立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






山での拾い物


S37卒 森村 征男





 9月になれば少しは猛暑から逃れられるかと思いましたが、一向に暑さは変わりません。と言うて、近場の大文字山へ行くにもこのところ足腰に激痛が走り行けません。
そして昨日はパソコンのインターネット不通となり、おかげでで配線まわり大掃除となりました。そこから出てきたのが、「あちこちで拾った品物」が出てきたことになります。

image
image
 ①2001年9月アメリカ同時多発テロ事件の秋に国際テロの恐れありと云う中、日本の山岳旅行社が飛行機一機を合同でチャターした時、参加したネパールのトレッキング中に拾った「ヤクの角」です。角は長さは35㎝、根本は8cmと6cmの楕円で空洞です。普通は骨のようですが毛の塊のような気もします。

image
 ②「鹿の角」大きいのは学生時代 秋の大森から桟敷岳に行く途中でした。当時は道もなく藪漕ぎしながら枯れ葉に埋もれたのを見て、蛇かと思ったのが記憶に残ります。長さは50cmあります。小さいのは確か蓼科山の下山中の山道で見つけたものです。
別ですが小浜の魚やの兄さんが鉄砲打ちで魚屋で「猪肉」を分けてもらったり、角付きで鹿頭もらいました。


image
 ③「犬釘」南アルプス 聖岳へ夏は台風で足止めされ、リベンジに出掛けた時に下の「聖光小屋」の主人が、「昔森林鉄道があり、その名残の鉄路を止める犬釘があり、幾つかを見せてくれた」ので、私もと歩いている間に拾うことができました。長さは11cmほどです。

image
 ④ビール瓶の底しかありませんが 相当古いはずだ。アサヒやサッポロの前身「DAINIPPON BREWERY」ありビンの肉厚はかなり厚く、敗戦時の前に二ノ谷の炭焼きのおっさんが谷川で冷やしうまそうに飲んだに違いない。
今は現物は酒屋の大将の桒原さんに差し上げた。

image
 ⑤番外だが「土器の破片」15cmに10cm、厚みは1cm5mm。最近、鎌田さんと打越さんとパックラフト(エアーボート)を始めだしたが(今夏はコロナ禍もあり他の事情で一度も出かけられない 残念)、当初は「まず川を見に行くことから」と木津川へと出かけた時、河原で石でないようなもの発見し、持ち帰り水で洗ったのが「土器の破片」縄模様からやはり縄文時代のものかもしれない。

 まあ、こんなところですか。山へも川へも行かずではの話でした。