立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日





この間のOB会の愉快さの背景は・・・


S35卒 鎌田克則氏


去る5月14日~15日、ウルトラOB?スーパーOB?か知りませんが、 RUWV創立当時のアクの強いメンバーが10人ばかり小屋に集まって一夜過ごした話は、既に森村君がその写真と共にその時の様子を詳しく伝えてくれています。要は断然楽しかったのです。

考えて下さい。大学で青春を思い切り謳歌した連中が、半世紀以上経って山小屋に集い, 嘗ての話を、まるで昨日の様に話題とし、遠慮会釈なく一晩語り会うのだからこれほど楽しいことは無い。それも互いに若気の極みと言うか、全身全霊投じて山野を彷徨して歩いたのだ。

通常の同窓会や、山のOB会でもそのようなことは有る。しかしそれとは何処かが違う。要は根性が入っていたと言うか、青春をそれに掛けていたと言うか、生涯忘れられない経験をした仲間だからか。

話題は談論風発とか、肝胆相照らすとかそんな上品な話ではない。もう言いたい 放題。プライバシーもコンプライアンスなんてあったものでは無い。政治、経済、社会、文化 は勿論、哲学から女性の下半身までがテーマ。それに対し人が聞こうが聞くまいが、互いに思い切り腹蔵なく言い放っていたのだ。ぼやきも有れば、嘆きもある、腹の立つ事も有れば、感激もある。とてもここで語れる話ではない。 唯一つ間違いないのは当分皆さんのお腹はすっきりしたことだろう。

さて何故こんな話を、たまに寄っただけで遠慮会釈なく話せるのか。そして何故この上なく愉快なのか。どうしても考えざるを得ない。第一誰もが体験出来る話ではない。帰って数日考えていた所に森村君の投稿と写真が掲載された。 この機会にこんな愉快な体験が出来た背景を考えてみたい。

1)この会は自由である。RUWVが出来たころは、まだ他の大学はワンゲルは無かったと思う。多分RUWVが先発したと言うことは、ワンゲルと言うものに既成概念が無かったのだ。よって我々は色々模索したと思う。 安物山岳部ではない新たなジャンルを求めていた。そこに何となく一つの理想 モデルとしては田部重治があった。その頃はまだ生きて居られて多分「わが山旅 五十年」を刊行されたころではなかったか。彼は英文学者で明治の17年生まれだから、近代アルピニズムの洗礼を受けたにも拘わらず、奥秩父中心に峠や渓谷等広く山旅を重ね,日本的な彷徨のの楽しさを素晴らしい文章で発表されていた。 我々は田部重治派と呼んでいたことを思い出す。

登山はサミットを目指す。一点集中である。それはそれで意味のあることだが、 我々は面での山野を目指した。要は対象がに広いのであり、あらゆる可能性が有り、想像力が必要となる。そこには何でも挑戦する自由が生まれ、それを理解する雰囲気が溢れていた。金は無かったが、それを超える色んな発想や行動が有り、成功もした。すべて若さと熱意と知恵で解決したのだ。その気風、即ち自由がRUWVの伝統になったのだと思う。

2)人材である。創立当時どうしてこれほど個性の強い、アクのある強者が集まったのか。勿論常時200人ぐらい会員が居たし、新陳代謝が起こればそれなりの人材が残っても不思議ではない。しかしそれでは説明できない。立ち上がりから必要欠くべからざる人材が、まるで水を得たように集まって来たのだ。良く優秀な人材が輩出すると周りにも素晴らしい人材が集まり、一時代を形成する事がある。 正にそれである。正に時宜を得た創立であった。しかもその連中は 個性は万別ながら、目指すところは一致していた。それも徹底していた。それが 伝統となり、実にユニークな計画が次々発表され、実行されていったし、それが又人材を発掘し育てた。

3)何と言っても二の谷にRUWV小屋が出来た事である。これは前項のパワーが最高潮に達したことに有るのだろう。小屋の場所選定、地ならし、資金、 設計、資材手 配、運搬、施工,完成迄どれ程の熱意と努力の結晶であろうか。
半世紀経った今もそれに係った人達の結束は固い。単に小屋だけでない。素晴らしい達成感とそれを共有する人脈の強さを思わずにはおれない。

4)前記の小屋を50年間補修を続けてくれた人が居る。ボランティアと言う言葉で言い表せる話ではない。本当に無償の善、人類愛に通ずると思う。
この間もわれわれの訪問に備えて道を補修して頂き、邪魔な倒木を切って頂いたと聞く。それにその時三の谷に置いてあった屋根等の補修用の資材を、最近現役も手伝って小屋まで運ばれたと言う。今月いっぱいで屋根等の塗り替えを行うとか。今時こんな話素晴らしい泣かせる話がそうそうあろうか。
如何に創立当初から希望に燃え、みんな頑張って来たとあ言え、この熱意が半世紀以上続くものか。奇跡に近い。

5)素晴らしい後輩が続く。そのOB会が脈々と続いている。3~5年に一度会合が開かれるが、その企画も素晴らしければ、遠くから大勢のOBが出席するのにも驚く。優秀な後輩の人達が、 常にOB会の運営に心を砕いて居てくれるからだ。これが無ければやはり交友は薄れ 、全てが疎遠になる。これ又感謝に絶えない。

6)インターネットのホームページの存在と管理である。立派なホームページを作り、管理頂いて居る方が居て、全く感謝感激である。それに応えてまたまた掲示板等に投稿が多いのにも驚く。一寸間を置いて覗くと、もう先に進んでいる。第一この原稿も わざわざ編集者からここにMailしてくださいと連絡が来るのだ。この熱意と親切に涙が出るほどうれしい。これほど活発で利用されているホームページを知らない。それに立命は私大で全国にOB散らばるが、これで距離を気にせず繋がることが出来る。こんな有難いことは無い。

以上われわれ創立期のOBたちが、たまたま小屋に集まって歓談しただけなのだが、その背景には奇跡とも思える背景の集積が有って、そのお蔭で想像を絶する楽しい集まりになった。確かに我々が種を蒔いたことは事実だが、誰一人として50年後にこのような素晴らしい背景と環境で、憚りなく歓談できると思った人はいない。偶然か、必然か解らないが、後に続く人達にも、我々と同様に楽しい機会に恵まれることを、そして大学時代、RUWV属して良かったと思って頂きます事を、感謝と共に、祈って止みません。