛇になって追いかける姿が描かれている。そして安珍を焼き殺した後、日高川に、入水自殺するのである。

image

 哀れ清姫!!今時、このような純情な女性が居ろうかや。「清姫や、世には正直で、誠実な男もいるで!!どうか成仏あれ!!」と祈りたい。


image
道成寺は千年前に安珍清姫事件で初代の鐘を、四百年前に豊臣秀吉公の雑賀攻め(さいかぜめ)で二代目の鐘を失った。
二代目の鐘は今も京都市の妙満寺(みょうまんじ)にあるが、もはや道成寺で鐘の音を聞くことは無い。
初代の鐘は『道成寺縁起』という絵巻を、二代目の鐘は道成寺物の舞踊を残した。
道成寺の二つの鐘は、耳にではなく心に響く鐘となったのである。

道成寺 「道成寺物」の絵ときより





紀州、古座川ボーテイング余話2題 その2

潮岬とトルコ・エルツールル号遭難物語

S35卒 鎌田 克則




 参加メンバーの一人が潮岬に行ったことが無いと言うので、寄ってみることにした。さすが陽光まぶしい本州最南端潮岬は、白い灯台があって美しい。今はどれだけ機能しているか知らないが、灯台の上部に発つと風はきついが、周囲やその先端の岩礁地帯は見事なものだ。但し私に言わしめれば、岬と言うものは何所もよく似ている。先ず樹木が密に茂り、その先に白い灯台があり、且つその先は決まって岩礁が伸びる。宗谷岬、襟裳岬、最南端佐田岬等々、彼の喜望峰(Cape of Good Hope)とて同じである。

 「ここは串本、向井は大島、仲を取り持つ巡行船」で有名な大島に渡る。但し今は橋が出来ている。さすが大きい島だが、目指すはトルコ軍艦、エルツールル号遭難碑である。

 トルコ軍艦エルツールル号遭難事件を知る人は多いと思うが、事の詳細、その後のことまで知る人は少ないと思われので、NETのウイキぺデイヤの情報を基に、その要約をここに記してみる。

image

オスマン・パシャ(左)と軍艦エルトゥールル号の乗員ら

 事は1890年(明治23年)9月16日夜半、オスマン帝国軍艦エルツールル号が、日本・東京訪問の帰り、神戸港に向かう途中、この大島の樫野埼東方岩礁地帯で台風に出会い座礁、遭難、600名余の将兵が海上に投げ出され、大島島民の決死の救助活動で69名が救助され、587名が死亡または行方不明となったと言う事件。

image
軍艦エルトゥールル号
image
沈没場所

 日本政府も大々的に支援、多くの義援金や弔慰金も寄せられた。その後日本海軍「比叡」と「金剛」2隻で、生存者をコンスタンチノーブルまで送り届けている。その船には、あの「秋山真之」も載っている。

 当然ながらトルコ国民は日本、および日本国民に特別好感を持った。ましてや日本が日露戦争に勝った時は、同じロシアにいじめられていたトルコは、東洋の小国日本の快挙にとして熱狂し、当時トーゴーと言う名の子供が多く出来たと言われる。(おしんと同じ)

 その後も5年ごと、また節目節目には130年弱経つ今も、慰霊祭が行われている。 特筆すべきは、1985年のイラン・イラク戦争で、イラクのサダム・フセイン大統領が、イラン上空に期限を切り、以後無差別攻撃を行う宣言した時、各国はイラン在住の国民を軍用機や民間機で救出したが、日本政府は自衛隊機による救援は、海外派兵に当たるとして不可。JALに要請したが、安全上の問題として断られた。窮した政府は、イラン在住の特命全権大使通じて、トルコ大使に窮状を訴えたところ、大使は「エルツールル号遭難の際の恩義は忘れない」と言い、トルコ国民の一部を、陸上輸送に切り替えてでも、トルコ航空2機をイラン空港に派遣、フライトを志願した勇気ある機長等(JALのパイロットと比べてほしい)のお陰で、期限ぎりぎりに215名の日本人が救出されたのである。トルコ国民は誰一人その事に不満を言うものは無かったと言う。

image

日本人を運んだトルコ航空のDC-10イズミル号

 何と美しい話ではないか。
 そして我々もエルツールル号遭難慰霊碑に参拝したのでありました。
 しかも追記すれば、我々3人は、数年前、イタリア・チェルビニアにスキーに行った帰り、何とトルコ航空を利用、インスタンブールで一泊、あの西洋と東洋の架け橋のボスボラス海峡(日本が施工)の橋を往復、橋の下のレストランで有名な魚のフライを食った仲でした。