立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会
(仮称)スキーワカン 製作企画
S35卒 鎌田 克則氏
私は60年以上スキーをやって居りますが、それも山に登りための道具の使用方法として訓練したものであります。実際にも雪山では大半山スキーの方が有効でありますが、先ず技術が要ります。それに藪が多かったり、急な凹凸が激しい山にはワカン(かんじき)が有効であります。
逆に多雪の時はワカンは無理で、概ね50cm以上の新雪となると限界です。と言うのは、ワカンは一旦雪面の上に持ち上げて、一歩前に進みます。それ以上でも使われておりますが、そのラッセルの様子はまるで穴掘りの苦行みたいなものです。その点スキーは雪の下のスキーを持ち上げずに押して行くだけで進めまして、非常に無駄な労力が要りません。現に美濃や越後の猟師は雪の深いときは動きません。第一熊は冬眠しております。よって春の雪が固まってからしか使いません。そういう道具なのです。
片やそれに対抗してスノウシュウと言う道具が主として北欧から輸入されて運動具屋に出ております。確かに接地面積が広く深雪に対抗できますが、そもそも北欧は緩斜面が多く要はベタベタ歩くだけ、近ごろ山登り用にアイゼンめいた道具を取り付けておりますが、登れても下る時靴底を立てる事が出来ずつま先に力が掛かり何やら不快です。それのぎょうぎょうしく、重く、持ち運びも大層です。そういう道具でないと登れないよと言う道具屋の戦略に乗せられているのです。
そこでもっとシンプルで軽く一寸山スキー感覚のワカンを長い間考えておりましたが、もう歳で何とか生きているうちに実現したいと、森村さんの器用さに着目して、構想は私が、技術面は森村さんにと考えを実行に移した次第です。
特に写真の如く幅狭はスキーの感覚で、ワカンのおいらん歩きを避けるのと、雪の中でも雪上に出さずに押して行く感覚です。それにワカンは直登が原則ですが、これは斜滑降、ジグザグで登る。その点本当はエッジが欲しい。
又本来ワカンにある爪は、そもそも藁靴の名残で、今はみなビブラム底ですから、登る時は靴の先端を効かし、下る時は靴底を利かす。爪が無ければ土でもコンクリートでも渡渉もできる。そもそも越後のワカンは爪が無い。
それに私は短スキーにも興味が有って、色々使ってみたが、特にロシニヨールのスノウトレックと言うのが有って、登る時はビンディングを前に移し、下る時は後ろに持ってくると具合よく、その発想を生かして、登り時は前部のバアに、下りは同じ方向ながら後部のバアに靴を載せればと考え、それを取り付ける用具もナイロン太紐一本(わかんがもともとそう)、それに接地面もナイロン紐でプロテクト、少々のアイスバーンや土、岩にも滑らないようにと色々考えています。
要は大人の玩具でありますが、商業主義の大物であるスノウシュウから、軽くて安くてシンプルな道具で雪山が楽しめますよ、と長年の経験を生かした雪山道具を開発して、少しは世の貢献し、万一事業になるなら趣味と実益を実現したいとの考えであります。まあ年末、蔵王へ持って行ってテストします。この年になって、わくわくするだけでも大いに結構なことと思っています。
(仮称)スキーワカン 製作
S37卒 森村 征男氏
「(仮称)スキーワカン」とは聞きなれない言葉ですが、発案者はRUWVの創設者である鎌田克則氏です。
要は、「登りにワカンで、下りにスキーのごとく滑り下りることが出来ないか」という事で、5月に鎌田氏から電話とそれなりのイメージのファックスが来て、取り敢えず協力することになりました。
その後は、鎌田氏のお宅を訪ね、色々なワカンやスノウシュウを見せてもらい基本的な形を決めました。問題は、それを製作してくれる業者があるかどうかでしたが、一つは「レイザー加工で姿切り」とか、「3D加工」とかがありました。10月中旬、京都杉坂の上、京見峠の喫茶店で盟友打越氏と共に次冬のスキー計画もあり、鎌田氏を交え、径20ミリのジュラルミンのパイプで巾170ミリ、長さ600ミリで前後に反りを入れ中間に2本の同径のパイプを付ける形状に決めて、鎌田氏が大阪で業者を探すことになりました。
其の後、鎌田氏より東大阪でそれなりの業者を紹介されたとの事で、私も同行して行きましたが、どうも業者は試作品といえフライス加工が専門の様で、私は板金かパイプ加工業者でないことがわかりした。別の東大阪の加工業者へ振り、試作品を作る事となりました。11月になり業者から材質をアルミパイプに変えて欲しいとの事と、こちらも山靴の大きさを長さ600ミリから670ミリに変えてもらい、中旬に現品(写真1、2)が私宅に送られてきました。
写真1 写真2
私も11月は山小屋ワークで毎週のごとく追われていましたが、このパイプの本体に布地を取り付ける作業があります。取り敢えず、タウンページでテント加工業者に目をつけ東山にある業者を訪ねたら、快く見本と端切れでも良いので同等な布地とカシメのビスをわけて頂き、カシメ用のポンチも買いました。そして近所の洋服仕立て屋さんから型紙の紙もわけてもらい、これで型取りが出来ます。スノウシュウを見本に形をとりますが、かなり苦労をしながら寸法を決め、厚紙に添付して布地を裁断しました(写真3)。
写真3 写真4
最後がポンチで穴明けしてシメるのですが 何とか仕上げました。(写真4、5)
これから雪待ちですが、12月には初滑りスキーに蔵王温泉へ出かけて、鎌田氏と共に歩行テストを行うつもりです。
写真5
試作された「(仮称)スノーワカン」に対する感想、良案がある方は、掲示板の方に投稿お願い致します。