立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






夕焼け小焼け」と木曽「濁川温泉」(昔あった王滝川支流の)


S35卒 鎌田 克則



「夕焼け小焼けで日が暮れて、山のお寺の鐘が鳴る.お手々つないでみな帰ろ、からすといっしょに帰りましょ。
 子供が帰った後からは、まあるい大きなお月さま、小鳥が夢を見るころは、空にはきらきら金の星」

   私はこの歌を、83歳の今でも不思議なほど、すらすらと口ずさむことが出来る。久しく口にもしないし、浮かびもしないこの歌を、図らずも静かに聞く機会があり、まるで鮮やかな色合いの版画でも見るように、はっきりと心にその光景を浮かび上らせた。正しくかつての日本の原風景を思い出させる。
 
 実はこの曲を一人ぽつねんとさる病室で聞く羽目になったのである。
というのは仕事から引退し、これまでの掛り付け医の変更を余儀なくされ、近所の地域病院に変更の機会に、かつての人間ドックの記録も渡したところ、今まで無視してきた肺がんの疑いを受けた。これまで煙草を吸ったこともなく、ましてや自覚症状もなく、全く元気なのに、精密検査する程に、肺がんの可能性が高まるどころか位置や形状も明確になる。生研も考えたが、必ず明確にガンだと白黒着くものでもなく、結構危険なので、いろいろ検討した結果,いっそ思い切って疑いある部分を切除することにした。その方が今後心配の必要がなくなり、通常生活は勿論、スキーや、山小屋程度なら行けるとの由。
 
 それでこの(2019年)5月14日、バッサリ右肺の上部を切除、経過は順調で、何と一週間目の20日退院した。今は自宅で療養中。何しろ大学卒業後、昨年まで働きづめ(とは申せないが)だったので、よい療養になっていると言うべきか。
 
   話を本筋の戻すと、その入院中、毎夕5時半、枚方市がこの「夕焼け小焼け」の曲を鐘の音で放送するのだ。但し1回だけ。
 
   考えれば自宅でも聞こえていた。唯病室は高いので一層よく聞こえる。唯一人、窓から外を眺めながら、この曲を所在なく聞くと、何やらしみじみと昔を思い出し、知らずのうちに口ずさんでいる。さすが名曲やなあと初めは思うだけだった。
 
   所が3日目、4日目になると、何か忘れられない機会にこの歌を聞いた思いがしてきた。そうだ、あの時だ。
 
 私は小さい時から山好きで、小学校時代から地域山岳会、中学校、高校も山岳部。特に高校山岳部は、有名な登山家、探検家を大勢排出する伝統ある山岳部で、入部して1年目の秋、優秀な先輩が「御嶽山はアルプスである」との主張で、我々新入部員3人を御嶽山に連れて行ってくれたのである。それまでは御嶽山はあくまで修験者の山で、登山の対象ではなかった。
 
   それも何と黒沢口の1合目から、テクテク歩いて3063Mの頂上まで、1泊2日で往復したのである。思えば元気だったなあ。秋の11月3日頃前後だったから、麓は紅葉の盛り、頂上付近は新雪があり、生まれて初めてピッケル、アイゼンを装着した。それは感動ものだった。
 
 特に印象に残ったのは山のスケールの大きさ、すそ野の広さ、火山、独立峰、3000mの魅力である。所謂アルプスとは全く違う世界の存在を知った。考えるとこの山行と、その数年後、その時一緒に登った親友が、剣の東大谷で滑落死し、その捜索に半年要したことが、その後の山の登り方をワンダラー的、山野彷徨の方向に変えたのは間違いが無い。
   
  その後大学のワンダーフォーゲルに属し、特に御嶽周辺はよく通うことになった。もう一つは興安嶺や白頭山、蒙古等を探検した先輩が「探検ちゅうもんは、木に登って、あそこに行こうと決めるもんや」と云ったのである。御嶽と乗鞍の間は本州一広大で、まさしくその気分を味合わせてくれる格好の場所でもあった。(いずれそのことは別稿で書きます)
   
  そしてその頃は新たなるルートを求めて、御嶽周辺の地図を万年眺めていたが、ある時、御嶽山の南部の5万図の王滝川支流の濁川の上流約4km程の右岸に、2~3mm四方の小さな温泉マークを一つ見つけた。温泉マークが付く以上、湯は25度以上の湯が沸いていると思われる。名前もなければ、道もない。最近のTV番組で、グーグルマップで山中の1軒屋見つけて探す番組があるが、あれと一緒。「どんな所だろう」と疑念が沸くばかり。第一周辺には温泉が無い。
 
 先ずは確かめに行ってみた。どんな情報でも瞬時に分かる時代ではない。当時御嶽周辺の谷と云う谷は、隈なく森林鉄道が走っていた。大概ジーゼル車だが、時たま弁慶号のような玩具みたいな蒸気機関車も走っていたのである。(今も上松の赤沢自然林に森林鉄道として保存されている)何しろ昭和30年頃、日本の復興期、木材不足で、山中鳴っていたのである。
 
現在残る赤沢森林、後年のかつての森林鉄道のモデルです
image

   上松より森林鉄道を利用した。何しろ無料で乗り降り自由。(建前は1円らしい)時刻表もあるようだが、毎度通っているのと数が少ないので、その頃は時刻表を精通していた。今の黒部のトロッコ列車と大違い、あくまで材木を運ぶ実用列車である。しかも周辺の住民も利用する。それで貨車の最後尾に、1~2両の粗末な客車が連結されるのである。
   
  王滝本流をうねうねゴトゴト走る。時速6kmぐらいか。何しろそれ以外に交通手段は無いし、第一学生時代だから時間があるし、運賃ただだから文句なし。勿論支流の濁川にも林鉄線路はあったが、なぜか接続が上手く行かなかった。濁川分岐点で林鉄を降り4km程軌道の枕木をただ歩いたと思う。川を渡るときは一寸怖い。勿論歩くことは全く想定されていなくて,木材を降ろすだけに特化した専用の軌道なのだ。
 
   進むほどに、何やら広い砂地の河原の右岸寄りに、粗末な屋根だけの建物が見える。近づくと、屋根の下に幅1m強、奥行き2mぐらい、深さ6~70cm程度の浴槽がある。誰もいないので手を入れてみる。ぬるい。湯であることは確か。これなのか。
 
   右岸の杉木立の中を見ると、さびれた宿と思われる建物が見え隠れする。宿泊客はいないようだ。1夜の宿をお願いし、湯につかる。正しく山中の一軒家。聞こえるのは川の流れのみ。一旦つかるとぬるくて出にくい。時々お尻の辺りからプクプクとあぶくが出てくる。これが源泉のようだ。要は湯の吹き出し口に湯槽があるのだ。のんびりする以外にすることが無い。夜にもう一人泊り客があり、それは富山のマンキンタン(置き薬屋さん)で、周辺の林業の飯場に置き薬を配るのである。事実御嶽周辺の宿の泊まるとよく彼らに出会う。彼らはただ薬を届け、回収するだけではない。同時に世間の情報を伝えるのである。多分新聞もなければラジオも聞こえるだろうか。その意味でむしろ待たれ、歓迎されるのだ。私も御嶽周辺の情報を頂いた。
 
   この温泉は、林業関係者の接待や身内の懇親会に使われるようだ。考えると多分5万図を作成した当時の参謀本部の測量官も利用したことであろう。それで義理で?5万図の等高線の隙間に、小さな温泉マークを忍ばせてのではなかろうか。
 
   さて翌日どうして帰ったかは記憶にない。ただし紅葉時期に再度訪ねる決心をした。事実その年かその翌年の秋、友人を5~6人誘って再訪した。多分木曽福島より旧地蔵峠を越え、開田高原(当時開田高原を知る人は無かった。第一野麦峠ですら、廃道だった。)で一泊、翌日御嶽山の東面を走る10時発の林鉄に乗り、うねうねと南下、多分30kmぐらいの距離を5~6時間かけて走ったのである。

残雪残る御嶽山全貌。旧地蔵峠付近から
image
旧地蔵峠のお地蔵さん。私大好き
image

紅葉の最中、当時は瓦屋根の家なんて無く、みんな平べったい木曽特有の杉皮葺きの屋根の上に、丸い石が置かれただけの家(屋内には軍馬として認められなかったが、農耕馬として可愛がられた木曽馬が必ず同居していた)や高地山村の特融の貧しくも平和な風景の中をのんびり走る。時折右手に雄大な御嶽がどっかり見え、片や紅葉の樹林と、御嶽教の石碑や神社、それに専ら木曽川の支流を伝うのである。

今も残る木曽の家屋
image

    王滝川と合流する大島で、上松から来る本線に乗り換える。広い停車場があって、そこを4時発の最終便に乗るのである。木材用の貨車の最後尾にその客車は繋がれていた。線路をまたいで勝手に乗るのだ。
   
  その時初めて分かった。この列車はこの上流一体の小中学校生のスクール列車を兼ねているのである。多分朝の列車でこの地に来て、一日学び、全員この列車で帰るのだ。その大半は林業関係者の子供さんであろう。「誰々君乗ったかあ」とか「まだ来てない」とかにぎやかな応答とともに、2~30人の小中学生がガヤガヤと乗ってくる。悪ガキも居るのであろう、もつれ合って乗ってくるのもある。我々は微笑ましくそれを見ていた。
   
  そのうち列車は動き出す。途中長く停車するのは、単線ゆえの離合であろう。何人か下車して行くこともある。またゴトゴト走る。瞬く間に日が暮れだす。王滝川の渓谷も、支流にも夕闇が迫る。空は夕焼けている。我々はただトロッコ列車に身を任せ、真っ赤な夕焼けを眺めていた。
   
  秋の日は鶴瓶落とし。瞬く間に日が落ちる。それまでガヤガヤ言っていた小中学生もだんだん暗闇とともに静かになる。何しろ客車に電灯が無い。唯々真っ暗になっていく。もうお互いの顔も見えない。そしてシーンとした頃、突然誰かが突如唱歌を歌いだしたのである。するとその同乗小中学生がそれに応じて全員一斉の大合唱が始まった。暗闇で何もすることが出来ない。要は思いきり歌うしかない。最初は「夕焼け小焼け」であったと思う。「めだかの学校」「ふるさと」等々、学校で習った童謡、文部省唱歌など懐かしい歌が、途絶えるごとに誰かが歌いだし、すると皆が張り切って合唱する。多分音楽の先生も、こんなところで歌が威力を発揮するとは思っても居なかっただろう。我々も聞きほれているうち口ずさむ。正しく感動した。
   

image

  そして我々は濁川分岐点で下車。どうして暗闇のなか、濁川温泉にたどり着いたか思い出せない。多分ヘッドライトをつけて、ひたすら枕木を辿ったのであろう。
 
   そして濁川温泉のぬるい湯につかり、お盆ごと徳利を湯に浮かして飲んだり、トランプをしたり、好きなようにのんびり過ごし、秋の木曽路を堪能して帰京した。学生時代ならではの旅だった。
 
 所が話はそこで終わらない。そのウン十年後、勿論林鉄もなくなり、自動車道路に変わっていたが、偶然近くを通る機会があり、訪ねてみた。車道から20分ぐらいひたすら下らねばならない。何とかたどり着いてみると、見る影もないほどさびれていた。湯に入る意欲も起こらなかった。
 
  それから何年か後の1979年(昭和54年)10月、御嶽山は突如噴火したのである。(2014年の多人数の犠牲者が出た噴火のずっと前の第一回目の噴火。)全く驚いた。たまたま荒島岳の登っていた山友達がそれを目撃してやはり驚いたという。何しろ有史以来の出来事。信じられなかった。
 

image

噴火場所は御嶽山本峰の南面地獄谷辺りで、以前濁川を遡って御嶽本峰と継母岳の鞍部を目指したが、増水と流木であえなく敗退した経験があるので、濁川上流の最上部の様子は理解していた。その時は濁川温泉に被害が及ぶとは全然思わなかった。
 

  所がである。その翌年か、その翌々年、大雨が降った。そして濁川上流に大量の土石流が発生したのである。何とそれに濁川温泉の人ごと宿ごと一切飲み込まれた。その場所一体は4M程の土石流が堆積して、宿の痕跡すら見当たらないという。最初は小さな新聞記事でそれを知った。勿論今の2万5千分の1の国土地理院の地図にも跡形もない。

 私が最初御嶽山に訪れた高校1年(昭和29年)から現在まで、御嶽山周辺でも信じられない程の変化があった。何といっても林業が衰退し、森林鉄道はすべて廃線、撤去され、代わりに車道が発達し、あちこちダムが出来、御嶽さんも有史以来の大噴火。ここはやはり「諸行無常」と悟るべきだろう。しかしあの暗闇の中の元気な子供たちの「夕焼け小焼けの」声が未だに聞こえる。