立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






丹波・若狭・根来坂周遊記


S35卒 鎌田 克則



 6月6日(木)、森村さんと打越さんが、私の肺の手術後の見舞いに来ると言う。
有難くお待ちする筈が、朝から快晴だ。ましてや梅雨前の貴重な好天だ。「屋内で会うより、丹波の方面に出かけないか」と電話。勿論即決、10時打越邸に集まることになる。

 そして行くところは、まず丹波の癌封じ寺、臨済宗長源寺である。
何と私が肺がんの疑いにより手術する3日前の5月11日、家内と新緑の丹波を走っていて、偶然このお寺を見つけた。
思いぴったり、拝んだのである。それでご利益があったか。実際は癌でなかった。当然お礼参りが必要だ。

 そのお寺は、京都縦貫道の和知インターで降り、数km先にある。正面になかなかの階段がある。登る中段右手に、これまたボケ封じの観音様があった。3人とも思いは同じ、早速お参り。観音様に水を掛ける。御賽銭も入れる。
 そして登り切った門の左手に今度は、交通安全の仏さんがある。これも3人とも80歳を越え、免許も返納せずに世間から白い目で見られ、身につまされているだけに、一も二もなく拝む。

長慶寺の正面階段
image
ボケ防止の観音様
image
交通安全の観音像
image

    いよいよ本堂は癌封じ。私はお礼参り、残る2人も思いは同じ、ひたすら拝む。年を取って困るのはボケ、癌、交通事故等だ。
このお寺は禅宗のお寺で、清楚ながら、年寄りのニーズを良く心得ている。
私が最初来たときは、ボケ封じも、交通安全も気付かなかった。やはりその時は癌封じ一筋だったと可笑しくもなる。

丹波の山村風景
image

 さて階段の上部の山門から前方を見渡すと、前回は新緑だったが、今回は緑が濃く、これまた好天の最中の丹波の山村風景が見事、それに正面の山は立派なものだ。何しろこの辺りからは、長老ヶ岳や頭巾山も近いのだ。

 さて次はどうするか。道の駅などを訪ねた後、周山街道、堀越峠を越えて若狭側の名田庄に向かう。小ましなレストランがあるからだ。
好天の緑の中、川沿い、トンネル、それに道は空いているし、道路も良い。そして名田庄の目当ての町営のレストランに着く。
客は我々3人だけ、ゆっくりできる。打越さんの見立てでは、ここは大飯町、関電大飯原発のオコボレで成り立っているとか。納得。

 そこでいろいろ今夏の計画の打ち合わせをする。何しろ3人ともスキー仲間でもあるがエアーボートのメンバーなのだ。 そこえ私が野田知佑の「ナイルを下らないか」と云うモンベル出版の本を持ち込んだ。知り合いが見舞いに送ってくれたもので、野田知佑の若かりし頃からの世界各地のカヌー体験が書かれている。すごい本である。
結果、今年は北海道釧路川を目標にしていたが、野田さんの情報から、水温が低く、むしろ紀伊半島の古座川及び周辺の川、四国の四万十川等水温の高いところに変更しようとなる。特に四万十川の大変な魚料理を出してくれた民宿を再度訪ねることで盛り上がる。

 さて帰りはどのルート採るか。私は百里岳の西側の根来坂を希望する。三人とも3年ほど前、京都クロストレイルと称し、東西は桂川から琵琶湖まで、南北は鞍馬から日本海まで、何回か分けて歩いた。その最終は、久多から経が岳を越え、山帰来(宿名)に泊まり、根来坂を越えて小浜に至った。
その時桒原さんが、車で伴走頂き、彼は根来坂近くに併行して走る車道があることを知っており、それで我々が根来坂を歩いて越えるのを見事にフォローしてくれたのだ。
当然ながらその道を行くことにする。その後何度も台風があり、果たして越えられるか。

 先ずは根来部落へ。途中神宮寺を通過する。お解りだろうか。 毎年3月2日、ここから注ぐ水が、10日間かけて、奈良の東大寺の若狭井の届き、東大寺では、3月12日にその水を汲み、「お水取り」が行われるのだ。ここでは3月2日に毎年盛大なお祭りが行われる。
その様子は近くの展示場に展示されている。面白いのは、川の対岸にちゃんと水を注ぐ穴があり、いかにも奈良東大寺に届きそう。

image
image
image

 その近くには、東大寺建立に尽くした良弁和尚の生誕地があることや、その辺りは水銀が採れたようで、それを東大寺に送り、大仏の金箔塗りを溶かす薬剤に使われたとか、またその近くを「鵜の瀬」と云うが、それはその水が果たして本当に東大寺に届くのか、疑った人が、その穴に鵜を突っ込んだら、ちゃんと東大寺の若狭井戸から出て来たと言う。思わずほくそ笑む話だ。その辺は打越さんがやたら詳しい。以前京都市のガイドをやっていたからか。

 さて、登るうちに、以前根来峠から下ってきた時、伴走の桒原さんと出会った場所に出た。そこには鯖街道の看板があって手頃なお休みどころ。

image
我々は簡易な机と椅子をトランクから持ち出し、コーヒーを飲みだべる。その日は暑かったそうだが、海抜も高く、日陰で、風通しも良く快適だった。

 この峠が通れるものなら、車の1台も来そうだが、一向に来ない。そのうち若い兄ちゃんがオフロード用バイクで登って来る。彼が戻ってこなければ行けるだろうとゆっくり休んだ後出発。
ところが間もなくそのバイクが戻ってくるではないか。もし不通なら、何とか言うだろうに黙って戻っていく。
そのうち道路上に10cm角程度の落石が散乱することが多くなってくる。但し何とか車が通った形跡もある。進むうちに突如ボルボが現れる。運転手の緊張感がこちらに伝わって来る。しかしボルボが通過するのなら、わが愛するデミオ4wdも越えられない筈はない。もう1台山仕事の車に出会った。落石は増える。峠は近そうで遠い。それでも緊張のうちに峠に着く。

image
分水嶺でもあり、福井県と滋賀県の県境でもある。お地蔵さんの祠があり、何といっても「おにゅう峠」名盤がある。「にゆう」地名があるところは水銀が採れる。

 あとは山帰来を通過し、安曇川源流を下り、高島、朽木,花折トンネル、途中、大原、江文峠と慣れたる道だ。
そして京都市内の「王将」に寄り、マーボー豆腐を沢山注文した。前夜、皆「試してガッテン」の、大豆食品が筋力増加に役立つと知ったからだ。何と売り切れでは無いかと心配したぐらいだ。
お陰様で私もかなり体力の回復を実感した1日でした。


(2019.06.10 掲載)