立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日





志賀高原 スキー


S37卒 森村 征男氏




 チェルヴィニアから帰ってからまもなく、Tさんからの電話で「例年の北海道ルスツ行きはやめて、もっと近くの志賀高原へ行きませんか」とあり、西尾君とS子さんに連絡を取りOKを取りました。
我々は、京都からの夜行バスで行きますが、名古屋の伊澤には「現地集合でどうや」と、ほどなく参加するとの返事、打越も2月に入り参加OKとなり37年組が3人そろいました。

 21日、23時30分発、湯田中行きのバスに5人は集まり、3列シートのバスに乗り、後部座席のせいかエンジン音も高くよくバンドしていたが、7時30分には湯田中に着きました。
割引券で長野電鉄バスにて蓮池に向かい、迎えの車に乗り換えて宿に着きました。宿は、ビワ池の近くでゲレンデからは離れているが、送迎はしてくれるので静かな良いところでした。

 早速に着替えもしてジャイアントコースの発券所で食券付き2日間シニア券を買いましたが、少し前は確かグランドシニア(70才以上)は1日2、000円で済んだのに、来客数の激減で世知辛くなったかもしれません。
また、Tさんの友人で前日から来ていた人が、同年代といえ驚くほど飛ばすのには、びっくりでした。

西舘より高天ヶ原ゲレンデ
image  ゲレンデは、所どころアイスバーンで、下手すると10m位はアッという間に落ちるほどですが、とりあえず西館で足慣らしをしてから高天ヶ原、タンネの森、一の瀬を抜けて焼額へ下り、何度か滑るうちにTさんとその友人とは別れてしまい、我々軟弱組は高天ヶ原へ戻り、昼食中に伊澤から連絡が入り、待つことにして合流しました。

 


 ゆっくりした昼食の後、伊澤を交えて一の瀬へ向けて滑り出したが、どうしたことか伊澤はこけてばかし。新しい板が合わないのか、脚力が落ちたのか、しばらく落ち着くまでしばし休み。
一の瀬の軟弱コース、まるで蔵王の大平コースみたいなところで滑るが、高校生の団体がコースをはばみ、場所がえして寺子屋へ行きました。
しばし滑ってから東館の林道コース、打越は面白いと云うヘアピンアリのちょっとした「ジェットコースター」のようなものです。もちろん本道はオリンピック女子滑降コースですが、安全第一でブナ平からまた西館で滑り初日は終わり、迎えの車を呼び宿へ。
風呂にも入り、夕食に打越がワインを注文し、Tさんのグループを交えて9人で乾杯、皆さん元気でスキーが出来、何よりでした。

妙高高原
image
寺小屋ゲレンデから長野 戸隠方面
image


横手山展望台
image  2日目は、随分泊りにも行ってない横手山の下、渋峠の宿へ。
熊の湯の先の硯川(すずりかわ)までバスで移動し、リフトを乗り継ぎ横手山頂へ行き、下って渋峠のホテルへ。
15、16年前から打越とよく通った、時としてはたった2人の時もありました。やはり覚えてくれていましたし、変わらない県境の上の宿でした。
コーヒーを飲み、また山頂から熊の湯まで滑りましたが、いつもなら雪もたくさんあるのに、またアイスバーンで雪もすくないのかなと思いました。
 バスの時間待ちでしばらく滑りましたが、直通の高天ヶ原行きはなく、やむなく途中下車で中間からジャイアントを下るコースをうれしくないけどアイスバーンに流されて下り、また西館を何回か滑りその日は終わりましたが、女子大生や高校生の団体は固まって講習をしていても、肝心な一般客が少ない。
 4時近くになれば、コースには人影はまばらになりリフトが人待ち状態、これでは多少は外国人もいますが日本で指折りのスキー場が情けないと思った。

 


 3日目は、夜中から小雪が降り、朝には一面真っ白。
雪はフワフワ、北海道にも負けない位のパウダースノウ、雪は降るけど見通しは悪くないので少しは圧雪されたと思いきや、何処も前日のままカリカリのアイスバーンに10cm弱の雪の上を滑るので、ギャップもないので快適な滑りでした。
西館から一の瀬へ、昼近くには雪も止み明るい太陽の下、寒いけど(マイナス8℃)寺子屋で遊び、また高天ヶ原へ戻り、暫く西館で滑り帰館。

 最終日も同じような天気でした。
伊澤は昼過ぎに帰るので我々とは別れましたが、とにかく歳も歳、安全第一で「お怪我のないように」をモットーに楽しい4日間でした。
それにゲレンデは、我々はスキー、ボーダーもチラチラ滑るのが見え、我々には好都合といえ、スキー場関係者は大変だろうと思わずにはいられませんでした。
車中2泊3泊のまるまるの4日間のスキー旅を無事に終わりました。

 そうこうしている内に、鎌田先輩からのメールが入り、「3月の福島 磐梯への計画」が具体化してきました。