参加メンバーの一人が潮岬に行ったことが無いと言うので、寄ってみることにした。さすが陽光まぶしい本州最南端潮岬は、白い灯台があって美しい。今はどれだけ機能しているか知らないが、灯台の上部に発つと風はきついが、周囲やその先端の岩礁地帯は見事なものだ。但し私に言わしめれば、岬と言うものは何所もよく似ている。先ず樹木が密に茂り、その先に白い灯台があり、且つその先は決まって岩礁が伸びる。宗谷岬、襟裳岬、最南端佐田岬等々、彼の喜望峰(Cape of Good Hope)とて同じである。
「ここは串本、向井は大島、仲を取り持つ巡行船」で有名な大島に渡る。但し今は橋が出来ている。さすが大きい島だが、目指すはトルコ軍艦、エルツールル号遭難碑である。
トルコ軍艦エルツールル号遭難事件を知る人は多いと思うが、事の詳細、その後のことまで知る人は少ないと思われので、NETのウイキぺデイヤの情報を基に、その要約をここに記してみる。
オスマン・パシャ(左)と軍艦エルトゥールル号の乗員ら
事は1890年(明治23年)9月16日夜半、オスマン帝国軍艦エルツールル号が、日本・東京訪問の帰り、神戸港に向かう途中、この大島の樫野埼東方岩礁地帯で台風に出会い座礁、遭難、600名余の将兵が海上に投げ出され、大島島民の決死の救助活動で69名が救助され、587名が死亡または行方不明となったと言う事件。
軍艦エルトゥールル号
沈没場所
日本政府も大々的に支援、多くの義援金や弔慰金も寄せられた。その後日本海軍「比叡」と「金剛」2隻で、生存者をコンスタンチノーブルまで送り届けている。その船には、あの「秋山真之」も載っている。
当然ながらトルコ国民は日本、および日本国民に特別好感を持った。ましてや日本が日露戦争に勝った時は、同じロシアにいじめられていたトルコは、東洋の小国日本の快挙にとして熱狂し、当時トーゴーと言う名の子供が多く出来たと言われる。(おしんと同じ)
その後も5年ごと、また節目節目には130年弱経つ今も、慰霊祭が行われている。 特筆すべきは、1985年のイラン・イラク戦争で、イラクのサダム・フセイン大統領が、イラン上空に期限を切り、以後無差別攻撃を行う宣言した時、各国はイラン在住の国民を軍用機や民間機で救出したが、日本政府は自衛隊機による救援は、海外派兵に当たるとして不可。JALに要請したが、安全上の問題として断られた。窮した政府は、イラン在住の特命全権大使通じて、トルコ大使に窮状を訴えたところ、大使は「エルツールル号遭難の際の恩義は忘れない」と言い、トルコ国民の一部を、陸上輸送に切り替えてでも、トルコ航空2機をイラン空港に派遣、フライトを志願した勇気ある機長等(JALのパイロットと比べてほしい)のお陰で、期限ぎりぎりに215名の日本人が救出されたのである。トルコ国民は誰一人その事に不満を言うものは無かったと言う。
日本人を運んだトルコ航空のDC-10イズミル号
何と美しい話ではないか。
そして我々もエルツールル号遭難慰霊碑に参拝したのでありました。
しかも追記すれば、我々3人は、数年前、イタリア・チェルビニアにスキーに行った帰り、何とトルコ航空を利用、インスタンブールで一泊、あの西洋と東洋の架け橋のボスボラス海峡(日本が施工)の橋を往復、橋の下のレストランで有名な魚のフライを食った仲でした。