立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






白く覆われた 3月3日の山小屋


S37卒 森村 征男




 岩切さんの3ヶ月ぶりの帰阪に合わせ山小屋に行くことになった。
コロナ禍のなか野外活動も制限されてのなか、足並みをそろえずの日々でしたが3月3日、コロナ菌の全くない小屋に行くメンバーは、鎌田さん、桒原さん、西尾さん、岩切さんの5人となりなりました。

 前日は大雨と風が吹き大荒れでしたが、天気予報通り晴れとなりました。
貴船口にはいつものように9時に集合。桒原さんと私の車に同乗してもらい、また花脊峠を越えて灰屋まわりコースとなりました。

 貴船神社奥の院から芹生峠まで相変わらず道路崩落により通行止めだ。昨夏の7月の豪雨で崩落したというが、もう7ヶ月も経つのに開通しないのは、いかんとも理解しがたい。先日も京都市土木課に問い合わせしたが「開通の見込みはまだない」と云う。やる気を起こせば1ヶ月もかかる工事と思うが行政の「やる気のなさ」にはあきれる。

 今回は、鎌田さんの奥さんが正月中に亡くなられ、今は一人住まいで奮闘中でもあり「元気付け?」に是非参加を願いました。
冷え込みはそうはきついとは思わなかったが、北の方の山を見れば、うっすらと白いものが見えた。花脊峠に近ずくにつれ道路に雪とシャーベット状になり、慎重な運転となった。

 灰屋川の道は遠い。魚谷川の出会いまで来てもまだしばらくある。芹生の部落は相変わらず人気もない。雪は5、6cmで四ノ谷まで進むことにした。駐車場?に着けば、昨夏に持ち込んだ私のコナラの2鉢、通行止め山小屋に行けず、桒原さん宅に預けていた。それを背負子に括り付け、岩切さんがボッカしてくれることとなった。

image
image
image

 雪は気持ちの良いほど「サク サク」と音がする粉雪だ。私は2年前の膝の打撲といつもの腰痛で心配だったが、後ろを歩いてきた岩切さんは「鎌田さんも私も、体が山バージョンになり、しっかり歩いている」えらくほめてくれた。

image
image
image

image
image
image

 小屋に着けば、大屋根にもまだ雪が残り、早速にストーブに火をつけようとしたが肝心の斧がない。何処も捜してもない。ようやく食器棚の裏の下にあった。利用者に云いたい。「使った物は、元の位置に戻せ」、いつもそうだが困ったもである。そして次は、トイレの手洗い用のバケツをつるす針金がないではないか。捜してもないので、ハンガーの針金を使い吊るすことにした。

 そして皆さん、それぞれに持ち込んだもので色々と作り出した。まずは桒原さんが餅入りのこってりした「ぜんざい」を作り、その間にコヒー豆を「ガリガリ」と引き「喫茶桒原亭」である。岩切さんはストーブで「五平餅」を焼く。遅くなったが最後に「そば」といつもの甘い「稲荷寿司」にて満腹となった。

 そして岩切さんが持ち込んでくれたコナラはネット内に植えこんだ(仮移植)。あと片付けをしているうちに3時近くになり、引き上げることにしたが、小屋の南側の雨戸の鍵が壊れされてロックができない。そこで鍵のパーツを緩め、移動することにより解決したが、これも雨戸のレール部分に木の葉がつまり、除去をせずに無理やりに押し込みロックをしようとするからだ。小屋に訪れる者は、次に来る者のために気持ち良い状態で使用してくれること望む。

 今回は予想外の新雪の歓迎にあい、天気も良く青空に木の枝に着いた雪が時折「パラパラ」と落ちて、青空に白い雪が映えて誠に嬉しい山小屋の風景であった。そして鎌田さんも「小屋まで行けるか」と心配されていたが、しっかりと歩き、近々に85才を迎える大先輩がいることは我々にとっても誇りである。そして何よりも「今日の小屋行きの喜び」を言ってくれて、本当にうれしいことであった。

image
image
image



image


追記 小屋内のLED電灯は3個使用出来ます。なお充電式電池は持ち帰り中で中です。


 この冬は、コロナ禍の緊急事態宣言で雪の山小屋山行を断念されたOBが多かった。
そこで四の谷から山小屋までの全行程を動画に撮って来ました。
8分で山小屋まで行くことができますので、楽しんでください。



 新雪の山小屋散策 四の谷から山小屋までの全行程