立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






立命ワンゲル小屋物語

S47卒 村田 潔氏





その1(新人歓迎コンパ)

 滝川事件で京都帝大を追放された後、戦後すぐ立命館大学総長に迎えられた末川博。
彼の直筆の額が山小屋に飾ってあると聞き、迷わずRUWV(立命館大学ワンダーフォーゲル)というサークルに入った。額が飾ってある手作りの山小屋に最初に泊まりに行ったのは、その年入部した新人を歓迎するコンパであった。額は立派なもので長さ3メートル程あったと記憶するが、今は盗まれて正確な長さは分らない。

 新人は20人ほど来ており、今は廃業してしまった有井酒造の「明けごころ極上」の回し飲みから始まった。
そして新人の自己紹介が始まり、私は何を話したか忘れてしまったが、神戸から来たI君はドラム缶で作ったストーブを指差し、「山小屋にはペチカが置いてあると思っていたのに、ドラム缶ですか...」と言った。その後Iとは呼ばず、ペチカと呼ぶことになり、人望も厚く3回生の時、チーフリーダーになった。
口の達者な新潟から来たN君は、酒に任せてよく喋り先輩にも絡んでいた。しかしワンゲル活動には積極的に取り組み、同じ時にサブリーダーになった。

 私は歓迎コンパの後、山小屋委員になり毎週のように山小屋に通い、屋根のペンキ塗り、マキづくり、そして2階の拡張工事などをやった。
そしてランプ(上海ランプとハリケーンランプの二つあり)のメンテは 私の担当で、ホヤ硝子のスス取り、燃料の補給などをし、そのホヤやランプのシンを京都へよく買いに行ったのを覚えている。その時の山小屋委員長は寡黙な人で、自ら率先して山小屋ワークをするタイプで、山も黙々と早足で歩き、小休止にはスケッチをしていた。
 卒業後も福井の武生山岳会のリーダーとして活躍し、たまに私や妻も白山や奥美濃にお伴をさせてもらったが、突然病で帰らない人になった。
image

 その次の山小屋委員長は「フランスコジキ」と呼ばれ、端正な顔つきで芸術家タイプにもかかわらず、服装は構わず、喋るとしどろもどろであった。
しかし酒が入ると理路整然と喋り、スケッチも上手く、北アルプスの笠ヶ岳にある山小屋に何枚も飾ってあったのを覚えている。何故か卒業の1年前、突然姿をくらまし、その後は行方不明となった。
 そして次の山小屋委員長に私がなった。また二人の影響でスケッチを始めるが、上手くならなかった。

後列左寄り村田、西尾、川田、妻、先輩土井さん
前列井上(ペチカ)
image

3代山小屋委員長左より萩原、浜田、村田
image

雪の山小屋
image


その2(学園紛争)

 立命館大学の学園紛争は新聞社事件から始まった。
ネットで調べると私が入学した年で、1968年12月12日13時過ぎに起こった。
日共系と反日共系における新聞社運営の主導権争いで、全国の大学でも同様のパターンは多々あった。その日、私は山小屋ワークのために仲間と小屋に来ており、夕食の用意をしていると多くの先輩がやってきた。先輩の一人曰く「下界では大変な騒動が起こっている、のんびりしている時ではない」とのこと。
 いつものとおりお酒が入ると、日共系の先輩が、「立命館民主主義を破壊することは許さない」と口火を切った。すると反日共系の先輩が「立命館民主主義は形骸化している」と反論した。当然、二つに別れ、夜が更けるのも忘れて口論が続いた。

 年が明け1月、紛争は寮問題に発展し、反日共系の学生を中心に中川会館を封鎖した。
その学生たちは全共闘と名乗り、ワンゲル仲間の何人かも中川会館に入り込んだ。その一人に「二十歳の原点」の高野悦子さんがいる。彼女は2回生から入部しており、同じ新人であったこともあり、山小屋で会った折に話した記憶がある。
話すときに視線を逸らすことと、煙草を吸う横顔が寂しそうであったことが頭に残っている。

 封鎖された中川会館を解除するため機動隊が学内に入るとの噂が流れ、一般学生の多くが大学自治介入を阻止する目的で、夜も寝ずに校庭に座り込んだ。私もその一人であった。 しかし2月の終わり、あっけなく解除され、私は空虚感のみ残った。
 しかし、その後も高野さんの闘いは続いていたのか、次の詩(詩の最初のみ「二十歳の原点」の表紙より転載) を残して突然、6月の或る日の未明、山陰線に飛び込んだ。


  旅に出よう               
 テントとシュラフの入ったザックをしょい  
ポケットには一箱の煙草と笛をもち      
   旅に出よう              
  出発の日は雨がよい           
 霧のようにやわらかい春の雨の日がよい   
萌え出でた若芽がしっかりとぬれながら    
  そして富士の山にあるという       
 原始林の中にゆこう            
ゆっくりとあせることな           


 高野さんの死後「二十歳の原点」はベストセラーとなり、私が大学を卒業した年には、 映画にもなり観に行った。しかし映画は、私が想うイメージから掛け離れてしまっていた。
image



その3(屋根のペンキ塗りなど)

 学園紛争や高野さんの死は、ワンゲル活動に影響を与えた。
「人間は社会的存在でなければならない。疎外を感じて山(自然)に逃避し続けるのは本来の活動ではない。疎外を与える社会体制から抜け出し、新しい社会を作るためには、主体的なワンデリングをすべきだ」と議論が飛び交い、単純に「そこに山があるから山に行く」では、通用しなくなった。

 そんな折、山小屋委員の私は5月の或る日、山小屋ワークで屋根の裏側の樹木にロープを固定し、片手でロープを持ちトタン屋根のペンキ塗りをしていた。何を考えてかロープを離してしまい、お尻から地面に落ちて、背中に移り、首そして頭を打った。
折しも、その日は私の「20歳の原点」ではなく、「21歳の誕生日」であった。
首で頭を支えたため頭は大丈夫であったが、むち打ち症になり通院を余儀なくされた。

 その間、主体的なワンデリングとは何かを考え、夏合宿は、山ではなく粟島という離島に行った。秋には山小屋へ土曜日に入り、次の週の土曜日に帰る山暮らしをした。
8日間、何をしていたか覚えていないが、京都に帰る日、山小屋にいた先輩Gさんに、「摩耶作之助が司会をしているサテライトスタジオ(高島百貨店東側)に寄り、今、流行っている『白いブランコ』をリクエストしてあげる」と言った。
そして見事、「リュックを振っている人」と名指しされ、インタビューを受け、山小屋のトランジスターラジオから「白いブランコ」が流れた。

 そして冬は氷ノ山の麓にある関大の山小屋で、スキーの練習をした。
また北山に雪が積もった同じ頃、成安女子短期大学のワンゲルと私達2回生とで山小屋で合ワンをした。当然、山小屋委員がホスト役だ。どこからかモモンガが食卓に出てきて仲間に加わり、楽しいひと時を持った。
image

 成安とモモンガと私たちが写った合ワン写真が今も残っている。
他にも山行や山小屋写真はモノクロが多いが残っている。今となっては懐かしい思い出だ。

「主体的なワンデリング」も今となっては、単なる言葉遊びに過ぎなかったと想っている。