立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






悪だくみする 懲りない面々 熊野路を行く

 

S37卒 森村 征男氏





 立命ワンゲルは、自然を親しむためには山とは限らずあらゆる楽しみ方がある。
自転車、ヨット、ボートと本人が好むやり方で自然の中に溶け込み楽しむのがワンゲルであると教わり、過ごしてきた。
 今年の春先に鎌田さんから「君泳げるか?」と電話がかかり、実は「ボートではないが重さが3キロ程度で川下りにもってこいのゴムボートがあるのだ。買い入れて遊ぼう」ときた。「又悪だくみでっか」と云えば 笑いながら「そうだ」との返事。
 たまたまBSテレビで山から下りたおっさんが四国の四万十川の支流を下るシーンを見たので、鎌田さんが云うのはこれだなと思ました。それから3ヶ月、鎌田さんは信州や四国へ行き、現実に行われているのを調べに行き、奈良五条でそれなりのものが体験できる情報をつかみ、いよいよ具体化となり、天気の良い9月29日に行き、ついでに30日は十津川、北山川の川の様子を見ながらのドライブで決まりました。

  その1 「パックラフト」

   当初、打越と鎌田さんのつもりが、打越から「お前も行くか」と3人でと話が決まり、29日朝に私が打越をピックアップして長岡京から八幡を抜けて牧野の鎌田家に向かう。一応間違えずに地図を頼りに狭い道を入るが、即にわからず鎌田さんに電話を入れ、引き返しコンビニで待つことにした。しばらくして迎え来てもらい鎌田家に着き、荷物を「スーパーデミオ」に乗せ変えて出発。
 
鴨一族の発祥の総本山の神社
image

高速道路を利用して葛城ICを出て、県道30号線を南下し途中の「高鴨神社」に寄る。この神社は、打越ガイドによれば京都の下加茂、上加茂神社の元社、鴨族の発祥の地であると聞いた。天気は良しロケーションも良し快適なドライブ日和だ。



 まもなく五条市内に入り、パックラフトを行う場所の手前で時間もあり、モンベル五条店に立寄る。吉野川沿いの静かな場所にあり、聞けば 宿泊もできるとのこと。一般的な山道具も置いてあるが、ボート、カヌーや鎌田さんが狙うゴムボートもあり店員に色々と尋ね、メツト、ライフジャケット、ウエットスーツなどを見て、ついでに値段もチェックしてきたが、客は我々だけでウイークデイでも閑散していた。
モンベル五条店
image


パックラフトの空気の入れ方講習を受ける
image

情報もそこそこにして、次なる本命の目的地にむかう。吉野川の上流を少し走ると間もなく大きな橋を渡れば、今日の講習を受ける「エバーグリーン」の看板を見つけて、そこの住人らしき者がいたので事情を説明し、又予約時間の1時半までに戻ると言い五条に引き返しす。
今宵の宿泊地での食糧とアルコールを調達し、昼食して「エバーグリーン」に戻る。肺活量5、6000CCでもするような体格の良い30才前後の兄ちゃんが待ち、別場所にて着替えウエットスーツ、ライフジャケット、メツトに鎌田さんと打越が着替え、車でまた移動して少し広いキャンプ場に着き、そこでボートの空気入れやら諸道具の説明や扱い方を聞く。


 パックラフトとは、カヌーやカヤックとも違う新しい乗り物で、重さはなんと2.5Kgでパドルで漕ぐ安定性の良いウオータースポーツであるとのことでした。長さは2m位で、幅は1m位に直径30cm位の2本のエアーパイプをO型に近い形にして底は布地のみ、対策としてエアーマットを置いていた。
 50m先の吉野川の岸の岩場で乗り込み、瀞上の瀬もない所でした。インストラクターの若者には、80才前後のジジイ相手には少し戸惑いもあろうかと思いますが、二人とも要領が判り何とかこなしてきたようでした。
鎌田さんに頼まれカメラでいろいろと楽しんでいるシーンも撮りました。
この日は、雲一つもないカンカン照りで、日影も無し、最後はギブアップ、上の東屋で一服し皆を待ちました。地元の人が云うように、プールみたいなとこでも水深は10m位あるとかで、緩い流れで楽しみ、大満足の様子で終わりました。

試乗開始

image
調子上々
但し軽いため、くるくる回りやすい
image
何しろ軽い
簡単に運べ、公共交通機関で移動できる
image


 その2 鎌田家訪問

 鎌田さんは、皆「カマタ」と呼ぶが、正しくは「カマダ」と呼ぶのです。
ボート遊びに満足して、次なる目的地「鎌田家」へ行くことになる。「スパーデミオ」のカーナビに入れると五条から168号線を走らず、賢いことに裏街道を案内、早く着くことができた。誠に賢い「ナビ子ちゃん」ですが、時たま田んぼや山の中点線で走るが「モンダイナーイ」。

 鎌田さんに寄れば、相当古く西吉野の名家であり、本人の鎌田家は6代前に分家したとか、縁あり何かと今でも付き合いをしているとのことを聞いた。古くは醤油や油などを製造し商いもして、先代の三郎氏や亡くなった息子さんも医者となり、地域の村人から尊敬された家である。また、打越の愛読書、司馬遼太郎の「街道を行く」には三郎氏の話も出てくるので、打越にとってはぜひぜひ訪ねたい所であるし、鎌田さんの「御実家」とは又奇遇としか言えない。詳しくは、司馬遼太郎「街道を行く」8 「熊野古道 古座」を一読願います。

私の親戚の鎌田家訪問、奥様と記念撮影
image

 到着すると、車の音を聞き、心待ちにしていたのか奥さんが出てきて、挨拶もそこそこに早速に庭へ案内してくれて、奥の座敷にある司馬遼太郎の掛け軸などを拝見。庭を眺める椅子に座り、美味しいコーヒーと菓子をいただきながらしばしの休憩。後に庭に出て眺めれば、6、70度の傾斜の山肌にきれいに手入れされたさつきがあり満開となれば見事であろうとおもわれる。庭師も4、5日かけてとのこと。全く納得できる。
あちこちの灯篭や由緒ありそうな木々と以前は醤油小屋が立派な蔵になり、維持管理も大変なことと思った。奥さんには、突然の訪問でしたが快く迎えてくれて有難く、お礼を云い別れました。


 鎌田家は、吉野川の支流の丹生川の十日町だが、少し上がった所に鎌田家の先祖代々の墓地がある。鎌田家だけの墓地だが3、40基もが一列に並び、まだ先の話、鎌田さんもここに墓を建てたいと云っていた。流石鎌田家やなとつくずく思いました。それから南下して、今宵の宿「星のくに」へ向かいました。

 その3 星のくに 十津川 北山川を走る

 しばらく県道を走り国道168号線にでる。この国道は、急カーブとトンネルが多いし、素晴らしく良い道と車の離合にも気の使う旧道が入交り、後部座席では体が左右に揺られ道ですが、やはり快適な道よりは屋根同士が付きそうな狭い家並みは風情もあるし趣もあるが不便や危険もあり、そうも行かないのがご時世でしょうか。
亡くなった寺澤先輩の家も黒滝村にあり、共に熊野大社近くの湯峰温泉までわざわざ温泉粥の湯をもらいにも走りし、又十津川の昴温泉宿までも行きましたのでこの道は経験済みでした。

 ほどなく峠、ここは十津川、すなわち熊野川と吉野川は紀の川の分水嶺、「星のくに」の宿です。明日、十津川を下り北山川を遡ることは、大峰山系を一周することになる。
 宿は、山の一番高いところで宿を遠慮して、山小屋生活は慣れた者ばかしなので遠慮のいらないロッジを借り受けて、温泉は宿まで行き疲れた体を癒した後、五条で仕入れた寿司と鎌田さん希望のかき揚げやアナゴの天ぷらにビールで乾杯、今日のパックラフトの話で盛り上がる。


8時になると天文台で星の観察会に参加、我々以外に会社の慰安会か10人ほどのおばちゃんらに男性が来た。まずは、25光年先の織姫の星、名は?
次に南方にかすかに見えるリング上下にがはっきり見えた土星を見て、半月の月とクレターを拡大した月で観察会は終わりました。
 ロッジに戻り、打越ガイドより鎌田三郎氏のひとくさりと解説を聞き、パックラフトの購入計画を談義し、疲れた体で眠りについた。
夜天体望遠鏡で土星や月の表面を観察
image


 翌朝7時まで皆ぐっすりと寝ていたが、二人は朝風呂に温泉に行き、コーヒーとパンで朝食を取り、整理して宿を出発した。曲がりくねったカーブやトンネルを行けば十津川村。以前台風で山が抜け、死人もでた大被害の村だ。確かに急峻な谷が300m位か尾根の真下から抜けていたし、所には工事中や工事も終わったであろうが、自然の破壊力には人の力では負け、想像もしないことが起きるものだと感じました。

谷瀬のつり橋を渡る
image

 休憩もかねて谷瀬のつり橋を渡る。聞けば300mもあり揺れもし、最大50mの高さだという。ここを地のおばちゃんは平気でバイクで渡るのを見た。慣れとは驚きである。なんでも名物と云われれば試すのもワンゲル、早速味噌付きおでんを食べて、又十津川の道の駅で「目はり寿司」を食べた。



 ようやく、熊野本宮大社に着いたが、新宮から八木までの日本で一番長距離の3台目の路線バスに出会い、けっこう走っているものだと感心した。大社は以前は川の中で、大水で流されたので、今は山の上にあるし以前の社には鳥居だけある。階段を登り大社を参拝して、土産に「もうで餅」を買った。なんか干し柿に似せたような餅でした。さらに十津川を南下してようやく北山川と合流地点に出て、下流は熊野川、北山川は北上することになる。
本宮大社お参り
image


瀞峡
image

 今回来て初めて知ったことは、紀伊半島に飛び地があり、二つとも和歌山県と思いこんでいたが意外や意外、飛び地の一つは奈良県十津川村で警察も五条署とあり、これが有名な瀞峡、昔はプロペラ船で、今はジェット噴流らしい船の出発点だが、相当きつい階段を5、60m降りねばならぬようだ。上から見れば、確かに岸壁の間に緑いろの川がゆったりと流れていた。


その上、奈良、和歌山、三重の3県が交わる県境にでもあり、眺めるだけでUターンしたら、若者3人がなにやらボートを並べ用意の最中。早速に寄り聞けば、はるばる東京からと松本から来たという。これには驚いたが、昨日は海で遊び、これから瀞峡を下るとのこと。装備やノウハウも聞き、3人が乗る機種は違い、スタンデング(よく海で波のないところで立っている)、固めのプラボートに我々が求めるようなエアーで膨らす物であった。
向こうも80才前後のジイジィが熱心に聞くのもびっくりしていたようだ。おかげで色々と情報も聞く事が出来、おおいに参考にもなった。

 次の飛び地の和歌山の北山村の手前の北山峡で、道にライフジャケットを着た若者の集団に会い、パドルも持ち「何する」と聞けば、これからラフティングをすると聞き、少し離れた側道に入り上から彼らの行動を見物することにした。ここは、又イカダ下りの出発点でもあった。
どうやらここが北山峡の様だ。瀞の下流は白く泡立ち急流になりイカダ下りには楽しめそうだが、道中先の和歌山県の飛び地北山村の道の駅での受付にパンフレットには75才までとあり「体力測定で何とかならんか」と文句はひと言うた。
イカダは、3艘6、7本の丸太を繋ぎそれを3台つないで、どうやら客は一列に並ぶようだ。ラフティングは、あの五条の「エバーグリーン」の倉庫にあったのと同じようで8人乗りが3艘あった。ようやく2艘に若者たちが、インストラクターから説明を聞きゴムボートに6人位が乗り込み、瀞で漕ぐことや水に飛び込み乗る練習をしていた。イカダも客が乗り終わり急流まではゆっくりと下り、船頭もうまく白波の立つ急流を次々と下り、その後ラフティングの2艘も下って行った。イカダは3列で長く、コース取りは難しいが安定して下り、ラフティングは小さく相当に揺れも激しく下って行った。

北山峡筏下り
image
北山峡ラフテイング 来夏の目標
image

 その後、北山村の道の駅に立ち寄り食堂に行けば、なんと朝食ならわかるが昼食に「バイキング形式」で単品はなし、やめた。又走りもって適地を探すことにする。
次は、大きなダムを見た。これが池原ダムだ。2連のダムで相当な水を蓄えているし、あの懐かしい前鬼川も流れこんでいた。しばらく走り緑地に東屋を見つけ、おまけにきれいなトイレも近くにあり昼食をとることになった。非常食代わりにみたらし団子やアンパンとコーヒーで空腹を癒す。
 腹を満たして、上北山村を北上、伯母峰峠のトンネルを抜ければ吉野川流域だ。道路としては珍しいループのトンネルを過ぎ、吉野川にでた。ここからは「ナビ子ちゃん」の出番、案内通りに行き京奈和道路を利用し葛城ICを入り、これで2日間で一周して来たことになる。それからは、枚方に戻れば鎌田さんのテリトリーで、「王将」で同じように「反省会」を水で乾杯となった。
走行距離は400kmだが、実感はその倍位はある。ということで、無事に枚方の鎌田家に帰着しました。

   後記

 結論的に言えば、瀞峡や北山峡以外には十津川も北山川もダムのお陰で我々が楽しめるところはなさそうです。手近に言えば、木津川や淀川でも楽しみ、夏はパックラフト、冬はスキーと体力消耗の激しくなく、どちらも下る事で楽しむことになる。
来夏に向けて遊ぶことには事欠かない「ジイジィ集団」である。
       

写真は、鎌田さんの提供です。