立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






麗杉荘(れいざんそう)物語

S47卒 村田 潔氏





その1(黄色のシュラフ)

 雲ヶ畑の出合橋から木馬道を経て、初めて麗杉荘という山小屋に泊まったのは、中学1年の時だった。
母にねだって、やっと黄色のシュラフを買ってもらい、ボーイスカウトの仲間と一緒に土曜日の午後遅く、この木馬道を急いでいた。
木馬道の橋を渡るのは難しい。当然、真ん中は歩けない。朽ちた木はすぐ折れ、足を踏みはずす。端っこの木と木の交わった所を、リズミカルに進むのがこつである。バランスを崩した時は、橋が低ければ飛び降り、高け れば四つんばいになる。このような橋が10本近くあったと記憶する。

 最初の小屋、直谷山荘に着いた時は夕暮れが迫っており、ほとんど休む間もなく、同じような木馬道を急ぎ、 今日の寝床である麗杉荘に着いた時は、どっぷりと暮れていた。
その時、直谷山荘の傍に忘れ物をしてきたことに気がついた。中学1年の私にとって、杉の木の生い茂った谷深い闇の中を、それも木馬道を引っ返すことは、とても勇気のいることである。

 しかし、あの頃にとっては、たいへん大事な物であったとみえ、今来た道を一人で、懐中電灯片手に引っ返した。半時ほどでその小屋に着き、忘れ物を拾い上げ、ふと小屋を見ると、小屋の中より明かりが漏れていることに気づいた。
開かれていたドアより、恐る恐る覗くと、なんと私と年格好が同じぐらいの少年2人が、羽毛の弾力のあるシュラフの中から、こちらを見ていた。

 麗杉荘に戻ってからも羽毛のシュラフが頭にこびりついて離れなかった。そのシュラフに比べると、私の綿のシュラフがみすぼらしく思えてきて、情けなくなってきたことを、今も覚えている。

 しかし、その後この黄色のシュラフは、ボーイスカウト時代、ワンゲル時代そして社会人になっても使っていた。寒いときは、シュラフカバーを付けて使った。そして、そのシュラフに付着したシミやタバコのコゲ痕は、それぞれの山行の思い出となった。


image


その2(乱痴気騒ぎ)

 幼友達5〜6人で、4月のある日、ザックにハイニッカと缶ビールを忍ばせて、麗杉荘に泊まりにいった。私も含め、皆、大学受験に失敗していたため、これからの浪人生活に 不安を持っていたが、それよりも、高校を卒業したことの解放感が、この夜の乱痴気騒ぎ。

 山小屋に着くと、まずカレーを作ってビールで乾杯、そのあと山小屋の中へ場所を移し、ハイニッカを飲み始めた。
なぜその夜の食事はカレーで、ウイスキーはハイニッカと、はっきり覚えているのは、小学生の頃から雑学に長けていたO君の「カレー粉と小麦粉とそして鳥ガラによる本格カレー」の実演があり、また山小屋に来る前に、酒屋で、やはりO君より「2級ウイスキーで値段の同じハイニッカとサントリーレッドの違いについて」のウンチクを、聞いていたためである。

 初めは、同級生達の動向について話し合っていた。そしてハイニッカも減り、夜も更けてきた頃、突然、スポーツマンでハンサムで、陽気なM君が大声でどなりだす。皆、聞き役にまわったため、いよいよ一人舞台となる。M君の心の奥底から吐き出される言葉は、彼の意外な一面を見ると同時に、酒の恐ろしさを知らされた。
そういう私達も正気だったのはその時までで、その後は、同じようにどなり、そして誰かが歌いだすと床をたたく者、立ち上がって踊り出す者もいた。
皆、それぞれ酔っていたと思う。心の奥底には色々と、思春期特有の悩みごとを秘めていたのだろう。

 この年の夏、麗杉荘での乱痴気騒ぎが原因かどうか判らないが、私は肝臓を患った。そして次の年の春、なんとか大学にすべり込み、ワンゲル部に入った。ワンゲル時代の4年間は、一度も麗杉荘に泊まりに行かなかった。代わりに雲取山の麓にあるワンゲル小屋に 毎週のように泊まりに行った。


image


その3(おっとうせい)

 社会人になったその年のゴールデンウィークに、広島から倉敷にかけて一人旅をした。
その時、再会した山好きのH嬢としばらく間、手紙のやりとりをしたことがある。ある日、俗衆という大衆を嫌い、そして自分自信までも否定してしまう金子光晴の代表作である「おっとせい」の詩を添えた手紙が届いた。勤め先での人間関係で、かなり落ち込んでいることが手に取って分かった。
私の山恋しさも手伝って、行ったことがないという麗杉荘に、思い切って誘ってみた。

 梅雨の晴れ間の日曜日、三条京阪より京都バスに乗り込み、久しぶりに雲ヶ畑に向かった。出合橋からの林道も、直谷の木馬道もほとんど変わっていなかった。
麗杉荘に着き、この小屋の創建者である故森本次男のレリーフを前にして、少年時代の思い出の山小屋をどのように説明しようかと思い描いている間に樋ノ水谷に入ってしまい、気が付いたときは峠に出ており、引き返さずに二ノ瀬ユリを経て貴船に降りた。

 早く街に出てしまったので、仕方なく時間つぶしに宝ヶ池へ行きボートに乗った。
山道を間違得たことが恥ずかしく、自分自身が情けなくなり、「おっとうせい」の最後のところ、「ただひとり、反対をむいてすましてるやつ。おいら。おっとせいのきらいなおっとせい。だが、やっぱりおっとせいはおっとせいでただ『むこうむきになってるおっとせい。』」 と 私は「だんまり」になってしまい、自己嫌悪に陥った。
 文通も途絶え、それから1年ほど経った初冬、私は勤め先を辞め、H嬢と知り合ったスキー場の民宿でひと冬アルバイトをした。そこで同じくアルバイトに来ていM嬢と知り合った。それが現在の連れ合いである。


image


その4(それぞれの青春)

 勤め先も変わりM嬢と結婚もしたが、相変わらず私は北山を歩いていた。そんな初夏の折、東京で暮らす高校時代の友人M君から「家に帰るので近くの山へ連れていけ」と電話が掛かった。そして久し振りに麗杉荘に行こうと思った。

 直谷でアマゴでも釣ろうと竿を持ち、出合橋からいつもの林道を歩き始めた。
そろそろ木馬道に出会うはずが、なかなか出会わない。直谷に入っても林道が続き、竿を出すが当然釣れない。結局、林道は麗杉荘まであり、木馬道はなくなっていた。「山の静寂さがなくなり、山小屋も荒れてしまった」と、レリーフの故森本次男も泣いているように思えた。

 あてにしていた魚も釣れず、仕方なくホエーブスでお湯を沸かしてカップラーメンを作り、とりあえず、再会を祝して缶ビールで乾杯をした。
M君と私は団塊の世代で、私たちの学年は13クラスあった。その高校は、クラスルームで一緒に授業を受けるのではなく、クラスメートとはバラバラになり授業を受ける仕組みになっていた。すなわち600人以上の生徒で彼とクラスもサークルも別々なのに、なぜか仲良くなった。
M君は末っ子で何事にもゆっくりしており、大学に入るのも3年浪人をして東京の大学に入った。私は母を早く亡くしており、叔母たち親戚に助けてもらって育ったためか人の顔色を伺い、はしこく生きてきた。

 大学時代の夏休み、そのM君と私の共通の友人S君の三人でワンゲル小屋に泊まりに行った。S君は何事にも積極的で、或る女性に振られても何度もアタックして結婚している。
そして何事にもはしこい私は、性格の違う二人の接着剤の役割であったと思う。山小屋では一晩、三人で呑み明かした。Mは専攻している木工の話をし、Sは学生運動の話をし、そして私はワンゲルの話をした。


image