立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






2007年(平成19年)8月1日発行の
漂雲(45th山小屋特集号)が誕生した軌跡


S39卒 鈴木 正博





 2006年(平成18年)10月21日(土)14時~17時の間、京都市からすま京都ホテルに於いて「RUWV創部50周年記念の集い」が開催された。この集いの世話人は、昭和40年卒OBが中心になって推進してくれた。
 その幹事の一人福井さんから当日「山小屋管理について」提案する予定を組んでいる。ついては私に持ち時間5分間で「山小屋のPRの話」をしてほしいとの依頼があった。

 当日は瀬端さんの司会進行で「山小屋管理委員長」に37年卒の森村征男さんが推戴された。その後を受けて私が「RUWV山小屋特集号の漂雲」を電子出版したいと表明し、皆様からの原稿募集を提案した。 (別紙資料 1参照)

 何故私がこの時提案したかを振り返ってみると、山小屋は1962年3月25日に工事着工して、同年12月9日に竣工した。
この工事に従事した現役生は、既に全員還暦を過ぎて、61~65、66歳となっていて、山小屋竣工50周年記念日まで待てないとの思いが強かった。
その理由は、
   ①皆が老年期に突入している。
   ②資料が処分散逸されつつあった。
   ③記憶力が衰えてきていた等である。

 しかしながら、創部50周年記念事業には間に合わないものの、200名強のOBOGが集うこの機会をとらえて、皆に呼び掛けて多くの人の山小屋に対する想い、利活用状況の報告等を記録して残したい。
この時すでに現役部員は一桁近くに減少してきて、クラブが消滅するかもしれない。ついては、山小屋の維持管理もOB会が引き受けなければならないとの話題が飛び交っていた。
だから、当時利用していた53年卒の畑中 健さんのホームページの掲示板に原稿、記事等を投稿してもらい、これらを編集して電子出版できたら、経費もあまりかからないだろうとの考え方が醸成されていた。
50周年の集いで200名強のOBOGに提案したものの、しゃべくりだけでは聞き流されてしまう恐れがあり、念押しの意味を込めて、同年12月8日に記念集会に参加した約200名と欠席連絡のあった約200名余の人に「“RUWV漂雲の山小屋特集号”原稿募集案内」の葉書(別紙資料 2参照)を送付した。

 別途同年12月14日、私たちが考えて山小屋建設過程でこの人は欠くことができない等、是非にも寄稿して欲しい人については、個別に建設の構想、実際の建設、竣工前後に関与された方等として、直接「当該事案の仮題等」を記載した手紙(別紙資料 3参照)を出して原稿の出稿を催促した。
原稿の締め切りは翌2007年3月末だったが、集まり具合が今一であり、若干延長した。

 これらの原稿は入手次第掲示板に掲載していったが、別途41年卒の松久さんが写真、資料等を点検・整理して、原稿の仮題、寄稿者一覧表(別紙資料 4参照)、A4版約80ページの冊子様式が出来上がった。

 そこで、これを勤務されていた学校行事が忙しい中、かつ、掲示板も利用させてもらっていつつ、更に、今回は冊子様式をPDFにして2007年6月26日畑中さんに送付して、彼のHPに電子出版してもらうようにお願いした。(別紙資料 5参照)

 一方で、昭和40年卒以前のOB・OGは、サラリーマン現役時代WP・PC活用者が少なく、他方、PC活用者さえも保存用として冊子出版を希望する人が多く居た。
本来、冊子出版する段取りとしては、売価を決めて購入希望者の注文取りして、資金目途をつけ、その後印刷製本して注文予約者に発送するのがセオリーであるのは十分承知の上であったが、その手間暇と印刷部数把握等が大変煩わしい。だから最後のGOサインが出せないでいた。

 そのような時、35年卒の鎌田先輩が手持ちの70万円の資金を出してくださったので、注文取りを省略して、OB・OG全員に配ることとした。
発送先相手については、50周年記念の集いで福井さんが管理・把握していたOB・OG名簿を活用して一方的に冊子を送り付けた。その際冊子の封筒に「お断りとお願い」書き(別紙資料 6参照)、@3,000円の郵便局振込用紙を封入させてもらった。

 なお、皆様から振り込んでいただいたお金で,立替していただいた鎌田さんへは70万円が返金でき、印刷屋の支払い、送付代等も清算出来ました。
期待した金額には届きませんでしたが、残金は山小屋管理費用に回すことができました。