立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






関学WV女子部による山小屋 幕営とWV活動


S37卒 森村 征男氏



 情報が当初からいろいろと変わり、結局25日に彼女らは小屋にて幕営とわかり、同行を支持してくれた出張中の鎌田先輩に連絡を取り、お疲れの翌日に車のお出迎えを願いました。

 急ぐこともないので、昼一に別件(後で説明)で酒一本を買い求め、鎌田さんの愛車「デイ―ゼルのデミオ」(これまたすごいフル装備)で芹生へ。
天気は、晴れ方向なのに小雨で神社を過ぎ林道になった途端、いつもモッコリとなっていた所へもう一つ土石流。一度は4駆の力を借り乗り越えようとしてもタイヤはめり込み、仕方なく慎重にバックして冬場の駐車場に使うところに戻り遅い昼飯。
軒下を借り装備をして、歩きだしました。小雨の中の杉木立と増水した一の谷の流れを眺め、しっとりした北山の山道でした。

 三の谷には車で入れず歩いたので、少し遅れましたが3時前には小屋に着きました。
山桜も健在、ネットも異常なし、トイレもOK、湯を沸かしコーヒータイムする。

 予定の3時半が来ても姿無し、遅れるだろうと思いつつも4時を過ぎてもこないので、5時には引き上げる事とし、鎌田さんは小屋の鍵の開け方と連絡先と元気づけのお菓子を準備、私の「welcome card」と一緒に表ドアーに置き、中に入れば簡単に小屋使用の説明書きを置き、小屋を後にしました。
今朝の雨はかなりきつかったか、山道も水の流れの後もあり、二ノ谷の渡渉も注意して下りました。

 小雨の北山を楽しみつつ芹生の車の前に帰れば、何と空き地に鮮やかな赤いテントがあるではないか。
直ぐに鎌田さんが「もしや関学のワンゲルですか」と尋ねたら「ハイ そうです」との返事。コースを聞けば、「岩屋橋から桟敷を抜けて芹生に来たが、時間切れでここでテントを張ってる。小屋までは行けなかった。明日は雲取から三谷峠まで行く」の事。
山小屋には、これこれしかじかの事が容易してある事と二ノ谷の入口の説明をして、彼女らの健闘を祈り別れた。
予定よりかなり帰宅も遅くなり、また大森の和田さんにも寄るので灰屋川を下る。

 道中も小屋でも鎌田さんとの話し合い、彼女らの企画行動はワンゲルそのものであり「大したもの 見上げたもの」と云いたいし、 果たして現役諸君の立命ワンゲルにもあるのかな思いました。
現役の行動に、口出しはしないのでなく、もっとコミュニケーションを強め、OBからのアドバイスなどを聞き、できたら行動を共にして、山小屋泊りでもよいから話会いを深めてはと考える。
それはRUWVの発展には大事なこととおもいます。

 また関学の行動に戻りますが、桟敷から芹生までのコースについては、はなはだ疑問を感じ、一旦北へ抜けバスで灰屋までかと思いましたが、地図を調べると、どうやら「北山分水嶺」の地図を使い歩いているようだ。
今日も雲取から三谷峠とは、コースを東へ向かい、天ヶ森の北東の三谷峠から皆子の下で泊のようだ。二泊三日のの北山を歩く若さと馬力には感心します。

 なが〜い灰屋川を下り京北町へ、トンネルを二つ抜けて右折すれば大森、時は暮れ、真っ暗の中、大森東町 赤い銅吹き屋根の和田家、やはり土地柄和田姓は多いらしく、何とか判り尋ねることが出来た。
大きな家だった。これは昨秋、北山トレイルの最中、本体メンバーは、茶呑峠から桟敷を抜け、岩屋橋までのコースで下山。鎌田さんは祖父谷川から岩屋へのコースを行くとの事で、我々は一行とナベクロ峠で分かれたが、ピークを間違えて右に下り大森方面に出た。
途中で気が付いたが早遅し、そこで出会ったのが山仕事をしていた和田さん。「神様 仏様 和田様」4駆のトラックで再び桟敷の尾根まで送り返してくれて、何とか本体一行と出会い、「下の谷の連中がなんで、上の尾根から声をかけるなんて、ありえなーい」という珍事件。
鎌田さんの一生の不覚の御礼と思いつつも今日になり、お礼かたがた酒一本持参でお会いし義理を果たしました。
和田さんも酒好きのよう、よかったよかった。暗い道を再び高尾を抜けて、遅くなりましたが帰宅しました。

 鎌田さん、出張疲れにも関わらず、ありがとうございました。