立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






兵庫県氷上町石生地区の分水界(嶺)訪問記


S35卒 鎌田 克則





 表題の分水界を訪問すべく、10月24日、早々に打越邸に集まり、車一台に集約、天気良し。勇躍京都縦貫道経由、氷上方面に出発す。メンバーは全員80歳を悠々越える打越、森村各氏に私である。

 高速は氷上町の近くのインターまで誘導してくれるのだが、舞鶴道など経由するのでややこしく、距離、時間(90分)がかかる。
インターを降りたところで、コンビニで好きなおにぎりを夫々購入、早々に現地に向かう。結局氷上町は、福知山市の南南西、直線距離で15km辺りか。盆地ながら、それがあまりにも真っ平である。全く水がどちらに向いて流れているのか見当がつかぬ地域だ。
取り敢えずはナビで、川田さんが訪ねた大和屋を見つける。水別れ交差点とある。次は水別れ公園を探す。案内は少しあるのだが、分かり難く周辺をうろうろ。案内は現地の分かった人用案内板で、初めて訪ねる我々には理解しがたい。

image
image


それでも現地の地図と感でだんだんと近づく。公園を見つける。駐車場もあるがこれまた工事中で分かりづらい。やっと見つけて駐車。やはり訪ねる人はぼちぼちあるのだ。

image
 側を流れる川は、我々が求める高谷川である。先に案内板があちこちあるが、どれも解説やら、案内やら、近くに神社もあって、それに立派な公園施設等もあるが、肝心の水別れする場所が分りずらい。

 うろうろするうちに見つかる。周りは石垣で固められているが、要はまっすぐ山から西に向いて、一直線に流れ下る高谷川が、真っ平の平野部に達する手前が、やや扇状地になっている。加古川方面はそのまま真っすぐ西向きに流れる。片や由良川方面向きの流れは、直角に北向きに分かれている。そのこと自体は、河川が河口地帯で分かれる例はたくさんあるので珍しいことではない。問題は、たまたまそれに並行して。分水界線が走っているところが、みそなのである。眺めても分水界線はわからないが、実際に走っているのだ。

 よって分岐点は明確に分かれているが、実際には、川の真ん中にややL字型の岩があって、流れ下る水が、左岸よりの水は、真っすぐ流れ、加古川の支流にになり。片や中央の岩の右岸寄りに流れる水は、岩の右に曲がり、由良川の支流となるのである。ただそちらの流れは、先が暗渠になっていて、その先は判別しがたい。その分岐点には、「瀬戸内海へ70km」「日本海へ70km」と道標が立っている。

image
image


 周辺の公園は、なかなか立派。特に上流には、高く広い岸壁が作られ、幅広く滝になっている。水量からして、明らかにポンプで水を上げて、人工滝を作っているのだ。周りの施設も立派。ハード面にはお金を掛けるが、案内等ソフト面はほったらかしなのである。
我々は、その人工滝の前の四阿に陣取り、ガスボンベで湯を沸かし、春雨ワンタンメンと好きなおにぎりで宴会、あとは美味しいカプチーノで閉めた。天気は良いし、快適な昼食でありました。
image

 その後黒井城方面に向かい、明らかに台形の立派な山で、頂上付近にアンテナ等が見えたが、車では登れず、川田さんの解説のよれば、江戸城大奥を最初に牛耳った春日の局が生まれた場所で、山麓で暮らしという館の近くを回り、今度は福知山城に向かった。

 福知山城では、川田さん指示の、天守閣の下の鳥居の何とか四つ目のマークを確認、朽木一族が何代か治めたことを理解した。おまけに天守閣まで上がった。案内もよく、明智光秀以下何代も城主の様子など歴史を知ったが、何せ登るがしんどかった。おまけに道中トイレも度々行く羽目になった。何しろ高齢なのだ。

 快適に予定を済まし、紅葉には早いが、黄色いセイダカアワダチ草、白いススキの彩る山陰路を満喫しながらの楽しい一日を満喫しました。