立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日





北山クロストレイル 不明ルート偵察


35法 鎌田克則氏


 若干前置きをお許しください。
人類は2足歩行を始めてから、ウン億年なると思いますが、つい150年位前迄は、何処へ行くのも歩いていた。それに夜が明ければ働き、日が暮れれば寝ていた。
所が現在は交通機関が発達し、夜昼お構いなしに照明があり、空調が効く。日に歩いても2~3000歩。人間の体の構造が変化する筈がないから、これでは体もすたる筈。むずむずするのは当たり前。
この8月28日(金)の夕刻、私は森村さんに電話を入れた。「明日の天気はまあまあやが体が空いてへんか。」「大した用事が無いからかまへんよ」「では桟敷方面に行うか」「明朝、七条京阪8時半」「OK」。
翌朝森村さんの車にピックアップされて一路雲が畑に向かう。何故桟敷なのか。これまたウンチク垂れねば成らぬ。

去る5月の連休前、京都駅のナントカ大学教室で,RUWVの現役と会う機会がありました。今年は新人の入会が多く、5月連休高島トレイルに連れて行くので、OBに協力してほしいと聞いていた。「高島トレイルのやるのか」と期待は高まった。
所が話を聞いてみると、せいぜい寒風山から黒河峠まで、いうなれば普通の1日のハイキングコース、それでも前夜の民宿は予約され、そこまでの送迎の手配はついているが、翌日の寒風山の登り口までの送りと、以降の登山ルートの誘導、それと下山口の白谷辺りから、JRのマキノ駅までの車の送迎に協力して欲しいとの要請でありました。
私は正直絶句した。思はず「高々数kmの距離ではないか。君ら歩け!!」と怒鳴りたかった。所が気の良いOBが、何とかしようと打ち合わせ始めたのです。私はそのままその言葉を飲み込んだ。しかし帰りの電車の中で考えた。そうだ我々が新たなる計画を出して,範を示せばよい。そこで即思い付いたのが「北山クロストレイル」なのです。

その計画の概要は、まず横断ルートとしては(1日目)保津峡・亀岡の大堰川から愛宕山を越えて周山街道まで(2日目)そこから城丹国境茶呑峠まで。(3日目)ナベクロ峠、祖父谷峠、石仏峠辺り経由、芹生、ワンゲル小屋泊(4日目)寺山峠,百井、大原(5日目)比叡山を縦断して琵琶湖へ。と言うもの。また縦断は(一日目)京都市内からワンゲル小屋まで、(2日目)由良川源流辺りまで、(3日目)若狭越えして日本海へ。要はワンゲル小屋でクロスするのです。
要は入口と出口は大まかに決めるけれども、後は自分の好むルートを選定し、自由な行動を期待するものです。即ちその中には当然不明な部分があって、それが想像力を掻き立て、それを突破してもらいたい。案内書や道標、色地図等に一切頼らず,己がルートを開発して欲しい。そもそもワンダラーとはそういうものでは無いか。何もかも解りきっている所へ行って、何が面白いのか。何等かパイオニアー精神を生かせる境地、面白さを感じて欲しい。唯のハイキング・クラブや安物山岳部ではない。

既に横断ルートの1日目、2日目は完遂し、要は3日目については、岩切さんの時間計算ではとても長く、9月25日(金)〜27日(日)頃の計画では、途中山国の旧学校宿舎に泊まる計画が進行中です。
所が私は、少々強行軍ながら、茶呑峠からワンゲル小屋迄、1日で行きたい。毎日カシミールの地図を拡大して眺めていましたが、要は祖父谷峠周辺の尾根筋が上手く通過できるか、それとも一旦下って狼峠を越えるか。果たしてその峠が越えられるか、灰屋川源流は灰屋~芹生間の中間で本流に合流するが、その谷は歩きやすいか、が等が不明なのです。

image  以上を踏まえて、私は早速森村さんに桟敷に登るより不明なルートを偵察しないかと持ちかけた。一も二もなく一致。
まず祖父谷へ。車は岩屋橋から祖父谷川を遡る。並行して流れる中津川は、最近よく豪雨で通行不能であることを知っている。よってこちらもいずれ行き止まりになると思うのに、ドンドン車が進む。もう桟敷の直登ルートの入り口近く。しかし我々は、右の狼峠を越えたい。果たして峠道は残っているか。高校山岳部時代1度や2度は越えているが印象に残っていない。
高圧線の手前で車を止め、右岸を偵察しながら慎重に進む。この辺りが狼峠入口と思う辺りの対岸上部に、ずたずたになった林道の一部が見える。狼峠は林道になっていたのか、と思い渡渉地点と思しき所(地図⑤)には、白い針金線が貼られその上に赤いテープが2mぐらいガッチリと貼られている。明らかに遮断の意図あり。何か上部に不都合がありそう。

 

そこで急遽祖父谷峠廻りで灰屋川源流に入り、裏側から狼峠を越える事にした。よってそのまま祖父谷を遡る。なかなか立派な林道である。最終黒い実線と分かれる地点①より林道は北から東へ向かう模様。我々は取りあえず祖父谷峠を目指す。2.5万図の点線はそのまま突き上げているが、踏み跡はもう一本左の谷を登る。その方が峠に近い。簡単に到達。さすが城丹国境の峠②、大きな杉の木が四~五本立っていて風格がある。そして地図に示す高圧線が確認できる。所が地図にはない高圧線がもう1本、その北100mぐらいに並行して走っている。これが我々が向かう石仏峠に向かう尾根道に沿っていて、有難い事に、順視路が設けられているのだ。
image

ナベクロ峠分岐

image

祖父谷峠


一休みの後、尾根を辿る。快適な道だ。四つ目のピークから順視路は左に、我々は右の尾根道の踏み跡をたどる。地図によれば、それを越えてやや東に下れば、先ほどの林道に出合う筈。ピークに達したら、すぐ下の、刈り取られた斜面に林道③が見えるではないか。簡単に灰屋川源流に達したのだ。
林道にどっかりこそをおろし、歓談しながら昼食。森村さんはコヒーを沸かしてくれる。まだ一時半頃。天気も悪くないし、言う事なし。
そしてそのまま林道を下る。このまま行けば、灰屋と芹生の間の合流地点に行ける筈。但し、下るうちに林道が欠けている。ジムニーと思しき車両のタイヤ跡が。それにバイクのタイヤ跡も残っている。確かにバイクなら通れるであろう。と言う事は、灰屋迄林道が有る事になる。但し後で考えると、祖父谷川から来たのかもしれない。

image 下るうちに、再度裏側から狼峠を越えなければ、我々の車のある場所に戻れない。慎重に入口を捜す。案内書によれば入口に道標があると書いてあったが、あてにはならぬ。右岸に小さな谷がある。如何様にもこの地点である。しかし伐採による廃材が散乱して、とても峠の入り口とは思えない。どうせもう少し灰屋川の様子を偵察する必要が有るのでそのまま下る。しかし次のカーブで現在位置が明確。やはりあれしかない。その時一人のハイカーが付いてきて、狼峠の入り口は何処かと聞く。そこでやはりさっきの所しかないと戻り、慎重に偵察。廃材の一部に少し踏まれた跡がある、そこを慎重に降り、川を渡る。③何たって何百年間あって、陸軍参謀本部の5万図に明確に点線が引かれていた峠道が消える筈がない。廃材を乗り越え乗り越え右の尾根寄りに登るうちに、森村さんが踏み跡があると言う。辿ってみると段々道らしき様子になって行く。疑わしそうに付いて来たハイカーも俄かに元気が出して、さっさと抜いて行った。最後に北に振るのだが、ハイカーはそのまま進んだようだ。「一寸挨拶ぐらいして行ってはどうか」このまま我々に出合わずウロウロしていたら、とても今夜中に家には帰れまい。峠頂上④にはしっかり狼峠の道標が。「それなら入口に案内を付けて置け」と言いたい。

 

image 峠で休息。見れば私の腕にヒルが取り付いている。あわててシャツやズボンを脱いでお互いに探し合う。こんな風景、とても女性に見せられない。二番手で登った私には二匹ついていた。なかなか血が止まらない。
高々100mに足らない登り下り、峠からは崩れたままの林道がとぎれとぎれに付いており、歩いて下るのには支障なし。今朝ほど見上げていた渡渉地点⑤に達する。針金や赤テープで、昔からある峠道を遮断するのは言語道断。ハイカーたちにも不安を与えた事で有ろうし、案内書も訂正の必要が有ろう。早速遮断針金等を取り払う。
後はルンルン気分で林道を下るが、なぜか遠い。こんなに歩いたのかなあと言う頃、あの頼もしいタントが鎮座していた。⑥後は上賀茂神社近くの喫茶店でお茶を飲み、充実した一日を尚一層充実させることになりました。

 

よって結論、祖父谷峠から一時間半ぐらいで、灰屋川源流の狼峠入り口付近に達する事が出来、そのまま林道が続くなら芹生までもう一時間か、1時間半で半で達すると思われます。
要は祖父谷峠に、2時までに達すれば、ワンゲル小屋に明るい内に到達できると思われます。唯、灰屋から狼峠入口まで、林道が伸びていることを再度確かめられれば完璧です。何とか確かめたいものです。
如何でしょうか。岩切さん。