立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






暑さ逃れて 山小屋暮らし

 

S37卒 森村 征男氏




 鎌田さんは、昨夏の「山小屋は、街中よりは10℃も低い」と涼しさを忘れられず、今年もお盆は山小屋へとなり、13日から2泊とあいなった。
掲示板にも載せメールもしたが、結局いつものメンバーにお馴染みの米ちゃんが参加6人となり食当は西尾に任せ、色々苦労してのメニューを考えてくれてた。

 いつもの様に貴船口に集合し、三の谷へ向かう。今日は、まずまずの天気だが、下り坂の天気。でもこれと云った仕事で行く訳で無し、「今回はすべて自由行動で過ごそう」と言う事になり、気楽に山小屋暮らしである。
 ところが私は、先月末頃から腰痛が再発し治りかけたら、嫁さんが喘息を起こし、クーラーの効いた部屋できっちりともらい風邪、のどは痛いし頭も痛い。ゼイゼイと咳こみながら二の谷を休み休みして登る。流石先輩、鎌田さんは荷を変わろうと云うてくれ、誠に嬉しい良い先輩です。

アイスコーヒーで一息
image

 小屋に着けば、早速にアイスコーヒーを作る。ミルクを買い忘れ、クリープで我慢するが、一汗かいた後のアイスはほっこりいたします。米チャンは、早速にトイレ掃除をしてくれた。いつも小屋に来れば、トイレ掃除は「私のしごとです」と云い、誠にありがたいことです。


 何やかやしていたら、下から5人ほどの家族が上がってきた。全員長靴「合格や」。芹生の過っての小学校の分校を借りている家族で、私は何度か会いもしている。「犬は?」聞けば、昨年に死んだとか、小屋内も初めて見て感心していた。しばらく話も弾んでから、また引き返して行った。交流は少ないが「お隣さん」である。

 昼は、夏の定番「そめーん」です。米ちゃんが、キムチと食べるとまた美味しいと進めてくれ結構いけます。
夜はカレーのメニューであったが、打越シェフの提案で、今夜はクリームシチューで、明日カレーと決まった。なぜなら、余ったクリームシチューをカレーに入れれば、味が一段と良くなるとの理由であった。そして、桒原喫茶店の美味しいコーヒをよばれる。いつものことながら、事はスムーズに行き、誠に荷揚げの苦労もあるが、天国・パラダイスでの小屋暮らしです。

 前回に持ち込んだゴムホースが内径違いで合わず、ジョイントを持ち込み相当に長くして、植樹の木にも充分に水撒きが出来る様にした。
取れ入れ口の先に行けば、永年使ってきたステンの取水口がない。「おーい西尾」片付てた時は取水口も上げたな。確かに上げたが無い。谷川に流されたとは考えにくい、やはり持ち去ってしまわれたのか、全く持ち去った者に聞きたい「何にするねん?」。
仕方がないので応急処置で、ペットボトルで取水口を作り、水は気持ちよく流れ出た。
また、西尾も植樹した木の回りのシダを刈り名札も判り、一人では仕事が知れてる。次回にでも、皆ですることにしよう。

 昼寝する者、鎌田さんは読書、適宜に時間を過ごす。夜は小屋内で食事。ビール、ワイン、ウヰスキーあり、又夜の更けるまで高度の話から巷の話へ話題は飛び、互いの人生経験。知識は豊富、話しは尽きないが、これも山小屋での大きな楽しみである。外に出れば、真上にオリオンか星が輝いていた。今夜は流星が南に出るが、杉に邪魔されて無理の様だ。私は、風邪のため咳こみ鼻水、たんやらでうたたね状態でした。忘れてかけていた「ヤンレー節」の歌詞も打越に清書しましたので、いずれの機会に発表したいと思います。

 14日朝、曇天、どうやら天気も変わり目だが、時たま陽も差し何とか今日は持ちそうだ。
朝は、山小屋では珍しくパン食だ。ハムも入れ野菜サラダを挟みコーヒーと来た。皆さん、何するわけで無し、朝寝や鎌田さんは出した椅子に座り読書。私は、小屋内の棚を桒原に頼んだので、仮置きのベニヤ板を外し棚板を取り付け、メンテナンスや予備品を入れたボックスで整理し、中段はコンロと練炭だが、二シーズンも越えた練炭は風邪を引き着火が悪く、結局二階のの窓下に置いて乾燥することにした。下段には、来訪者用に長靴を置きました。

 昼は、前夜に焚いたご飯をおにぎりにして、卵入りの味噌汁で食べた。用事もなく昼寝をしてから3時のオヤツに、今回のヒット品、重たいスイカを荷揚げたのがほど良く冷えてたが、私はスイカ、メロンとかは、あまり好きでない。と云うより食べたいと思わないが、直ぐに打越に言われる「お前は天敵が多い」。でも、塩をつければ甘みも増し二切れは食べた。
image


 その後、桒原は明日用事があり帰るとの事。帰り際に、以前から気になっていた一の谷から二の谷に入った右岸が谷水で削れ、山道が危ないので元の本流に流れを戻す手伝いを頼んだ。その前には、また桒原に頼んだ米ぬかをお湯で溶き薪置き場の近くの枯れ葉の山にかけ、肥料作りをしてブルーシートをかけた。一仕事を終えてから、二の谷を西尾も一緒に下り、目的の沢で砂利や石を取り除き、止めたい沢に石でダムをして来たが、これが思うように流れがうまく変わってくれることを願うばかしだ。そこそこ出来、桒原には礼を云い車へと向かい別れた。

土木工事
image
流れを変更して登山道の侵食を防止した
image

猪の大好物の大きなミミズ
image

西尾とまた引き返して小屋に向かう途中で、沢沿いに何やら紺色に近い青の大きなミミズがいるではないか。伸びれば3、40cmにもなるかと思う。頭は親指ほど胴回りは小指位か、私は二度目だが西尾は初めてだと云った。パソコンでみたら「シーボルトミミズ?」かも知れないが、聞いているのは「貫太郎?」と云っていた。
イノシシの大好物だとも聞いた。
それからの登りが息苦しく、肺活が出来ず何とか帰った。


 夜のカレーは、打越シェフの腕で最高に美味いカレーで、また宴会しながらも、ごはんは少なめにカレーのみで皆2杯も食べたが量が多い。「20人分くらいあるで、どうする」、でも美味かった。その夜は、話のタネも尽きたのか赤ペラで山の歌、懐かしの歌、そして米ちゃんのオカリナで夜も更けた。

 翌日は、夜明け前から雨の音。きつくはないが、しとしととしていた。時たま止み、帰るころまで止んでいて欲しいと願う。
朝は、またサンドイッチ、山小屋でのパン食も時として良いもんだ。今日で終わり、初日は20℃、翌日朝でも17℃。今日は、21、2℃ぐらい、やはり涼しい所である。が、湿度も高くヒルには快適な場所となり、美味しい人間が格好のエサとなり、何処から攻撃するのかわからないので、皆注意してもやられる。
初日にも、私は小屋内で脇腹をやられ、家に帰ればまた腹の横が血だらけ、どちらも枝豆ほどに血を吸い過ぎ、普段の10倍も大きくなり身動き取れずコロンとしていたが、どちらも即、火あぶりの刑に処した。ほかにも打越が、帰りしなに喉元に吸い付かれていた。一昔前はヒルの話もないが、近年は油断できない山小屋で暮らしです。
小屋も整理し、食料もチェックし、次回にも使えるものは残し整理した。昼は、残ったカレーを食べ何とか大なべは空にすることが出来た。

 昼過ぎ、上から釣り師が下りてきた。昨年も会った人だ。20cm近くのアマゴが7、8匹ビクの中で泳いでいる。早速に鎌田さんは、カメラを取りに行き、釣り師とのやり取りが面白い。「どうして捕まえたのか?」、釣り師はしばらく間を置き「針とエサで釣った」と答えた。釣り師は、意外な質問に「釣りは、それなりの竿で釣るのが当然」、鎌田さんは追い込み、手掴みでもするものと思っていたのかもしれない。正に落語の世界、ちぐはぐな会話であった。彼も芹生の出でよく二の谷へは来ていると云った。

 3時過ぎ、帰り支度も終るころには、とうとうきつくはないが雨も降りだし、無事山を降りました。
最後に、またトイレ掃除をしてくれた米ちゃん、ありがとう。そして、たくさんの食料を提供してくれた鎌田さもありがとございます。加えて参加の皆さん、それぞれにありがとう。

 
image

参加者 鎌田、打越、森村、桒原、西尾、米津の6人でした。(敬称略)

掲載されている写真は、すべて西尾さんからの提供です。