立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






水分れ公園を訪ねて


S37卒 森村 征男





 話の発端は、この夏7月に鎌田さんの投稿で世にも珍しい一つの川が分れ、ともに流れて70キロ先は、北は日本海に流れ込む由良川、南は瀬戸内海に流れ込む加古川となる話である。
これは一度見に行かねばと思いつつ、真夏はコロナ禍の猛威で足止め状態となり、ようやくコロナ禍も少しは落ち着き、昨日24日天気も良しで、鎌田さん 打越さんを誘い出かけてきました。
 確証はないが、南米アマゾン川の源流にも一つの川が分れる所があるが、最後は同じアマゾン川に合流するとか。
日本でも秩父の甲武信岳の分水嶺は、千曲川、荒川、笛吹川とはっきりした峰から分れているが、水分れ公園の川には明確には尾根らしきものははない。推測かも知れないが、ここは緩い扇状地帯であり自然発生的にできたのかと考えられる。詳しくはネットで「水分れ公園」を覗いてください。

image
 ということで、土日の高速道路の混雑を避けるため、名神中国道から舞鶴道を避けて京都縦貫道を選び、朝9時に打越さん宅に集合した。三人が出会うのも久々ですが、鎌田さんの愛車に毎度のことで、まずは私が運転することとなり順調に走る。京都府と兵庫県の境の氷上町に着く。あと0.8キロの看板を見て近いと感じたが、直進でなく左折の看板を見落としていてUターンして駐車場に車を止める。

 上から降りてきた子供連れの奥さんに「水分れはどこ?」聞いたがどうも合点が行かず、50メートル先まで行き神社の橋のそばに隠れるようにあった。見えているのは、加古川の源流高谷川で、水門で止めらている由良川も源流黒井川は街中はほとんど暗渠になっているようでした。

image
image

 神社の上に人口の大滝があり、不思議なくらい水が豊富に流れていた。ちょうどころ合いに東屋があり、今日は打越さんにより段取り良く湯沸かし器一式とスープ春雨を用意されて、コンビニにのおにぎりで昼食となった。当然あとはインスタントコーヒーで終わる。これで充分、幸せを感じ、桜の木もだいぶ紅葉しだし始めていた。

image
image

 その後は、掲示板で川田さんのおすすめの黒井城に行くことにした。ここは春日局の出生地であり、黒井城まで行くのはやめて、その下館跡の興禅寺まで行った。それにしても、この周辺には多くの山城があったのには驚いた。それなりの理由もあろうが、それから今大河ドラマのブームとなっている福知山城に行くことにして、水分れ街道を北上して行った。

image
 ブームか知らないが、駐車場は満車状態でした。城への緩い登坂は今の私にはかなりきついもでしたが、城の内部はやはり「明智光秀」にまつわるものが展示されていた。天守閣はそう大きくもないが展望は良い位置にあった。

 そして鎌田さんの希望に沿い、運転は打越さんに変わり国道9号線を走る。私にとっては長いこと走らず、懐かしい道の光景でした。

 RUWVは文化部だから、こういった文化活動は大いに進めて、体力はなくとも知力は充分あり、今後も活動して行きたい。