立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






コロナを避け 湖北の桜見物


S37卒 森村 征男





 桒原さんから山小屋に植樹したエドヒガン桜と兄弟分の咲いたと連絡があった。
この桜は、私が大阪の能勢の奥にある妙見山から有名なヒガン桜(山桜)の種を4~50粒程手に入れ、「冷蔵庫に入れて保存し、春植えれば育つ」と聞き、そのいくつかを桒原さんに託したものです。その種が芽を出し苗が大きくなったので、その内の一本を山小屋に記念樹として植えました。桜が咲くまで種から8年かかりました。

 以前から桒原に用事があり どうせ行くならと鎌田さん打越さんを誘い6日の天気の良い日に出かけました。
桒原宅へはやはり往復鎌田さんの愛車(3台目)を私が運転、着けば早速に桜とご対面。

image

image

image

 その後、地元人の桒原さんの案内で桜見物に出かけた。
安曇川沿いの桜、満開の菜の花畑や運動公園の桜、そして風車のある琵琶湖沿い300本近い満開の桜から161号線と海津大崎の分かれ道を左に入る。旧道もしかして車のない時代の敦賀に抜けて道幅は軽トラ通れるほどの古道か?

image

image

image

分岐を入り100mも行かない左の奥に「清水の桜」一本桜や。満開は過ぎていたが堂々たる風格ある桜でした。

分岐
image
清水の桜
image

 それから引き返し、安曇川の河口近くの桒原さんの過っての遊び場「京都ではスイバと云うらしい」琵琶湖沿いだが、コーヒーを御馳走になる段となり風はかなり冷たく強いが我慢していた。
「時に打越が持ち込んだコヒー豆をどうする」と聞けばうっかりと挽くのを忘れてたと言い、慌てて「近くの知り合いに電気を借りてくる」とさすが地元。車で走り、しばらくして戻ってきた。
「まあこんなこともあろう」と段取り良くコヒーカップも用意され、熱いコヒーを御馳になった。
ここは静かで穴場かもしれないが、キャンピングに適地だ。伊吹、霊仙が遠望でき、竹生島も見える。

安曇川右岸河口付近
image

 そして桒原宅に戻り、このところ自宅で静養中の鎌田さんが整理した酒器やらブランデー、ウイスキーなどが披露され、皆で分配となりました。
また、娘に頼まれて桒原に頼んでいた「結界」の竹と米をもらい帰途についたが、途中の「白髭神社の名の由来」を打越さんがこれは弥生時代?に朝鮮半島から来た新羅がなまったとの話もあること。 そういえば湖東の百済寺も渡来人によるものと聞いている。「やっぱりワンゲルやな」、結局帰宅は7時を回っていた。

 忘れていました肝心なこと。
桒原家に山桜が咲いたなら、「きっと山小屋も当然咲いているだろう」と次週の皆の都合と天気狙いで「観桜会?」を」決めました。