立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






山小屋委員長 退任の辞「山小屋で色々な事をしてきました」

 

S37卒 森村 征男氏



 長年に渡り山小屋委員長として務めてきましたが、今期をもって辞任いたします。
「山小屋を愛し 訪ね来る 人々に少しでも快適な時を過ごしてもらうために努力」を心がけてきましたが、思い返せばRUWV設立50周年記念行事において、亡くなった寺澤武雄先輩から「お前が適任だから山小屋委員長をやれ」と云われ10数年経ちます。
 振り返るならば、それ以前の山小屋建設40周年式典後に「小屋の山側の窓が大雪で破壊去れた」のを機に芝 弘一さん(S39年卒)の指揮により窓やドアーをサッシに変え、外壁の塗装、ロフトの床張り等の改修工事を行いました。その時も多くのOBの寄る資金カンパを行い150万円ほどが集まり、無事に完了することができ、私も今ある「立命ワンゲル小屋」の看板をステンで作り取り付けました。

アルミサッシの取り付け
image
ステンレス製の「立命ワンゲル小屋」表札
image

 前後しますが当時60才を過ぎたS35年卒のスパーOBをメインにより5月には「旧人合宿」と称し集まっていました。37年卒の打越さん、伊澤さんと私が参加していましたが、その時にトイレの床がボコボコであることがわかり、巨漢な永辻、寺澤先輩の重量に耐えるよう盤木を組み、コンパネを張り、シートを貼ってきました。

バイオ化トイレを行う村田さん
image
 その後、トイレも便等が溜まると臭くなり環境衛生上良くないと考え、村田 潔さん(S47年卒)に頼み「バイオの薬?」なるものを探してもらい散布すると今では臭みもなく「いい匂い」とも云われます。
 年を取ると大便時に座ることが困難となり、今の様に洋風の腰掛式にして好評を得ることができました。又、大便時にやはりウオシュレットなる者が欲しいのですが、電気もない水道もない小屋で考えるのは、「手動式ウオシュレットなるものができれば」と考えます。どなたか妙案はありませんか??


 ベンチは、天気が良ければやはり野外での歓談することになる。
その為にはベンチが欲しいとなり、一台目は私が作り、二台目は福村雅宏さん(S33年卒)が作ってきた。今のあるのは三代目です。そして小屋内ある一枚板のテーブル、これはH05卒田中冨穂さんが亡くなり、お父さんが「学生時代のRUWVの生活が一番楽しかった」を聞き息子の記念にとして寄附されたものと聞いてます。これに足場を作り長椅子を置けば、一度に20人位が座れることになる。
三代目テーブルと
H05卒田中冨穂さんの家族から提供されたテーブル

image

 ストーブも冬場の山小屋では欠かせません。建設時には鉄の手作りのがあったと記憶しますが、たまたま越前大野を訪ねた時に薪割の斧の柄があると聞き、ついでにストーブもあるとのことで買い求めたのが鉄製の「時計型」ストーブでした。煙突は知り合いの工具屋から仕入れ、煙突掃除のブラシも買いましたが、ストーブよりこちらの方が高くついたのを覚えています。幾年月でサビもまわり、次に新潟のメーカーから同じ型でステンレス製を買いましたが、料理など鍋等温めるには都合が良いのですが、常時薪の補充が必要でした。そこで輻射熱があり小屋を温めるためには鋳物製のストーブとなり、荷揚げできる範囲で総重量が60キロ越で本体だけでも40キロもあるのを2011年に荷揚げしたのです。翌2012年には、コタツ板とこたつ布団を荷上げしました。

第一世代、第二世代のストーブ
image
現在の鋳物製のストーブ
image
コタツ板とこたつ布団
image

遷座式
image
 社も新規作り替えて、亡くなった吉原 芳文さん(S38年卒)により「遷座祭」を行いました。「山の神」は良しとしても「権現」とは神仏混合で弱っていたが、大阪の中井神社の宮司である彼が装束をまとい、本式に祝詞を挙げてくれたことは嬉しかった。

 その他にも色々としてきましたが、やはり多くのOBや人々に助けらて出来た事であって、山小屋が守られてた来た事は本当に感謝いたします。ありがとうございました。

 日常生活では、電気・水道・ガスなど完備された何でも「スイッチ ポン」の生活が当たり前で、携帯電話も使えるのが当たり前ですが、山小屋ではそうは行きません。
 暖を取るなら薪を作り、水が欲しければ谷川へ足を運び、食事も自ら献立をする。この不便な生活が出来る事が、現代社会で何とも言えない「贅沢」なのです。又それができるのが我が「立命ワンゲル小屋」であり、車なら四の谷からでも3、40分、花脊別所からでも1時間半ぐらいで来れる。この山歩きをすることで小屋での暮らしが倍加される。休めば、春は目に染みる木々の緑、夏は街中より10℃は涼しい、秋は落ちた紅葉を踏みしめ、冬は一面の銀世界、ストーブの暖かさに感謝、オゾン一杯の小屋暮しに明日の英気を持ち帰る。こんな小屋での暮らしを是非味わっていただきたい。

 今後引き継ぐ世代に望むことは、山小屋へ足しげく通い、伝統ある「立命ワンゲル小屋」での暮らしの中からその価値を見いだし、二ノ谷の森、山を見つめ、山小屋を守り続けてくれる事を望みます。



山小屋60年の歩み

OB会設立までの山小屋の歩み
OB会設立後の山小屋の歩み




思い出の場面

OB会設立総会記念写真
image

雨の中の第一回ワークキャンプ
image
第一回ワークキャンプ
image


山小屋50周年記念
image

山小屋屋根塗装完了
image
二ノ谷出会い 流れ橋設置
image

ワークキャンプの一コマ
image
RUWV60周年記念樹 エドヒガン桜
image

現役会員もワークキャンプ参加
image
現役会員もワークキャンプ参加
image

喜寿のお祝い
(鎌田さん 傘寿のお祝い、打越さん 喜寿のお祝い)
image
山小屋のスケッチ
image

山小屋の春
image
山小屋の夏
image

山小屋の秋
image
山小屋の冬
image