2021.2.4
山小屋のトイレの変遷
今のトイレの原型は、はっきりはわからないが、S46卒佐々木 幹雄氏らにより建設されたとか聞いている。
私がしげく小屋に行くようになったのが20年ほど前ですが、当時「旧人合宿」と称しリタイヤした60過ぎのOBが数年続けてきた中で、ある時「トイレの床がボコボコしている」と聞いて、参加者の中で80キロオバー巨漢の亡くなった寺澤先輩や永辻先輩ではやばい問題だというので、会社の残材の木材を組み、上にコンパネを敷き、ついでにステンでの便器を設置した。
その後、知人の山友達の女性軍から「トイレで座れない」との意見で、今の腰掛式を設置して、屋根の波板も劣化して交換。
OB会が出来、2011年8月にS39年卒秦 陽三さんが、小屋のブロックをペンキ塗り、ついでにトイレのトタンも塗り替えた。
私の要望に応えて、S47卒村田 潔さんにバイオの「お薬」を購入してもらい、トイレにさわやかさができた。
また友人の女性は、小屋に行けば「私の仕事や」といい、いつもきれいに掃除をしてくれた。誠にありがたいことです。
ですが、この近年に新品のスリッパが数度、持ち帰えられるという情けないことが続きました。
北山のこの近辺では、芹生の部落とこのトイレしかなく、多くのハイカーから感謝もされている聞いてます。
今後も山を愛する人々のため、きれいなバイオトイレを守り続けて行きたい。
2020.12.1
委員会かのお願い
コロナ禍の猛威を振り払い、今回秋のワークキャンプは3グループに分けて行われました。
小屋に着けば、驚いたことに「水道」設備のホースが固めてとぐろを巻き谷側に流し込んであるではないか。
どうやらこの「水道」設備につき理解がされてない様である。まずは環境にやさしいことを目的に食器洗いの洗剤もそれなりにそろえ、蛇口の提供もあり洗い場を作り使用した水は、記念樹の横から土壌に流すことにより幾分でも汚水を少なくすることを目的としたことである。
また使用時には蛇口のパイプに繋ぎ、不要の時は土壌へと流れるようにしてある。ついでに調理台も設置した。
「山小屋では不便さを楽しむ」の意に反するのではの意見もあったが、やはり環境に優しい自然保護は守りたい。また春には「九輪草」に充分な水を与えることにもなる。
今後もOB各氏には「より良い山小屋 快適な山小屋」であるために、ご理解とご協力を願います。
2020.10.3
山小屋アクセス・ルート 調査二回目
10時に静原のローソンで待合せて、上黒田経由で、7名で行ってきました。
現地調査の結果、三の谷出合いから沢沿いの道を整備することになりました。
岩を乗り越えるところは、はしごをかけることを検討しますが、秋のワークではまず大岩を越える山道を整備します。
同時に山小屋にあるはしごをかけてみて課題を把握し、来春のワークではしごを設置という手順で進めます。
トイレ清掃、小屋周辺の下草刈り、水場の整備、沢の水を誘導するホースの整備を行い、16時三の谷出会いを出発しました。
ヒルの犠牲者2名、危うく難を逃れた調査隊員1名でした。まだまだ油断はできません。
今年は小屋の前のマユミがたくさん実を付けています。
これから少しずつ色が濃くなり、落葉後はルビーのような赤い色になります。
雪の時期にもまだ残り、そのコントラストは冬の楽しみのひとつです。
やがて、こんな感じに染まりますね^_^
2019.12.12
「恒例の冬支度」と忘年会他
12月12日、皆さんの都合に合わせて山小屋へ行きました。
心配した天気もまあまあの晴れで気温は5℃、昨年のように雪もなく問題もなく小屋に到着。
冬支度といっても数人の人出があれば直ぐにでも終わるので帰る真際でよいのだが、何故この作業が要るかと云うと、まずベンチ。冬場に入る登山者により雪の積もったベンチに乗り壊されたことも有った。
大雪の時の焚き場の柱の雪除けや調理台などは片づけねばならない。そして最後に積雪計を置けば完了だ。
昨冬は雪も少なったが、多ければ7、80センチくらいにはなる。
余談になるが、真冬の雪が多ければ芹生の部落と比べても二ノ谷の多さには驚くが、小屋内での暖かいストーブのぬくもりは正に歌の「黄金の御殿」である。
秋のワークキャンプの報告で少し述べたが、トイレのスリッパの盗難であるが、「この際に鍵の取り付け」の意見も出て、「いやそれは行き過ぎ」ともあり、とりあえず「警告文」を取り付けて様子見として取り付けに行きました。
が驚いたことに、「土足厳禁」の字が読めぬ輩に床は泥だらけ、その上またもやスリッパがない。なんと云う事か。
これで三度目だ。取りあえず扉に「警告文」の看板は取り付けた。
過去には全くなかったことが、この半年の間に繰り返され許されることでない。
以前にはある会の長老からも「きれいなトイレである」とお褒めもいただき、開放しているトイレ(ブログにも記載されているとか?)を理不尽な者により荒らされ全く情けない話である。
皆に報告すれば「鍵の取り付け」衆議一決、決まり、数字で合わせる鍵とするに決めた。
そして「整理整頓」、「不要な物の持ちかえり」を強く望む。
使用した物は必ず元に戻すこと。前使用者が勝手に戻すと、後の者が探し出すの苦労するのである。
今回も前使用者の物と思われる腐ったバナナやカップものに大量の「炭酸水?」や衣類の置忘れ。
やはり床や土間の掃除ぐらいはして帰って欲しい。次に来た者にもきれいで整理された小屋を、気持ちよく使われるような配慮をする心掛け必要ではないだろうか。
又この日は、桒原さんが今津で「真鴨」を仕入れたので「鴨鍋」の忘年会の段取りしてくれ、本格鍋料理となりました。
「真鴨なんてめったに口に入らん、冥途の土産話になるなー(笑)」とか言い舌鼓を打った。少しであったが、佐渡の銘酒で尚更にうまい鍋をいただけました。
皆それぞれに持ちよりあり、嬉しくありがたいことです。寒いけど心温まる一日でした。
2018.12.15
「想定以上の大雪 山小屋の冬支度」
12月後半になれば、冬、雪対策としてベンチの片づけや、焚き場の柱の養生などが恒例となり15日に行いました。
今回は、秋のワークキャンプに参加できなかった福岡からの吉村さんを加えて、鎌田さん、打越さん、木村さん、西尾さんに米津さんの7人となりました。
吉村さんは、新幹線で来るので遅れるので鎌田さんにピックアップをお願いし、我々は先行し、いつも通りに貴船口に集合しました。
朝は小雨降り、午後には天気も回復とあり、8月以来に開通した芹生峠へ向かいました。
やはり9月の台風の影響はすごく、アソ谷を過ぎた先は道路の倒壊もあったようだ。
少々初雪が見られるかなと思いきや、それ以上の積雪にびっくり。私の車は軽の2駆なので、最初のヘアピンでスタック、チェーンを巻きクリアしたが遅いので打越さんが引き返してくれた。
次は、お地蔵さんの上でまたスタック。あきらめてバックしてお地蔵さんの脇にデポして、打越さんに同乗させてもらいました。
やはり4駆は違う、「腐っても4駆だ」と言う。確かに雪道には4駆が一番だ。芹生の部落を過ぎる山道は、車の底は雪でするほどあり、四の谷に着いた。
一番雪を見てこの感触を喜んだのは、米津さんだ。市内では、これほどの雪はないし、暖冬といわれても降るときは降るが、12月としては私の記憶では一番の積雪であった。
トップは、また西尾さんに任せ、セコンドに腰痛の私、木村さんも膝が悪くノロノロと歩く。二ノ谷入れば、一段と雪は増し、西尾さんは長靴の中に雪が入り濡れたという。場所によるれば30センチを超える積雪だった。
小屋に着けば、ベンチには山盛りの大雪、温度は−1℃。早速ストーブを焚き暖を取るが、なかなか部屋も温まらない。ようやく火も燃え、しばらくは団欒。12時半に鎌田さん、吉村さんも到着して、餅入りのうどんと甘めの稲荷ずしを食べた。
そのうち、ドサッと音がする。大屋根の雪がストーブの暖で溶けて落ちた。小屋内は、10℃まで上がる。やはりストーブの威力はすごい。
一段落して、打越さんがボチボチ作業をしようと声をかけ、人数がいると早い。前記のごとく終わり、料理台や洗い台も焚き場に入れて、アッという間に片付いた。もちろん最後に積雪計を置き完了。
ただ残念に思うのは、前来訪者が長椅子を放置してあったことは、やはり元に戻す。整理整頓は、小屋を使う者のエチケットではないか。
帰る段になってもストーブはよく燃えていたが、3時過ぎには山を下りた。トレースもでき、雪道を快適下り、私はまたお地蔵さんのところで車に乗り、しばらくはチェーンの音を聞き下り、貴船口にて無事に着き解散しました。
今回も参加された皆さんが、心よく作業してくださり感謝します。ありがとうございました。
最後の絵馬は、護王神社のものです。足・腰の神社で「猪」を守り神にしています。
来年の干支は「猪」、皆さんの足腰の丈夫を祈願して掲載しました。
2018.11.08
「花背別所から寺山峠、一の谷、山小屋までの現状報告」
秋のワークキャンプに備えて、花背別所から寺山峠、一の谷、山小屋までの登山道が台風21号によって通行可能か調査してきました。
バス停から寺山峠登山口までは、トラックが入れる大きい道になっていて、スキー場横あたりから右側(北側)に向けて林道が出来ていて材木の搬出をしています。
登山口を入ると沢が溢れたのでしょう河原化しています。
寺山峠は、すでに報告があります様に林道が通っていす。南は、旧花背峠まで伸びていて、北はどこまで伸びているか不明ですが、恐らく先ほどの林道につながっているのではないかと想像します。
一の谷への下にも倒木がありました。
一の谷は、無残な姿に変わり、登山道がわかりません。
青少年山の家が張ったと思われるロープに沿って行くのが一番無難です。
林道の取付口当たりは、谷全体が河原化して砂利道になっていて、水量が多い時は渡渉になると思います。
北側斜面は、沢山の倒木がありあました。
この様な登山道ですが、道を抑ぐ倒木もなく注意して歩けば、問題なく歩くことができました。
二の谷は、すでに手入れしているので安心して歩けました。
本当に山小屋は、良い場所に建設されたものだと改めて感心致します。
台風被害もあり例年ほど谷全体が紅葉していませんでしたが、小屋周りは紅葉が綺麗でした。
2018.10.21
「台風21号による被害 山小屋の現状報告」
9月4日に台風21号が関西を襲いました。結果京都市内でも雨による被害よりも、西風、南風による家屋の屋根瓦など相当被害が出ました。
そのおかげで北山、特に鞍馬方面が南の風により被害が出て、今なお京福電鉄鞍馬線「貴船口と鞍馬の間は不通」になっています。
当然、花脊峠の道は話によれば、数千本の杉が倒れ、ガードレールも破壊し電線は寸断されたとのことで、40日以上もかかりようやく10月16日になり開通となりました。
また、芹生峠へは貴船神社の奥の院から芹生峠への間は通行止めです。道路は何とか通れるようですが、千本くらいの杉が倒れ、「お地蔵さん」近くは特にひどいとの話です。今月中には通行できるのではないかと考えます。
従って、11月のワークキャンプにはいつも通りに芹生峠から入れるでしょう。
今回は岩切さんの帰阪もあり、9月にも山小屋へ行けずでしたので桒原さん、西尾さんの参加を得て安全に通れる灰屋川を上り、芹生に入ることにして、花脊峠を越えしました。
貴船口から鞍馬方面に向かえば、西斜面の山肌に相当数の杉の倒木が見られ、峠に登るにつれ、あちこちと台風のつめ跡杉の倒木がすごかったです。峠の北の別所ではほとんど問題がなかったようです。
灰屋川を遡れば、やはり灰屋周辺ではコンクリートの電柱が折れたのもあり、倒木でガードレールがへし曲がりやあちこち杉の倒木が散乱していました。
芹生から一の谷に入るが、意外や意外。いつもの林道とかわらず、すでに倒木は処理されてスムーズに四の谷を渡れば、カーブのところでストップ。10本くらいの杉が倒れ完全に道をふさいでいるではないか。
いよいよ倒木との闘いの始まり。早速に桒原さんがチエンソーを取り出し、うなりをあげて枝を切り落とす。後続の者が、あちこちと片付け道を切り開く。結構時間がかかる。一の谷の川はやはり台風の雨か、水かさが上がりかなり様子が変わっていた。
二ノ谷に入ればすぐさまに道はふさがれていた。山から谷底に目掛け倒木が重ね合い、桒原さんがのチエンソーの威力を発揮し数か所の倒木との闘いを終えて小屋につけば、創立記念樹の真近くにも倒れているではないか。
そして小屋の裏側の獣害防御ネットの囲いを倒し二本も倒木があり、小屋には何ら被害もなく安堵した。結局3時間近い倒木撤去作業であった。
遅い昼飯は、西尾さんの甘目の稲荷ずしと岩切さんのうどんをすすり、当然「ここで飲むビール格別にうまい」という桒原さん、少々しんどいというても、やはり「山小屋は一番」と言いたい。
食後は、記念樹横の倒木の伐採し、小屋裏のおおいかぶさった木は次回とした。
そこそこにして帰ることにして、芹生峠からの貴船への道は工事中で道をふさがれていることもあり、安全を取りまた、花脊峠から帰宅すことにした。
今回思うに、今後も台風や集中豪雨に見舞われることもあり、対策のしようにも何ら手立てはないが、それなりの心構えは必要と思われます。
2018.7.16
「二ノ谷の自然環境を守るために」
新年の挨拶の時に、「北山も自然破壊が進む中で、少なくとも二ノ谷だけは自然保護を守りたい」としました。
春のワークキャンプにおいて、水質検査を行いました。結果「まことに良い水である」とお墨付を頂き、「我々はますますこの二ノ谷の水を大事に守らねば」と考えます。
その為に出来る事からの始めることにして、「我々が食事も終わり、やはり食器洗いとなれば、油ものなどの洗剤が化学洗剤の使用を避けて自然に優しい洗剤を使用し、なおかつ使用した水も直接谷に流さないために食器洗い場を作り、排水は一端土壌のある方向へ流し込む」と云うことにした。
山肌の崩落を食い止め、植生を回復するために植樹を続けて、腐葉土も作り肥料作りも行なっています。
また以前からでもあるが、トイレへも少しは役に立つと思い「バイオの薬剤?」を散布し散ることはも同じ発想であり、今後も皆様のご意見を聞き、より良い環境を作りたい。
2018.6.24
石橋副会長から寺山峠の現状視察の報告が届きましたので掲載いたします。
寺山峠の件ですが、地主の田中さんには、HPのプリントを添えて、情報提供を依頼していますが今のところ回答がありません。多分何も分からないようですね。
それで、状況を理解するべく、昨日久しぶりに快晴となったので、新しい林道を歩いてみようと、出町柳7:50のバスに眠い目をこすりつつ乗ってみました。
コースは 花脊→寺山峠→(北へ林道の行き先確認)→産大WV小屋→雲取峠(府大WV小屋)→雲取山→RUWV小屋→一の谷→寺山峠→(南へ林道の行き先確認)→旧花脊峠→アソガ谷→貴船口 です。
林道工事は添付写真の赤い目印では「平成30年別所86号線」と読めますし、伐採の切り株、杉の排水溝を見ても相当新しいと思います。しかし、一部には伐採杉で木組みを作って林道を作っており、ユンボで切り開いただけの林道ではありません。
林道は基本、東面の左京区側で作られ、稜線の自然林が伐採され、見ていて悲惨な感じです。
北方へは約5分程度でつき当りとなり、その場所から登山道経由産大WV小屋まで20分程度です。
南方へは約50分弱で芹生よりの林道に合流、旧花脊峠の30m程度手前でした。林道の入り口には「私有地につき林業関係者以外の立ち入り禁止」の看板があり、真新しい鎖ゲートが設置されていました。
北方への行き先は分かりませんが、多分花脊側の林道と合流するのではと感じました。何れにしても地元業者のユンボはまだ置かれてましたので、完了したわけではないようです。
2018.6.13
春の山小屋ワークキャンプで採取して、検査機関に依頼していた水質検査の結果が出ました。
検査結果を聞かれたら西尾さんからの報告によると
『検査官に「非常にきれいな水」と言ってもらいました。
「寄生虫」について相談しましたが水道水の検査項目に入っていない。煮沸すれば完全です』との答えです。
検査結果を添付致します。
2018.6.1
「寺山峠に林道が出来ている」との情報が入ってきました。
そこで、春のワークキャンプに参加する吉村さんが花背から入舎すると聞いたので確認と写真をお願いしました。
詳細は、HPの吉村さんコーナーで掲載していますが、ここで抜粋して再掲載します。
京都丹波高原国定公園に指定されたのに、このザマは何ということだろうか。
今後の動向を見守って行きましょう。
旧花背峠側から見た寺山峠
寺山峠の小学生
巡視路側から見た寺山峠
2018.2.1
この冬も大雪で山小屋へのアクセスが困難になっています。
国道477号線花背峠越えは、幹線道路で除雪はされますが、4駆の車に冬用タイヤが必着です。
なお芹生峠越えの府道R361「上黒田貴船線」は、京都市が管理しています。
京都市建設局土木管理部調整管理課 075-222-3568
に問い合わせしてください。
ただし、除雪も時として難儀なことに、峠を境に左京区と右京区で別々に除雪される為に、除雪されずに引き返したこともあり要注意です。
2017.12.11
昨日(11日)、都合を合わせ山小屋へ行き、冬支度をして来ました。
呼びかけに応じ打越、桒原、西尾と4人が毎度の貴船口に集合し、寒さも増したが元気よく三の谷へ向かいました。
三の谷に着けば、所どころに雪が残っていました。山小屋に着けば、寒いので早速にストーブに火をつけ、外気温は2℃でした。
来年のカレンダーと愛宕神社の「お札 火迺要慎」を張り、階段下に本格的な消火器も設置したので、使用説明のプレートも貼り付けました。
上棚の箱を整理しました。右から、
・指定用のごみ袋
・ゴム手袋とトイレの便座のマット、他
・サランラップとアルミ箔
・消火器、塗料、潤滑剤、ボンベ
・カセットコンロ用のボンベ 未使用が9本
・中棚に歯ブラシの箱
部屋を大きく使用できる様に、とりあえず移動式ワゴンを片付けて、持ち込んだケースに調味料を収納、大したものはありません
今後必要と思うものは揃えたいと思います。
・油、マヨネーズ、醤油少々、ふりかけの塩、味噌有り
・インスタントコーヒーは4本。未開封品は後回しで使用してください。
・クリープは開封されて1瓶
・砂糖は、大量にあります
・新聞紙は、20部位、練炭は11個あります
・米は、桒原さんが提供してくれたので6〜7キロ有ります。
・ベンチはいつものように小屋に立てかけました。積雪計も出しました。
・調理台は、焚き場へ納め、柱は養生しました。
・小屋内には、雪用スコップと剣先スコップを置きました。
・LED電灯の電池は交換していません。ストーブの掃除はしてませんので宜しくお願いします。
と云うことで、米以外の食に関しては、当てにできませんので、それなりの用意をしてください。
三ノ谷出会いの残雪
山小屋も雪が降っています
調理台も格納
テーブルを収納、積雪計の設置
雪を降れ!!!
新設した食料棚
2階に置き場を変えた練炭
2016.12.9
山小屋使用のOBへのお願い
1)LED電灯の電池の交換について
現在、山小屋に常備されている単3電池(白地に緑の線)は、全て充電式です。
廃棄せずに、使用後又は交換時は必ず所定のBOXに入れてください。
「残念ながら、これまで2度あり計6本が廃棄されました」
2)冬期練炭炬燵を使用の場合
練炭は、はじめはかなり燃えが悪くとも経過すれば火力も上がり高熱になりますので、こまめにレバーの調節を願います。
また、足台も設置しましたので以後、シラフや毛布などを焦がすことが無いようにしました。
3)冬期ストーブや練炭炬燵を使用された場合の暖房費 一人100円以上
OB会員といえども冬期の暖房には、ワークキャンプ等で苦労して薪作りをされ、練炭も無償でなく荷揚げされたものです。
4)備品の整理整頓
山小屋に設置されている備品や食器ケースの中は、所定の場所に整理整頓お願い致します。
2016.11.25
山小屋の冬支度を行います。
日 時 12月5日(月)
集合場所 貴船口 9時
主な作業 山小屋の掃除、戸締り、他
2016.10.23
2016年 秋のワークキャンプ
11月12、13日 開催
申し込み 締め切り 11月5日
集合場所 貴船口 10時
主な作業 冬支度 まき割 煙突掃除 他
2017年 春のワークキャンプ
4月22、23日に決まる
5月に創立60周年記念行事のため、1ヶ月早く行う
主な作業 植樹と拡大して防鹿用のネツト張り
2016.09.20
拡大役員会 山小屋委員各位 出席の要請
10月22日 (土曜日) 12時40分より 京都プラザにて行います。
議題は、来春行われる「創立60周年記念集会」の行事、企画の具体化、役割分担等に付き討議を行いますので、出席を願います。
2016.09.19
山小屋の利用者200名突破!
新しいカウベル
2015年度の山小屋の利用者が、2013年度の216名に次ぐ203名となりました。
それだけでなく、44ヶ月(3年8ヶ月)連続利用が続いています。
これからも途切れることなく、伸ばしていきたいと思います。
現在、10月の利用予定者がありません。初秋の山小屋を楽しんでください。
11月12、13日の秋のワークキャンプに沢山の参加をお願い致します。
山小屋の門木に掛けてあったカウベルが、古くなっていました。
先日、チロルに行かれた鎌田さんから、購入された本場のカウベルが提供されましたので交換しました。
2016.09.05
昨日9月4日、物部さんを訪ねて分かった事。
驚くなかれ、山小屋周辺だけでなく、山小屋を含め二ノ谷全部を借りていることを再認識をした。
50、000㎡を超える、甲子園球場よりでかい、この山林を心快く貸してくれてる物部さんに感謝したい。
もっと、もっと二ノ谷を大事にしよう。
2016.08.29
涼しい山小屋
* 暑い夏ももうしばらくで、涼しい秋風も吹く事でしょう。どんな思い出話ができましたか。
* 2013年度に続き、今年度も山小屋訪問者 200名突破なるか!
* 9月17日、山小屋へ行きます。
参加者は、貴船口に9時集合です。
冷たいソーメンでも食べながら、題して「夏の思い出」?
2016.08.28
隈笹の新芽が育って来ました
なかなか根付かなかっった隈笹、思い切って全て根元まで切って新芽に期待しました。
この所、どんどん新芽が育って来ています。
この秋のワークには無理と思いますが、来春の雪解け時期に移植したいと思います。
2016.08.11
早くも紅葉?
YちゃんやS子さんが「山の日」で山小屋へ行きたいとあり、打越も誘い山小屋へ行きました。
三の谷に着けば早速にアブと小アブの猛攻にあい、終日悩まされました。
小屋に着けばやはり涼しい。京都の暑さに比べ8℃か10℃は違う上に、谷からのなんとも云えぬ心地よい風はたまらん。
各自はそれぞれゴソゴソと動き、昼はやはりソーメンしょう。持ち込んだ氷で冷やし薬味たっぷり、うまかった。
食後にアイスコーヒーを飲み、オカリナの音を聞き、しばし休憩。
その後、まずは湿気た毛布を放り出して日干し、小屋内の掃除、あるはあるは何度掃いても虫のフンだらけ。
雑巾かけしてもザラザラ、たまりません。
長年アルバムや本の入った衣装ケースの下の床は湿気で色は変わってた。
翌日もワゴンに混在していた物は整理して、ワゴンも洗いきれいになりました。
2階も雑巾かけし、トイレもまた清掃し、ベンチも塗り替えました。
折角、避暑に小屋に行き、大掃除してくれた仲間には本当に感謝、感謝です。
山小屋委員会としては、やはり持ち込んだ食料品は、すべて持ち帰りをすることを基本にして行きたい。
今後も「山小屋はゴミの山」と云われたくないし、30リットルものゴミの持ち帰りでした。
よろしく、協力をねがいます。
山小屋を掃除している時、
モンベル ダウンのウエア(下着)水色女性用 L寸
を見つけました。
心当たりの方は、事務局もしくは森村まで連絡ください。