先般、黛まどかさんの「奇跡の四国遍路」と言う本を読みました。
著者は女流俳人で、50歳強ぐらいか。句集で数々の受賞歴を持ち、北里大学、京都橘大学の客員教授。スペインのサンチャゴコンポステーラへの900㎞、韓国釜山~ソウル等世界の巡礼の道を走破されている国際文化人。それに大変美人。俳句は歩いて、体を使って作るべきだ、との主張。芭蕉、西行等を彷彿とさせる。
四国88ケ所を歩く動機も、母親が大病したというだけで、えらい悩みを抱えた旅でもない。要は一寸でもよい俳句を作りたい。それだけ。現に「奇跡の四国遍路」の著書も、少し芭蕉の「奥の細道」に似た感じ。さすが俳人だけあって感覚が鋭く文章が上手。
その彼女が足に豆を作り、足を引きずりながら、ひたすら四国88ケ所のお寺を全部巡ったのである。距離は凡そ1400kmぐらいか。道中での色んなことが、在りのまま書かれている。
驚くのは外人が多いこと。それも大半の人は野宿しているようだ。日本に着いて、そのまま四国に直行した人もいる。単に「歩きのマニア」では無い。彼らも何かを求めて歩いているのだ。
それに「お接待」実情も、歩いてこそ解る所がある。読んでいるうちに、当然ながら、引き込まれるし、歩きたくなる。
題名に「奇跡の」と書かれているが、何も我々の思う奇跡など起こっていない。唯約3ヶ月程ひたすら歩く、歩き通しただけ。
その道中で歩いてこそ感ずるところが有るのであろう。それを彼女は「奇跡」と呼んでいるのだ。長い山野を越えて歩いた人達には少しは解る境地と思う。私も少しは解る。現に沢山の人が歩いている現状がある。
遍路の説明書には「お遍路している間、静かに己の心を整え、物事を在りのままにとらえます。心が静まれば、自分と他人を区別して利益を求めることが無意味になり、得失や若いこと、老いること、汚れや、清らかであることにこ拘らなくなくなります」とある。無常の境地とでも云おうか。それが体に染むのであろう。また行きたいと彼女は言っている。
取り敢えずは行ってみたい。歩いてみたいと思うのが人情というものだ。事実、私はかなり本気になった。
しかし70年山を歩いて来て、それがどのような過酷なものであるか、今の私には良く解る。如何様にも無理である。
バスで行く。タクシーで行く。自家用車で行く。公共交通機関を組み合わせていく。いろいろ考えたが、とりあえずは一度現場を見に行くに限ると考えた。
阪急交通社の日帰りバスツアー
それで阪急交通社の1番札所から6番札所まで行く、日帰りバスツアーに一人で参加してみた。
実に要領よくできている。何しろ座っていたら、それぞれのお寺の隣の駐車場まで運んでくれる。下りれば、先達さんと云われる方が、すべて案内し、説明し、朱印帳も、事前にお金を払い預けておくと、帰りには見事に出来上がって渡されるのだ。手ごろな観光お寺巡りながら、それで四国88ヶ所のいくつかのお寺を巡って拝んだ満足感が得られる。それはそれで良いと思う。
しかしそれは本来の四国遍路とは別物である。
私は、道中本当に歩いている人を探した。何番目かのお寺の境内でそれらしき人を見つけた。まだ1番から6番までのお寺であるから、まだ歩き始めて間もないところであろう。大きなイチョウの木陰で数人の外人が語り合って居る。
語り会う外人
別に一人、そのイチョウの根元で心地よさそうに眠っている人がいた。荷物は離れたところにあり。その大きさから野宿しながら歩いていると推察出来る。それで昼間も眠気を催したのであろう。ほんとに幸せというか、平和でありました。何となくこれこそが本来の四国88ヶ所巡りの姿だと思った。そしてその姿を見ただけで、ほぼ四国遍路の実情が理解できた。これから山地ばかりでなく、平地を、車の行きかうコンクリートの道を、日に何十kmを歩かれるのであろう。
それと図らずも、般若心経を何と15回唱えさせられた。行きのバスの中で練習2回、各お寺で2回ずつ12回、帰りもバスで1回。それだけ唱えれば、般若心経には何が書いてあるか、関心持たざるを得ない。
以前にも何度か解説を読んだことはあるが、要はあの「舎利子よ」と云う奴である。
ここで解説出来る訳もないが、一言でいえば「姿あるものは常に移り変わる。それが我々が生きる世界の本当の在り方なのだから、目に映り、感じ,想い、行い知り得たと思うことには、実体がない」。
要は「空」と言っているのだ。その真理に目覚めるなら、永遠の安らぎを得られる由。
しかし、そんなことが理解、納得できる筈がない。よって我々は万年煩悩に悩まされ続けるのだ。それで良いではないか。
そんなことを体験する1日でした。誰か四国遍路を体験した人がいたら、体験談を聞かせてほしい。
最後に、廻った6つのお寺は見事なお寺ばかりでした。私もお寺参りの気持ちが理解できるような歳になったのかえ。