立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






「じじいの水遊び」パックラフト part4 と
土器の破片(ドンブリコ ドンブリコ)

 

S37卒 森村 征男氏


 鎌田さんはお忙しい身で「君たち 二人で試乗してくれ」ということであったが、打越さんに相談すれば、「それより着岸点を探すのが先やろ」ということになり、まずは加茂町の恭仁大橋「クニ」を偵察に行くことになった。

24号線木津市の泉大橋から下流に良い点があり
image

 6月になったといえ強烈な暑さを顧みず2日土曜日の昼から出かけました。木津川市から木津川を渡る泉大橋を左折して右岸の土手を行けば行き止まりで、しばし歩くと丁度良い河原が見え道もあり土手を降りると広い河原であった。
これなら十分な着岸点であることを確認した。

 引き返すと奈良ナンバーの車に60過ぎ位の夫婦がいたので、「どうしてここまで入れるのか」と聞けば、かなり先から入れるとの返事、ついでに川のことを聞いたら、過ってボートで大阪湾まで下ったとのことで、おかげで木津川のことや加茂町のことも聞き出すことができ大いに参考になった。が、向こうも時に「お宅ら何歳?」と聞かれ、「もう80手前や、単に川下りを楽しむためで山もスキーもしている」と返事しておいた。

三角形の破片
image

 河原で引返す折に、石ころでなし三角形の破片を見つけた。家に帰り水洗いすると壺のような物の土器の破片であり、加茂町の右岸に恭仁京なる都があったとか、それで加茂町にかかる橋が恭仁大橋なのだ。
打越さんが言うことには「立命ワンゲルは、文化部なのだ。だから、「歴史も文化も楽しむのだ」。しかし、1200年以上前の土器が、こんな簡単に転がっていたことにも驚きを感じた。

 目的の恭仁大橋に着けば、右岸に丁度良い雨量観測所があり数台の車は駐車できるスペースがあり、土手から降りる道もあり河原に出られたので、ここが笠置からの第一着岸点になり、橋を渡れりJR加茂駅まで行けば笠置まで行けることになるが、ただし昼間は一時間に一本しかないローカル線だ。左岸には、また水位観測所もあり水辺まで降りるれるし車もおけそうだ。
 これでどうやら木津川市のところまではクリアしたので帰路したが、国道24号線との合流点が来しなあまりにも渋滞していたので、ナビもなくとも長年の「山感」を働かせ細い道をくねくねと行きショートカットして国道に出た。

加茂町のクニ大橋
image
土手から降りる道もあり河原に出られた
image
クニ大橋の上陸点の目印の木
image

 玉水橋を渡り左岸に出たら河川敷に野球場もあり、うまくゆけば川まで下りれそうだ。
また戻り、下流の山城大橋も左岸にわたり少し下流にも水位観測所があり、石段を下れば川辺にでた。流れもよどんでいたのか、どうも生活用水が流れこみ清流とは言い難いのが実感であった

 後は渋滞を避けて、近鉄富野荘を抜ける旧道から無事帰着したが、とにかく暑い一日でした。明日はまた山小屋行く約束して別れました。

加茂町の左岸を下り土手にある水位観測所
階段もあるがかなり水は汚い
image
山城大橋の左岸の水位観測所、同じく川まで下りれる
近辺にも駐車できる所ありました
image


恭仁京について

 藤原広嗣の乱の後、天平12年(740年)12月15日聖武天皇の勅命により、平城京から遷都された。相楽が選ばれた理由として右大臣(のち左大臣)・橘諸兄の本拠地であったことが指摘されている。
741年(天平13年)の9月に左京右京が定められ、11月には大養徳恭仁大宮という正式名称が決定され、大極殿が平城京から移築され、大宮垣が築かれていき、宮殿が造られた。条坊地割りが行われ、木津川に大きな橋が架けられた。
しかし、都としては完成しないまま743年(天平15年)の末にはこの京の造営は中止されて、聖武天皇は近江紫香楽宮に移り、742年(天平14)秋には近江国で宮の建設が始まり、さらに744年(天平16年)2月に、穂積老を留守官に任じて難波京に遷都、さらに745年(天平17年)5月に都は平城京に戻された。
日本最初の流通貨幣「和同開珎」が造られた地でもある。