立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






尾瀬に魅せられて

S55卒 中山 拓美氏


 7月の三連休の後半、一泊二日で尾瀬ヶ原を訪ねました。最寄りの白岡駅(埼玉県)から大宮駅まで15分。大宮から高崎まで新幹線で30分、上越線に乗り換えて沼田まで45分。そこからバスに揺られて、2時間弱で鳩待峠バス連絡所。さらに専用バスに乗り換え40分で、やっと色とりどりのハイカーで賑わう峠に到着。

 ここからは至仏山、アヤメ平、山ノ鼻への3つのルートに分かれています。今日の予定は湿原の東端、見晴十字路のサイト地。アヤメ平経由も頭をよぎったが、こちらは竜宮小屋まで2時間ほどの登りの後、1時間半ほどの下り。一方で湿原の西端、山ノ鼻へは1時間強の下り、ということで山の鼻へ。今回はテントを担いでいるので、体力を温存。

 
下田代からの燧ヶ岳
image

 快適に木道を飛ばし、左手に至仏山の稜線を眺めながら、あっという間に山ノ鼻。トイレ、登山センター、山小屋3軒。四条河原町とは言わないが、同じバッチを胸に付けた団体客があふれている。短い休憩の後、木道を右手に10分も歩けば、別天地、緑の尾瀬ヶ原が広がっています。
 
牛首付近を行くハイカー(1)
image
牛首付近を行くハイカー (2)
image
竜宮小屋の歩荷
image

 透きとおった淡い緑の湿原。その湿原をワタスゲ、ヒオウギアヤメ、ニッコウキスゲ、オゼコウホネ、キンコウカ、ゴゼンタチバナ、タテヤマリンドウと黄色や白、紫の花々が彩り、木道の先に燧ヶ岳がそびえています。池塘の水面を飛び交う真っ赤なハッチョウトンボにアオイトトンボ。こちらは細く、透明感あるブルー。流れには小さな魚が群れをなし、池塘にはクロサンショウウオがユーモラスな姿態を浮かべています。

夏空を映す池塘
image
浮島と至仏山
image

ワタスゲ
image
ワタスゲ
image
ヒオウギアヤメ
image

ニッコウキスゲ
image
キンコウカ
image
ミズチドリ
image

カラマツソウ
image
オニノヤガラ
image
朝露に濡れたノアザミ
image

トキソウ
image
シロバナニガナ
image

池塘
image
ヒツジグサ
image
真っ赤なハッチョウトンボにアオイトトンボ
image

 ぱらぱらと小雨が降り出したので、早々に見晴十字路にある下田代キャンプ場へ。15時着。既に50張程度のテントがありましたが、スペースには余裕があり、平坦な場所を選んでテントを設置。水場、トイレ、屋根付きの休憩所があり、快適なサイト地。管理している燧小屋に800円を支払い、テントで昼寝。テントを打つ雨の音を聞きながら熟睡。夕方に起きだして米を焚き、カレーで手早く夕食を済ます。夕暮れ迫る下田代(尾瀬ヶ原の東側をこう呼びます)を散策し、燧小屋のお風呂で汗を流し(500円)て、21時に就寝。夜中、激しい雨音に目を覚ますが、浸水もなく、ぐっすりと寝ました。


中田代からニッコウキスゲと至仏山
image

 翌日は徐々に晴れ間が広がり、すっかり日に焼ける。見晴十字路からは尾瀬ヶ原や三条の滝などいくつかルートはあるが、もっとも軟弱なコースを選択。東電小屋を経て、ヨッピ橋を渡り、湿原の北側を歩き、鳩待峠に戻るコース。
 このコースはニッコウキスゲの群落が見どころだが、今年はさっぱり。以前は左右から木道を覆い、歩くのも遠慮されるほどの群落であったが、どうも鹿の食害の影響らしい。復活の日は来るのでしょうか。



ヒオウギアヤメ群落と至仏山
image

 それでも天候のおかげで至仏山のたおやかな姿を見ながら、池塘に浮かぶ浮島の風情を楽しみ、のんびりと木道を歩き、最後に山ノ鼻から1時間半ほど木道を登り、14時、峠に到着。バスを乗り継ぎ、沼田駅前で電車待ちの時間に蕎麦を手繰り、19時に白岡駅に戻りました。


 現役時代には機会がなく、卒業後初めて訪れた尾瀬ですが、その後、何度となく訪れ、その風景に魅せられています。花に彩られた盛夏、草紅葉で赤く染まる秋、残雪に覆われた静寂の春。季節ごとに湿原や沼の水面、そしてブナの梢を渡る風も表情、色、匂いを変化させます。
 残雪の至仏山。頂上で思いがけず、越後三山、平ケ岳、大水上山から巻機山への長大な山並を目にしました。それは一回生の夏合宿に辿った山並み。遠い時間を思い、胸が熱くなりました。御池から裏燧林道を経て渋沢温泉小屋に至る錦秋の山道は、訪れる人も少なく、尾瀬の山域にあって、静かな山旅を約束してくれる数少ないルートです。その紅葉の鮮やかさは言葉にできません。そしてアヤメ平から望む尾瀬の両雄、至仏山と燧ケ岳。山容の異なる二つの山は二千メートルを超え、尾瀬を「観光地」ではなく、山やが行く山域としての意味を与えています。
 いつか栃木県の奥鬼怒温泉郷から奥鬼怒山を経て、尾瀬沼、燧ケ岳から尾瀬ヶ原、至仏山に登り、笠ヶ岳を経て湯の小屋温泉に下山するというコースをやってみたいと考えています。どなたかご一緒しませんか?