立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






GO TO 観桜会

 

S37卒 森村 征男氏



 岩切さんの呼びかけで、「山小屋の山桜も今年は咲いてくれている」と大いに22日期待しての小屋行きでしたが、誠に残念でした。たった一輪がわずかに散り果てる状態でした。

記念樹
image
一輪の花が咲いた記念樹
image
一輪の桜
image

途中の山桜の大木はすでに例年より早く散り果てる状態でしたし、道中の尾根の桜の花びらが山道に落ちていた。やはり今年の桜はどこも早いのかと実感しました。

 10年前、私が能勢の妙見山に行き、土地の人から「エドヒガンの小さなさくらんぼの種を正月まで冷蔵庫に入れ、それから春に向け種まきをすれば芽が出る」との話から、桒原さんに預けた。そのうちの一本をRUWV創立60週年記念樹として5年前に植樹が始まりですが、山小屋の周辺では日照時間が少ないので、思う様には桜の満開が進みません。

 さて当日は連日の好天気に恵まれ、朝は少し冷えましたが貴船口に集合。鎌田さんは例の事故の影響でかなり悩んでいたようですが、当日朝に参加するとのことで「大いに歓迎します」と伝えた。
貴船口駅の手前叡電の線路の上の山肌は、昨夏の豪雨での被害から修復せず、相当大きな工事になっていた。そして芹生峠への道の山肌の工事も見上げればやはり難工事だったようだ。

怪我の影響もなく元気に歩く鎌田さん
image
山小屋下の山桜
image
山小屋下の山桜
image

 山小屋に着き、「観桜会」は来年にあきらめて、早速打越さん、米津さん、西村さんはトイレの掃除にかかってくれた。「小屋に行けば、トイレ掃除はまかして」の言葉がうれしいね。そして冬支度のままのテーブルも所定の位置に置き、焚き場の養生したものも外し、どうやら小屋の気分を取り戻した。
岩切さんも植樹した木々を見回り肥料などを施し、桒原さんは焚き場で火をおこす。これが小屋での楽しみでもあるのだ。

昼食前の団欒
image
豪華な昼食
image
ヤマボウシ
image

 そうこうしている内に、昼時となり御馳走が出る。まずは米ちゃん(米津さん)の「鯖寿司」、「巻寿司」、澄子さん(西村さん)の「稲荷寿司」、桒原さんの丹精込めた大量の「えびまめ」、岩切さんの「卵の吸い物」に「野沢菜」に「漬物」、贅沢なお昼ご飯でした。ビールもあるが、私の持ち込んだ新潟の酒を祝い酒に飲み、楽しい時を過ごした。

 その後、山の上から西尾さんが降りてきた。天気も良く、久しぶりに山歩したく、のんびりと歩きたかったのだ。鎌田さんは小屋内でお昼寝、私は西尾さんに頼み、水道の整備をした。途中のパイプのつなぎが外れていたようだ。
その後は又「桒原亭」でガラガラとコヒー豆を挽き、美味しいコヒーを楽しみ、澄子さんの大きなパック入りから「水羊かん」が出た。

 そんな事しているうちに、まだ陽も高く明るいが、足元に気を付けながら山を下りました。気遣いもなく、楽しい仲間との出会いは、楽しく時過ごせました。

手洗い器
image

 山小屋に行き、苦言を言いたくないが、前使用者の整理整頓がなされていないのには困り果てる。
小さなことだが、あるべきところにないことは、次の使用者が探し倒さねばならない。全くの時間の無駄である。
今回は薬缶のふたがない。ほうきは床の下にほってあった。3月に手洗い器の修理写真も掲載します。
要は次に来る人が困らないようにして、使った物は元の位置に戻す事を心がけて欲しい。


集合写真
image









山小屋の植生環境

 

S48卒 岩切 徹氏




 4月、山小屋の記念桜の開花に合わせて、仕事も入れて企画しましたが、思わぬ「まん延防止等重点措置」地区に指定されてしまい唖然としてしまいました。
田舎でのコロナに対する警戒度は、都会の様な生ぬるいものではないのです。
今回も出掛けて来る前には、アナウンスして暫くは寄りつかない様にお願いして出かけてきました。

門戸厄神のお札
image

 その前には、森村さんからLineで「エライコッチャ」との連絡が来て、鎌田さんの事故を知りました。
また、年末から自分自身を含めて身の回りでも不幸がかさなっていたので、帰阪を利用して関西では有名な門戸厄神で厄払いをしてもらい、ついでに観桜会に参加される皆さんにも御札を貰ってきました。神頼みではないですが、コロナ感染から免れたらと思います。

 記念桜は残念でしたが、花が咲くこと及び開花時期がわかりましたので来年を期待しましょう。肥料も来年に向けてたっぷりと施してきました。

 山小屋周辺も環境も少しづつ改善してきているようです。
一の谷でも九輪草が咲いている範囲が広がってきています。山小屋周辺でも沢沿いから登山道の側、テラスにも咲いてきています。
水仙もテラスとエドヒガンサクラの根本でも咲いていて、株数も増えています。

小屋の道そばまではびこってきた九輪草
image
九輪草
image
米津さんの名誉の長靴と九輪草
image

 また山西斜面も貯水力が出来てきたのか、苔が随分と増えてきています。
植樹した樹木も根付きが悪くてがっかりですが、それでも何とか生き延びてきています。昨年鈴木さんが植えられたササユリも沢山の苗が出ていました。テラスと記念樹の間の斜面、ネットの中も広い範囲で芽が出ていますので注意して歩いて下さい。
次回は、移植した植物の周りだけでも腐葉土を入れて、土の改善に取り組みたいと思います。

 コロナ禍で山小屋に行く機会も少なくなり、手入れも思うように出来ないので、今回試しにクマザサ、ササユリ、移植したミズナラの周りに草よけシートを張ってみました。
シダの影響が少なくなり成長してくれる事を楽しみにします。ただ、シートを押さえる杭を忘れてきたので、石をのせてきましたが、めくれていたら元に戻してください。

ササユリ
image
ササユリ
image
ササユリ
image