立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






四万十川・エアーボートの旅

 

S35卒 鎌田 克則




 6月中旬、BS放送・プレミアムカフェで、「躍動する大河・四万十川」を、放送していた。四万十川には思い出が多いし、取り敢えず録画して観た。
NHK四国放送の、それも四万十川に詳しく、明らかに愛情を持っている人達が、一年間、あらゆる角度から、四万十川を撮りまくって編集したものと思われる。

 中々の長編で、録画してあるので、休み休み注視した。正しく感動した。自然や動植物を迫力満点で撮り続けて感動させてくれる番組は多々あるが、意識して、在りのをままを極自然な形で、映したと思われる。

 四万十川は、全長200km足らずであるが、先ずはその源流から河口まで、流れはだんだん水量が増えつつ、緩急変化しながら、片やもの凄い蛇行をするのであるが、それはドローンを使って、立体的に面白く映している。

 一方その河畔に生活する人々、特に漁師さんたちを、生き生きと捉えている。それが川の上下により、いろいろな珍しい漁法が採られていて、捕れる獲物との見合いを観察すると超面白い。

 片や自然の模写、特に周辺の魚を含む多様な生き物や植物も、水中カメラ等を使って在りのままを映し、それに上流から下流まで、その四季の風景の変化を余すところなく美しく撮っている。何度か行った覚えが有るので、思わず唸らざるを得なかった。

 特に河口付近の汽水域の、水中カメラを使った大小の魚たちの動きには感心させられた。正しく別世界である。先ずは魚類の多さに驚く。何と四万十川全体で180種類とか。それらが海と川を行き来しているのである。

そもそも四万十川は、上流から河口まで、ダムその他人工物が全くない。有るのは鉄橋だけで、それにが本流に22本、支流に26本、合計48本の沈下橋も珍しい。それだけ水量の変化が有ることを示している。

BS放送・プレミアムカフェ「躍動する大河・四万十川」より

image

image

image

 それで嘗て四万十川をエアーボートで下ろうと訪ねた折、泊まった民宿で出された魚料理が、余りにも量と種類が多く、海の魚、川の魚類その他ETC、とても食べきれなかった事を思い出させてくれる。

 さて、そこで先ずはそのエアーボートの話から始めよう。前置きが長くなるが、その川下りを始めた動機について先ずは記してみたい。

 僕はもともと川が好きだった。悠々流れる大河、「千曲川スケッチ」ではないが、周りの雰囲気が何とも言えず、何等か機会を得て、船等で川を下って見たいと常々思って居た。彼の映画「帰らざる河」の激流、あれはコロラド川で、筏で激流を下るシーンだが、唯々見惚れた。それに言わずと知れたマリリンモンローも可愛かったし、あの主題歌も好きでよく口ずさんでいた。

 要は若い頃から、山やスキーと共に、川や、川下りに関心が高かったのである。それが証拠に、学生時代、2条寺町のコニシと言うアメチュウ屋(アメリカ軍の朝鮮戦争の軍事品で、山登りに転用できる品々を売っていた)で、アメリカ軍のゴムボートを手に入れて、高校山岳部同輩の長谷川高士君と二人で、保津川を下ったことがある。始め少しは調子良かったが、間もなく急流に入り、先日保津川下り事故が起こった辺りで、あっさり持参用具諸共転覆してしまい、悲惨な事に成った。そして山陰線を濡れたまま、とぼとぼと歩いて帰ったのが忘れられない。

 中年になって、カナダでイアンロッキーのアシニイボイン峰、マウントロブソン(但し頂上直下まで)を登りに行った帰り、フレーザー川で物凄いラフテイングをやった。頑丈で大きなゴムボートにしがみついて激流を下るのである。外国人は恐ろしい事をやるものだと思ったが、日本にはあのような水量の激流は無いのだ。

 それと仕事がらみで、ハプニングが起きた。僕の高校時代の友人高木君から、そのお父さん(京大の体育関係の名誉教授で、ベルリンオリンピックの選手団に随行した際、ファルトボート(組み立て式カヌー)に着目、日本に初めてファルトボートを持ち帰った人)の相続税申告の依頼を受けたのである。

 その際、僕がボート類に関心が有ることを高木君に話していたら、仕事完了後、我家に突然物凄く大きくて重い、丈夫なナイロン袋が、どさっと届けられた。何と最新鋭の藤田カヌーであった。その高木君がお礼に贈ってくれたのである。

 早速毎週、藤田カヌーの製造元のある笠置に通った。先ず組み方や、使い方を親切に教えて貰った。しかも笠置は、カヌーに適した木津川の上流域で、緩急の川の流れがあり、川側には着替えや温泉に入れる施設が有って、絶好のカヌーテスト場であった。

 その組み立て式カヌーを色々テストしてみると、流れの緩い所は流石すいすいと進むのだが、少し波立った急流に入ると、簡単に転覆するのである。勿論クルット回転する方法はあるのだが、余程の高等操作で、通常まずコックピットから脱出し、カヌーを川岸に乗り上げ、そしてカヌー内に溜まった水を抜き、改めて乗るのは、とても消耗する作業であった。

 それに鍛えた足は何の役にも立たず、岸から堤防を越えて移動しようとすると、先ず艇の片側を肩に載せ、何とか持ち上げるのだが、それが滅茶苦茶重く、それに前後が長くフラフラするので、とても至難の業であった。

 それらの失敗を何度も繰り返すうちに段々意欲喪失、遂に止めてしまった。何しろ船が重い事は決定に不利と思い知った。その後、何時か経過する内に今度は長男が使い出し、のめり込んで行った。そして予想も付かない方向に展開する事となった。

 さてその後、モンベルの大型店には、格好の良いゴムボートが何艘か展示されるようになったが、その重さを知って、全く横目で見ていた。

 それから相当年月も経過して、もうボートは諦めかけていた僕が75歳になっった頃、何とカナダで「パックラフト」と言う、重さ3kgのナイロン生地のエアーボートが開発され、アラスカのユーコン川でも使用されていると、「山渓」辺りに載っていたのである。

 早速調べてみると、何と日本にも輸入されている事が分った。その現物が何処に有るか、探し回った結果、信州の上高地の梓川の下流の犀川の中流域のカヌー屋に一つ、何と四万十川中流域の、これもカヌー教室に一つあることが分り、両方共、観光を兼ねてわざわざその現物を見に行った。どちらも僕が最も求めているエアーボートに間違いは無かった。そして現物を所有するそのカヌー屋さんは両店も、一応そのパックラフトの販売店だが、注文しても全く仕入れられないと言う事だった。要は輸入代理店が弱いのである。


image

 個人輸入を試みても上手く行かず、そのうちにモンベルが、アメリカ製だが「ココペリ」と言うパックラフトと似たナイロン生地の、重さ3.4㎏のエアーボートを取り扱っていることが分った。

 一方、行く行くはアラスカ・ユーコン川を下ると言う大望を実現するとすれば、(野田知祐さんの記録がある)当然強力なメンバーが必要である。そこで目を付けたのが、立命館大学ワンダーフォーゲルOBの僕の2年下の、森村征男氏と打越啓裕氏である。大学時代から生死を共にしているし、当時は毎年スキーも共にして居た仲間である。それに先ず、①それぞれ運転できる。②泳げる。③何たって、パイオニア―精神にあふれているの、必要3条件を悠々満たしていた。その当時は僕が75歳、後の二人は72~3歳であって、これも年齢に不足は無い。

 早速、両君に話を持ち掛けた。勿論二人とも、一も二もなくOKである。やはり我々は希代のヤンキー爺なのだ。早速ボートその他装備の検討に入った。そして得た結論は、先ず手頃な大きさの一人乗りエアーボート2艘購入、それに浮力強力なライフジャケット3、ヘルメット3、ウエットスーツ3、その他パドル2艘分、空気入れその他付属品一式。それをモンベルに注文した。概ね費用は全てで30万円をそこそこ超える金額であったと思う。

 その頃、僕はビットコインに少々投資していて、それがびっくりするほど値上がりしていて、そんな金額をヘッチャラに支払えた。よって購入したエアーボート2艘には、「ビットコイン1号、2号」と名付けた。

 早速、川に浮かべてテストである。本来なら先ず近くの保津川辺りから始めるのだが、先記の如く学生時代に酷い目に会っているので、その上流の上桂川から始めた。何しろ初めての事でもあるし、第一参考となるモデルも知らない。ただ手探りでエアボートに空気を入れるのだが、それもなかなか要領が掴めない。それでも何回か試すうちに段々上手くなる。

 先ず3人で川に沿って車で川の流れを観察する。特に流れの緩急と水深に注意する。下流まで偵察して先ず安全と思われる区間を定めて、その上流からエアボートを浮かし、先ず2人がそれぞれ分かれて2艘のエアーボートに分乗し、一人が車を運転して伴走するのである。初めは水深の読みが甘く、浅瀬などで、底石にお尻をイヤという程叩かれた。しかしその副産物として、このエアーボートの生地が凄く丈夫であることを痛感させられた。その後の全行程を通じて、大概岩角等に相当酷く突き当たったり、擦れたりすることは度々あったが、エアーボートに傷がつくとか、破れるとかのアクシデントの気配は全くなかった。流石メーカー品と言うか、モンベルが輸入するだけの事はある。

 段々要領を得てくる。次に由良川域に活動範囲を広める。段々と自信が出来てくる。要はエアーボートは2気室になっており、特に前面が太く、それに丈夫だから、波立つ急流でもビクともせず、僕の最初から期待した「転覆しない」と言う原則に存分に応えていた。ただ一度打越氏が、1m程のコンクリートの段差を乗り越えようとしたときだけは転覆した。通常そのような無鉄砲な事はしないし、それに1m程の落差は、初めの偵察で排除される。

上桂川、由良川からボートライフ スタート

image

image

image


image

image

image

 只軽くて体積が大きいので、風に弱いことが分った。それにしてもカヌーやゴムボートに比較して、僕のあらゆる意味で期待した、抜群の安全性と軽量性を備え、正しく高性能であることはますます明白になった。ただ開発された年代が、我々75~72歳と遅かった事だけが、不満であった。

 さて活動範囲をさらに広げた。先ずこれまでの体験から、水温の低い所は、やはり楽しくなさそうであることを悟ったので、当面北海道の釧路湿原とか、ましてやアラスカのユーコン川は後回しにすることにして、次は南方方面の紀伊半島の各河川、その後は先ず四国を目指した。

 紀伊半島の河川と言えば、多々あるが、そのうち清流と言われる日高川や古座川等々河川名は忘れたが、その幾つかを選んで訪れた。それぞれ特徴があり、楽しかったが、一方その付近には温泉等、多彩な観光地があり、それも訪ねる事が出来て、面白さが倍加することになった。結局、紀伊半島の海岸沿いの観光地は、大半訪ねた事に成る。但し、河川の側道を走って、先ず丹念に偵察して、適切と思われる区間だけ、エアーボート浮かべる原則だけは厳守した。要は軽いから、適当に空気を抜いてボートを車に詰め込めるので、移動が簡単であった。

古座川を下る

image

image

image

 これだけ楽しいエアーボートなのに、エアーボートを楽しむ人に出会った事もなく、それに夫々の河川についての情報は全く無かった。よって我々はその方面のパイオニア―と言える。(但しカヌーの世界では、野田知祐さんの本とか、少々の情報網がある様である。)

 所がたった一人、300名山一筆書きを成し遂げた、彼の田中陽希だけは例外であった。何と彼も我々より一回り大きい同種のエアーボートを利用して、矢張りあの四万十川を下って居るのである。その情報を得たのは、偶然にも、我々が2回目の四万十川を目指し、その河口付近に泊めて貰った民宿の主人から、偶然聞き出したのである。後にテレビ放送を検索して、彼が四万十川をエアーボートで下っているシーンを、テレビ放送で確かめた。この件は、後程別記する。

 さて上桂川に始まって由良川、紀伊半島の清流の幾つかをこなして来た我々は、いよいよ四国に進出することになる。かなり自信が出来て居て、いきなり四万十川を狙う事にした。第一僕がボートによる川下りを始めたのが、75歳(2011年)の時で、記録に寄れば、四万十川を始めて下ったのが、2018年8~9月であるから、既に7年経過しており、僕は既に82歳、他の森村、打越両氏も80歳、森村氏の当時の四万十川下り報告に「3人合計240歳を超えるドンブラコ、ドンブラコ」が表題になっている如く、我々も相当の歳を取っていた。今これを知って改めて我ながら驚いている。

 先ず、手始めに一泊2日で、四万十川を試してみる事にした。四万十川は、先ず鳴門海峡を渡り、淡路島を通過、南国土佐に達しても、まだ相当遠く(推定3~400km)足摺岬近くの太平洋岸に流れだす大河である。しかしこれまでに、その四万十川の源流を訪ねたり、パックラフトを捜しに行ったり、第一足摺岬や、ジョン万次郎の生家のある土佐清水市、中浜に何度か行った事があり、その際必ず四万十川を渡るので、それに全行程の大半が高速道路で、3人で交代運転をすれば、それこそボロカスの域であった。

 先ず2018年夏、早朝待ち合わせて、早々に鳴門大橋に向かう。後は先記のルートで夕刻前に四万十川の河口付近に達するが、今夜泊まる民宿が、じゃらんで四万十川河口付近の民宿を検索予約しただけで、何とも様子が解らず、運転中に電話して、取り敢えずカツオのタタキを頼むと連絡したら、「ハイハイ」と調子の良い返事。

 そしてその「寿吉」と言う名の快適な民宿に上がって風呂に入り、大きな座敷に座ったら、そこに並べられた魚料理の多さ、カツオのタタキだけで、大皿山盛り一杯、その魚類ETCの種類の多さは、たまたまその報告書を書いてくれた森村氏の文章から抜き書きすれば、次の様になる。

 ハマチ、ヨコワ、カツオのタタキ、鮎,カニ、テナガエビ、ウナギ、豚、キノコ、シイタケのの天ぷら、それに多種のデザート諸々。そしてお酒は、高知の銘酒、土佐鶴だったそうである。それ等が大きな座敷机に並べられた時は、仰天すると言うか、圧倒されると言うか、見た瞬間は声も出なかった。

 ここでやっと本題に戻るが、BS放送「躍動する四万十川」の番組で、汽水域の魚の多さ、その他生物、植物の多さを知らされたとき、当然ながらそれを思い出した。全く納得する話である。

 その翌日、美しい景色の四万十川の中流域で、エアーボートに適した流れの多くの内、手ごろな流れを選んで交代に四万十川のボーテイングを存分に楽しんだのは勿論である。そしてその日のうちに帰郷した。記録に寄れば深夜12時頃帰京とか。

四万十川でのボートライフ スタート
民宿「旅の宿 寿吉」のご主人と
image
高瀬沈下橋でコースの確認
image
ボート入水
image

ボートに乗る鎌田
image
ボートに乗る森村さん
image
ボートに乗る打越さん
image

 その翌年夏、再度「寿吉」2泊して、四万十川を楽しむ計画を立てた。所が第一日目の「寿吉」が休日に当たり、四万十川河口直ぐ近くの、学校の先生が退職後、趣味で民宿をの経営を始めた「ゲストハウスまさし」の紹介を受けた。宿賃は、1泊3000円、朝食500円ということであった。この際書いて置くが、四万十市近くは、宿泊料、食費等々は常に激安だった。その「ゲストハウスまさし」は民宿を始めたばかりで、夕食の認可がとれず、夕食は準備出来ないと言うので、夕食は、四万十市(中村)の繁華街の居酒屋を紹介された。但し、お酒を飲むのでタクシーで往復することにした。

 その居酒屋も「寿吉」が勧めるだけあって、魚他、多種多様なご馳走がメニュ―に並び、どれも美味しく、全く満足した。おまけに、お祭りかどうか、阿波踊りのメンバーであろうか、それも特に踊りが好きな精鋭部隊100人ぐらいが、大きな太鼓の音と聞き慣れた曲に乗って、その居酒屋の前を踊りながら通過するのである。阿波踊りの現物はテレビでしか見たことはないが、見た感じから想像するに、現物の阿波踊り以上に派手で、明らかに根性が入っており、踊りが好きな連中と来るから、正しくド迫力であった。


image

image

image

 その後、タクシーを呼んで貰って、その紹介を受けた民宿に戻り、夏の事とて色んな配慮がされた寝具で、酔いも手頃に快適に眠った。そしてその翌朝、美味しい朝食が用意され、その主人と会話している時、何と、彼の300名山一筆書きに成功した田中陽希が、どうも前年(2017年)の多分5月13日ごろ、この宿に泊まっている事を知った。

 主人の話では、当日の夕刻、突然電話が掛かり、「川崎?の田中です。今夜泊めて貰えますか」との事でOKしたら、間もなく本人がやってきて、主人が宿の説明すべく顔を見たら、何処か見覚えのある顔で「もしや津軽海峡を、カヌーで渡った人ではないか」と問えば、「それは私です」との返事で驚いた由。彼は夕食が準出来ない事を承知していて、早速携帯食を食べ始めたのを見て、これでは体力が持たないだろうと、近くの実家に即帰って、何とかカロリーのある食事を整えて提供したとか。

 僕は常々、田中陽希を撮影すべく随行する撮影隊と田中陽希本人との連絡は、実際どのように取って居るのか常々疑問に思って居たので、その点詳しく尋ねたら、全然撮影隊とは連絡を取って居らず、撮影隊がどこに泊まっているのかも、本人も、宿の主人も全く知らなかったと言う事であった。

 さすが田中陽希と言うか、NHKというか、そこは看板通りで、大まかな行程のうち合わせはあるとあるとしても、実際には撮影隊は、彼を追うのみと分かって、感心するばかりであった。時折散々打ち合わせして置きながら、さも初めて訪ねるように見せる番組が民放には多々あるが、流石は彼等である。

 彼が翌朝出発する時、宿泊料はいくらですかと聞かれて、3000円ですと答えたら、何と彼は「それは助かります」と言ったとか。全く驚く話である。後で彼の2018年5月13日の行動の映像を、NHKテレビを検索して見たら、正しく彼がエアーボートで四万十川の源流域のエアーボート使用可能位置から下っており、我々が下った部分は、問題なく通過、そして河口付近の彼が泊まった「ゲストハウスまさし」の近くの堤防の壁に、ボートを立て掛けるところまで、きっちり映していた。思わぬ収穫である。しかも聞くところに寄れば、翌年の正月、宿の主人宛彼から年賀状が届いて、その節世話になったとの感謝の意が述べられていたとか。彼の律義さが分ると言うものである。


image

image

image


image

image

image


image

image


 さて我々は、翌日勿論四万十川に向かった。前回訪ねているので、下る範囲は長くなり、翌日も有るので、存分に四万十川を楽しんだ。ただその日だったが、翌日だったが、常に2艘のボートが見える範囲で行動していたが、四万十川は、川幅が広く、流れが多様で、その選択で速さが異なり、たまたま僕が遅れ、先行の打越氏と可成り離れたので、一旦ボートを中州に上げて、電話連絡しようと、防水袋より携帯電話を取り出しているうちに、ボートが風で中州から勝手に離れ、対岸の方向流れて行った。

 その回収の方法がなかなか困難で、それに見通しの悪い場所で、かなり右往左往するトラブルが発生した。しかしそれも気心の知れたメンバー間なので、少々時間を要したが解決し、その後も変わらず、ボーテイングを楽しんだ。

2度目の四万十川 ボートライフ

image

image

image

 その夜は、勿論「寿吉」に泊まった。前回の料理に多さに凝りていたので、食堂のカウンターで、訪ねて来た近所の人たちと一緒に、好きな料理、お酒を存分に楽しんだ。

 そして、その翌日も午前中を四万十川のボーテイングに費やし、午後出発で、高知寄りの、日本一透明度の高い、仁淀川を訪ねた。実際は上流にダムがあり、それだけではないが、何やらもう一つボーテイングする意欲が起こらず、そのまままた高知、淡路島、鳴門海峡を通過、関西方面に向かった。


 さてボートの話はここまでである。所がその後、僕に人生初めてにして最大の不幸に遭遇し、その影響で徹底的に体や環境が激変するのであるが、実はそれが巡り巡って不思議にも、この「四万十川・エアーボートの旅」の原稿を書く動機が、新たに発生したのである。番外ではあるが、少々我慢して続きをお読み頂きたい。

 先ずその翌年2月に、森村、打越両氏他、何時も一緒にスキーを共にする連中と、磐梯スキーに出掛けた。僕がその折、通気性の悪いスキーウエアーを着ながら水分補給が足りなかったのか、その上、郡山から夜行長距離バスで帰京したのが不味かったのか、その翌日、いささか疲れていたが、どうしても大阪の弁護士事務所の会議に出席しなければならず、無理して出席した所、その打ち合わせ中、突然足がクターと動かなくなって、驚いた周りの皆さんに抱えられて、即タクシーに押し込まれ、枚方の僕の行きつけの病院に駆け付けた。着いた時には、もうタクシーから降りられない程弱って居た。丁度掛かり付けの医師が居て、即対応してくれて、「これは脳梗塞だ!」と即刻点滴が行われ、その後半月間の入院させられた。そのお陰で、やや体の不自由さは残ったものの、対応が早かったと言う事で、通常生活には支障なく、流石激しい運動は避けるざるを得なく成り、先ずは70年続けたスキーも諦めるのは大変辛かった。勿論75年続けていた山登りも、歳でレベルを落としていたが、やはり残念だった。当然ボーテイングも同様となったが、こちらの方は晩年の75歳から始めており、メンバー、装備共々存分に楽しめたし、ボチボチその限界も見えて来ていたので、その方面は何等悔いる事は無かった。

 その2か月後の4月、今度は家内に大腸癌が見つかり、5月1日手術、一旦は自宅に復帰したものの、秋遅くには寝たきりとなり、コロナで病院に預ければ、今生の別れとなる事は明らかで、結局僕一人で、最後まであらゆる介護支援を受けて、全面介護し、その翌年正月の2日に家内はあえなく亡くなってしまった。不思議なもので、その時はあまり悲しいと言うより、むしろ達成感の方が先に立った。まさか62年連れ添った家内が先に死ぬとは夢にも思いもしなかったし、その後の一人暮らしの困難さとか、色々の環境変化で、ひどく体調不良が連続し、入退院を繰り返す事に成った。考えれば今まで日本中、世界中を自由に駆け巡った付けが一度にやって来たのか、人生最初にして最大の不幸の見舞われる事となったのだ。そして有為転変の末、最後に納まった所は、世に言うサ高住(サービス付き有料老人ホーム)「フルール長尾」となった。

 その頃から又運に恵まれ出したのか元気を取り戻し、今では超親切なスタッフに囲まれ、南向きのなかなか快適な、明るい高設備の部屋に落ち着き、こうした思い出文章を書き始めて何ら不都合の無い環境に恵まれる次第と成ったのである。多分ここが終の住処になるだろうと思うが、全く異存はない。

 現在87歳、思えば僕は波乱万丈と言うか、人の数倍やりたいことをやり尽くしたのか、今更何の悔いもないし、今あるのは多種多様の思い出だけ。たまたま立命ワンゲルOB会の後輩の岩切君より、立命ワンゲルOB会のホームページに僕がこれ迄投稿した原稿、その関連情報リストを示され、それを基に思い出深い山行、スキー、その他探検気味活動、旅行等々を選び出し、好きなように書いて欲しいとの要請を受けた。

 たまたま文頭の如く,BS放送で「躍動する四万十川」を観た所で、試みにこれまでの四万十川行きの関連原稿、情報を求めたら、即期待以上の原稿資料の提示があり、それを基に岩切君の要請に応えるべく試みにこの「四万十川・エアーボートの旅」を書いてみたのである。よってこの原稿に着手する動機は、文頭の如くBS放送を見たのがきっかけではあるが、底辺には、試しに岩切君の要請にも応える気持ちも有ったのである。よって取り合えずは立命ワンゲルOB会のHPに載せてみるが、その反響次第では、その後も岩切君の要請に従って、思い出深い山行等々を適宜選び出し、その幾つかを書いてみようかなあと思い始めている。

 そもそも私の居る老人ホームは、その名の如く老人ばかり。それに3食は勿論、部屋の掃除、洗濯、それにリハビリ、風呂まで入れてくれるので、世に言う「悠々自適」と言うか、こんな恵まれた環境は中々無いのであるが、何の目的もなくただのんびり暮らしているのは、実に物足りないものである。よって岩切君の申し出は、それを打ち破る絶好のチャンスかもしれない。ただ87歳のボケ老人で、ボキャブラリーも不足するし、それにキーボードの操作もたどたどしいが、時間だけはたっぷりあるので、如何なる事に相成るや分からないが、何篇か書いてみようと思い始めている。既に頭の中では、その構想がいろいろ駆け巡り始めている。図らずも終盤の人生に新たなる目的が出来、医者の不安を他所に、何やら一層元気が出てきた様である。


image

image

image