立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






追憶の旅 御岳一周と開拓村での痛恨の出来事


S35卒 鎌田 克則



 以前よりこのことは、何等か書いておかなければならないと思っていた。
そしていざ書こうと思っても、何しろ60年余前の話。記録として残すなら、やはり事実関係を再確認すべきだし、出来れば現地の写真も欲しい。言うなればこれを機会にまた訪ねるのもまた楽しい。
そこでこの梅雨入り前の好天日の6月24日~26日、車で彼の地を訪ねることにした。その際、特に決め手となるその開拓村(高根村、留之原)の存在位置を、国土地理院2.5万図を拡大して入念に調べた。そして地図上に「開拓」という二文字を見つけ、まだその開拓村が存在するかもしれない」という思いに駆られた。(国道に留之原の銘板があるが、そこは完全に高所用運動トラックになっている)

 先ずは古い話から始めよう。それは大学在学中の2~3回生の頃だから昭和32~3年(1957~8年)の頃、即ち今から62~3年前の話である。その頃は専ら御岳周辺に通っていた。何しろ御岳、乗鞍という3000M独立峰が2峰並ぶ間に広大な原野があり、その周辺は、飛騨と木曽と言う絵にかいたような素朴な山村風景で満ち満ちていた。正しくワンダラーのためにあるような地域である。それに当時は国土地理院の5万図以外に何の情報もないし、その5万図もまだ戦前のままで修正されていなかった。例えば御岳と乗鞍岳との間には、有名な野麦峠と長峰峠があるが、その野麦峠さえも、地図上には道があるが、実際は全く廃道で、積雪期の雪崩などで完全に寸断されていた。要はまだまだ未知の世界があり、ワンダラー向きの世界に探検的要素も加わって、何とも魅力的な地域であった。

 その頃私の私は,既に御岳は各方面から登り、それに森林鉄道を利用して,御岳周辺の大半の地域を訪ねていた。よってその集大成として、御岳山を一周しようと考えた。
即ち西の高山線側から、高山経由、美女峠を越えて、飛騨朝日村、木曽街道(361号線)経て、秋神川を遡り、御岳北面、継子岳中腹の原野をトラバース、開田高原に至り、あとは森林鉄道を利用して、御岳山東面から南面に至り、王滝村、滝越経由、三浦ダムを経て、外輪山鞍掛峠を越え、加子母、南北街道に出て、舞台峠を越え、高山線の下呂付近に至る壮大な御岳一周計画だった。
同行者は、RUWV第一期生の辰巳さんである。

 第一日目は、辰巳さんの遠い親戚が、飛騨の小坂か、久々野にあると言うので、そこで泊めてもらった。飛騨特有の軒の深いお家だった。歓迎を受けて一夜を過ごし、翌早朝、高山線で高山に至る。足早に市内を東に通り抜け、突き当りのお寺を右に曲がるとやがて美女高原と言う白樺林の美しい高原に出る。そして峠を越えるとやがて木曽街道に出た。

image
 このルートは既に何度か通っていた。今回車で訪ねてみると何と「美女街道」」の立派な看板があった。美女峠辺りはトンネルである。

 その木曽街道にはバス停があり、そのバスは高根村に向かうのか、秋神川に向かうのか思い出せない。ただそのバス停には、たまたま女子生徒数人が居た。私はそこで大声で「辰巳さん!!おこしを広げようか」と提案をした。
突如その女子生徒たちが「キャー!!」と恥ずかしそうに歓声を上げたのである。お解りだろうか。実は辰巳さんの知り合いに大阪の「粟おこし」の製造企業があり、その製品の出来損ないを大量に貰って来て、新聞紙、風呂敷に包み携帯食として持参していたのだ。
彼女たちは、当時の和服女性の下半身の下着を「おこし」と呼んでいたので、それと勘違いしたのだ。最近の女子生徒ならば多分何の反応も示さないだろう。

 今回車で訪ねてみて東の高根村方向に向かうより、南の秋神川に沿う方が、谷幅も広く、田んぼも広がり、住む人も多く、何となく豊かな谷の印象を強くした。何しろ飛騨特有の立派な家並みや、信仰厚い神社、仏閣があり、飛騨匠の技が見て取れ、周りには必ず枝垂れ桜が囲んでいる。5月連休頃訪ねると、息を飲むような見事な枝垂れ桜が周辺に見られる。それを訪ねる人もなく、静かに咲いているのには驚かされる。

image
image

  
image
image

 さて当時のその夜は胡桃鉱泉と言う宿に泊まった。何しろ5万図に鉱泉のマークがあったからである。
思うのだが、昔の参謀本部地図、国土地理院の地図では、温泉と鉱泉は分けて表示されていた。ところが最近の温泉の定義に湯の温度は関係が無くなったらしい。沸かせば何でも温泉になるようである。
さて今回、当然昔泊まったその宿を探した。胡桃島という集落があり、そこに間違いないのだが見当たらない。古い乍ら風情のある宿で、大きな錘の吊り下げ式の大時計が印象に残っている。

 少し進むと一軒家の秋神温泉がある。
訪ねて聞くと、この辺りの宿は昔からこの宿しかないと言う。
何しろ60余年前の話なので、他に探しようがない。
image
 
 その鉱泉宿で我々の計画を話したのか、宿の人が御岳中複北面に道路を施設中で、その工事の車に乗せてもらえれば、行程が捗ると勧められ、そして手配まで頂いた。翌朝宿の近くから出るトラックの荷台に乗せてもらう。
その荷台には道路工事用の道具が無造作に積まれていた。運転席の後ろの柱に掴まりながら足元の段ボール箱を見ると、「ダイナマイト」と書かれていた。辰巳さんと目配せしながらニンマリ。
一時間ほど揺られただろうか、突然車が止まり。ここが終点との由。その先は全く道が無い。秋神川を遡っている様子もない。

 いよいよ御岳山の北面に放り出されたのである。もう磁石頼りに歩くしかない。残念ながら現在位置が全く分からない。幸い樹林帯の下部は空けていて、歩くのにはそれほど障害はない。それこそ山野跋渉そのものである。それも御岳、乗鞍の中間の広大な原野の真っただ中である。何の不安もなく磁石を頼りにガサゴソ枯葉を踏んで突き進んだ。時折見える継子岳から凡その位置を、片や木に登って乗鞍岳を確かめて、方向を決めた。
突如水流に出くわす。どちらに向いて流れているのか、地図上どの川に遭遇しているかも分からなかった。それでも余り案ずることも無かった。唯々磁石と地図を頼りに一日中歩き通したのである。いずれ長峰峠周辺に着くと言う確信があった。
それでも夕闇迫るころには流石に疲れてきた。何となく目的地に近いと感ずる頃、獣道のような跡を見つける。進むとだんだん人間の踏み跡らしき道に変わって行く。それをひたすら辿ると潰れかけた牧場の垣根に沿うようになり、突如林の中に人家が現れた。見ると厳しい自然に対し辛うじて踏み止まっている開拓村の姿そのものであった。肩を寄せ合うように4軒の家がある。その地を「留の原」と云った。

 今回この地を訪ねるに当たって、この開拓村がどうなっているかが最大の関心事であった。それと当時彷徨した山野は辿れないものの、ほぼそれに沿う林道があることは以前より承知しており、今回はそれを辿る予定だった。

image
 ところが先に記した秋神温泉の人が、その林道は災害で不通と知らされ、小坂から濁河温泉に至る道路を使って迂回する方法を教えられ、止む無く濁河温泉に向かった。
これは以前より通いなれた道である。
 
 濁河温泉はもともと1軒屋であったが、小坂町が観光開発し10件程度の旅館が出来、それに高地トレーニング用のトラック他施設まである。
最近はさびれる一方。特に御嶽講が廃り、且つ御岳噴火が加わって見る影もない。
私は最初からの一軒家である「嶽の湯旅館」を定宿にして長らく通っていたが、それも悲しいかな閉鎖されていた。
image
 
 濁河温泉から2~3km戻り、昔の国際スキー場跡を北に登ると濁河峠に達する。そこから立派な2車線道路が御岳北面を下りながらトラバースし、チャオ御岳スキー場の下部に至る。その辺りで昔の彷徨ルートに沿うようになる。その道路は岐阜県生まれのマラソン金メダリスト、高橋尚子の名冠して岐阜県が高所トレーニング用地として、長峰峠に至る高原地帯を開発している。まさしく不要な公共工事、自然破壊の代表のようなもので、今も細々続けられている。勿論利用している人は見かけない。私は一度朝日新聞にそのことを投書したことがあるが、「結構なご意見有難うございました」の葉書一本のみ。

image
 さてその道路は正しく御岳山の北面から乗鞍に至る原野を見渡せる格好の場所であり、我々が彷徨したルートが一望出来る。特にチャオ御岳スキー場辺りが一番見晴らしがよく、乗鞍岳を正面に大いなる景観を満喫した。
 
 そしてそのまま北東に下っていくと日和田高原に達する。その辺りの白樺林は見事なものだ。その先は木曽街道に合流するのだが、今回は調べた地図に従ってその手前の道を左に曲がり、緩やかな起伏状の山林の中を進む。間もなく小さなため池があり、白樺の並木、赤いつつじが池面に映る。その先に高根村留之原の文字があり、樹林がなくなり、農地が広がり出す。多分昔訪ねた開拓村はこの辺りではないか。

image
image
image

 さて昔の話に戻ろう。4軒家の先ず手前の家に、今夜の宿を乞うた。しかしその家人は「申し訳ないが、泊める部屋もない。隣の組長さんの家なら、息子さんが出稼ぎに出ているので、泊めてもらえるのではないか」との話。早速組長さんの家を訪ね申し出る。「むさくるしい所で良ければ」と受け入れて頂いた。全く有難い話である。その頃は「京都の学生」と云うだけで大いに歓迎され「一生に一度で良いから本願寺さんにお参りしたい」と言われることが多かった。
板敷にむしろを弾いただけの囲炉裏端に我々は案内された。家族はお祖父さんとお祖母さん、それに小学校に行くか行かない程度のお孫さん二人の様であった。
我々は夕闇迫るころであり、空腹だったので、無造作にリュックから飯盒を取り出し、梅干しか佃煮を混ぜながら、スプーンで米飯を食べ始めた。おばあさんは4~5日前熊が捕れたと云って、大きな脂身の肉の入った熊汁をふるまってくれた。
囲炉裏の正面には、お祖父さん膝に一人、その横に一人、お孫さんが黙ってこちらを見ていた。田舎の子供は我々に関心は示すが、はにかんで決して話さない。しかしその視線が何となく悲しげで、何故かその眼差しに強い印象が残った。
寝る部屋は隣にあり、出稼ぎの息子さんの部屋であろう。板壁に猟銃が掛けられていた。何処かの民謡に「鉄砲が涙で光ってた」というのがあるが、正しくその光景であった。

 翌朝丁重にお礼を言って出立たことは確か。もしかして朝、囲炉裏端で飯盒の飯を炊いたのではないか。その事が今も気になる。

当時の森林鉄道路線網
image
 その後は長峰峠を越え、開田高原に至り、森林鉄道を利用し、御嶽東面を南下、大島で王滝本線の乗り換え、滝越辺りで泊まった様に思う。そしてまたその先の林鉄を利用して最終地の三浦ダムまで行った。それ以上の王滝川、即ち木曽川源流を遡ると、また西から北に廻り込み、すごい谷になる。
よって南側の外輪山の鞍部、鞍掛峠を越え、加子母方面に向かい、そして下呂辺りに達し、高山線で帰京した。

 その間で印象に残ったのは、まず一つは滝越か三浦ダムの発電所か、ダムの管理事務所に泊めてもらった時、夜半離れた部屋で、一寸した宴会が開かれていた。そして廊下を伝って、本場の「正調木曽節」を聞いた事である。朗々たる「木曽のなあー仲乗りさん‥」を聞いた時、正直身が震えた。民謡の奥深さを知った。
 二つ目は、三浦ダムは何故か暗かったが、鞍掛峠を越える頃、私は腹痛を覚えた。お腹を押さえながら、長い峠道を下る途中、数メートル先で、突如ダイナマイトが爆破した。まさか人が通るとは工事業者も考えなかったのだろう。「パカーン」という乾いた音とともに近くの岩が崩れた。勿論すごく驚いたが、その音で私の腹痛が突如治ったのである。あとは辰巳さんと腹痛回復を笑いながら長い峠を下り、無事高山線のたどり着き、多彩な御岳一周の計画を完遂したのだった。

 所がである。帰京して後、何故か開拓村での、お孫さんの視線が気になって仕方が無かった。早々に大学の図書館で、開田高原から長峰峠、飛騨に至る地域の地誌を調べたのである。
そして驚いた。あの辺りは一切米が取れない。何しろ海抜1200~300m、稗、粟しか採れないのである。よって当然常食は稗、粟のみ。そして人の臨終時、竹筒にコメを入れて耳元で振り、その音を聞かす習慣があることを知った。全くショックであった。あのお孫さんたちの悲しげなまなざしの謎が解けた。
恥ずかしながら、私は米はどこにでも採れるか、供給されているものと思っていた。
今から60余年前の話とは言え、その様な地域が結構存在していたのである。余りに自分が無知であったことを改めて思い知った。

 さて話を現在に戻そう。その様な事情で、どうしても再度その開拓村を訪ねたかった。その辺りは高所ながら緩やかな丘陵地帯で、開拓に向いている。進むうちに人家がぽつぽつ現れる。あの家付近ではなかろうか。この家ではなかろうか。思いは高ぶる。下る程に農地も広がり、田んぼこそないが、農作物が植わっている。ビニールハウスが目立つ。開拓村としては成功したのであろう。正直安心した。

image
image

 たまたま農作業をしているおばさんに出会った。そして「60年ほど前、この辺りに開拓村があって、そこに一夜を泊めてもらったのだが、その開拓村はどの辺りだろうか」と聞いたら、「この辺りだ」との事。そして会話のうちに「私は昔からここに住んでいる」と聞いて何とも言えない懐かしさを覚えた。最後に「写真を撮っても良いか」と許しを得て写真を撮ったのだが、慌てて小さく撮ってしまった。

image


 辺りは乗鞍岳が遠くに望まれ、平和な風景だった。
その後日本は成長し、みな豊かになったとは言え、あの林の中の開拓村から、この様な広い農地まで開拓されるのにはさぞ苦労されてことであろう。とりあえずはその姿を確認できたことに安堵した。
image

 後は御岳雄姿を眺めながらその東面を走り、御嶽神社のお参りし、王滝より三浦ダムに行きたかったが、道路が複雑で、以前も失敗しているし、今回もナビが働かず、止む無く王滝村から御岳スキー場経由三笠山に至り、広大な田の原から真近かの御岳山を眺めた。天候が下り坂ですっきり見えないのが惜しかった。そしてその後南木曽で泊まり、翌日旧大平峠など訪ねて帰阪した。

image
image


image

 かつて学生時代の木曽御岳山一周の旅が、極めてワンダラー的な旅であったことを改めて思い、あの開拓村が、現在それなりに発展している姿を見ることが出来たのも、何にも代えがたい収穫だった。