立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






シリーズ企画 夏合宿の思い出

昭和33年 「夏期合宿 太郎平」とパーワン


S37卒 森村 征男 (理工)



 先日山小屋で同期の打越に「夏合宿の思い出」なる原稿依頼が来たと云えば、即座に「そりゃ太郎ェ平だろう」と言った。
それは全く同じくであり、我が立命ワンゲルが創設されて2年目の大合宿には、3回生は設立時のメンバーの21人、2回生が7人で我々1回生は13人の計41人の構成であった。合宿は、連日の好天に恵まれ大成功でした。

 大学は、広小路、今の府立大学病院前の「看護学校」に法、経、文があり、衣笠には理工学部のみで、今の校門からのほとんどが衣笠野球場であり、西奥だけの学舎でした。我々が初めて理工からの会員になり、そこからよく打越と私等は今出川を通り、時にはヒッチハイクで車の荷台に乗り込み広小路に出かけていた。そして、嵐電も白梅町が終点でなく北野神社まであり、そこから京都駅まであの小さな市電が走っていた。部室に向かえば、広小路の部室はまともでなく、また歩き、よく京都ホテルの喫茶室でワイワイ騒いでいたが、白目で見られることもなく京都の「学生さん」として扱われていたのかもしれません。

 当時は、今のように登山用品が豊富にあることもなく、足元は雑多、革靴でも重たい鉄鋲とか米駐留軍の放出品通称「ゴジラ」とかバスケットシューズ、良くって出初めのフジクラの「キャラバンシューズ」で、まだビブラムのゴム底などはその後でした。
 ザックは、キスリングに馬鹿ほどでかいが温いアメ中のシラフ、ズボンは学生服のお下がりに、親父の古い背広のチョキなどで、まともな雨具は無い。ビニロン製のヤッケぐらいか。装備は別としても心意気だけはすごかった。

 永辻啓介3代目C.Lを筆頭に3回生は個性あふれ、語るには一晩二晩費やしても語り終えない面々の中に、また1回生の我々も高校時代には、打越も乗鞍でスキーもやり、私も奥秩父甲武信、八ヶ岳のテント生活や表銀座燕から槍への単独行の一通りの経験もしていたので、大学に入ればワンゲルしかないと考えていた。

 当時の「夏期合宿要項」によると「この合宿に依って完全なワンダラーとして最低技術の取得及びチームワークの充実を図る」位は合格している1回生も合宿最後の反省会では「1回生は元気はあるが、大人としての品位に欠ける」と云われました。今思えば、先輩後輩という関係より、何か兄弟関係のような繋がりのような気もいたします。

 本題は、まず先発隊は、7月11日夜に京都を立ち富山経由折立から太郎ェ平小屋まで。あの長い尾根を登り、太郎兵衛の尾根には残雪もあり、解ける水を荷揚げしたトタンをトユ(トイ)にして水を集め、本隊が来るまでは、まだホエーブスなどの火器はなく、1斗カンをコンロに、食事用薪集めは主にハイマツの枯木を山ほど作り、本隊が着て驚くほどでした。最後にキャンプファイヤーもするほどでした。

 本隊は、13日夜溌、岐阜、猪谷、有峰を経て太郎ェ平に15日に到着。16日、17日と二手に分かれ、薬師岳、北薬師岳のピストンと黒部五郎岳のピストンを行った。一班が6、7人のパーティで7班に分かれての行動でも、若さのせいか各班が競いなんぼ空身と云え4時間とか5時間で往復し尾根を走り倒したが、その後40年ぶり60才前に打越夫妻と太郎兵衛小屋に連泊して、黒部五郎へ往復にゆっくりと云え12時間かかり、年をつくづく感じたことでした。

 また、当時は残雪も多く残り、薬師のカールでグリセードも出来たし、ニッコウキスゲも咲き乱れ、夜は草の褥(シトネ)に寝ころべば、満天の星空に流星が飛び、東には槍が岳に雲の平。2年後の3回生時にはその雲の平で100名を超える合宿もしてきました。
それに立山、薬師、黒部五郎、槍までのコースはダイヤモンドコース?とも云われ、めったに通る人もなかった。我々も時間的に余裕のある学生時代しかないと合宿後とかパーワンで黒部源流、岩苔小谷、果ては上の廊下と出かけることなった。

 7月18日には現地にて解散となりました。パーワンとして我々は、薬師沢を下り、当時は未踏の雲の平を抜け槍ヶ岳、上高地のコースを選んだ。
コース、食料は1回生、リーダーは3回生にお願いし薬師沢を下り、もちろん山師がイワナ釣りに下りるぐらいで道もないが黒部源流に下り、ただ天気も良く台地にテントを張り大休止。「明日はメッチェンに会える」と黒部の冷たい水で体を洗いよい気分になれば、その夜から好天続きも終わり台風が来た。
ラジオもなく情報は全くないが、源流の水かさは上がり、川に中で雷鳴のごとく石がながれる音と、もうすぐテント場まで水が押し寄せそうな気配の2日間を過ごし、ようやく雨も上がりました。今度は、雲の平へ登ることにし、抜け落ちたガレ場の急斜面を上がれば、ハイマツの密集地帯を苦労しながら、遥かかなたの鷲羽岳を目指して歩くことになりました。

 何とか草地に出て、雲の平、三又蓮華、双六をすぎてから槍ヶ岳の登りで、再び雨と強風にあおられ小石は飛ぶは、とうとう私がダウンし診療所で注射してもらい小屋に泊まることとなった。先発から2週間近くも山に入り、上高地まで元気に無事に下りました。

 今思えば、楽しい事ばかしが思い出されます。60年正確には59年前の創成期の立命ワンゲルの夏合宿ですが、お陰で良き先輩たちと今だに付き合いが出来るのもこの合宿があっての事かもしれません。

 なお、この「夏期合宿要項」は、ホームページに掲載されていますので一度お読みください。

当時の山スケッチ
image
夏合宿の要項
image


あまりの暑さで「真川」で水浴び
西野リーダー 怒る
image
カメラで撮る 打越 
トタンの荷揚げ 水確保のトユ
image
左から先発隊の8人
  門林⑴ 三島⑴ 打越⑴ 吉川⑶
  高塚⑴ 西野L⑶ 山田⑵
image

トリオ3人 
薬師か五郎か?の頂上
伊澤の二眼レフは印象的だ
たしか私は親父のドイツ製の蛇腹のカメラであった
なんでも大きく重いのが昔であった
image
太郎平 合宿風景
  後方は薬師岳
image
左から 多分判らないが
  伊澤 森村 山田 三島
  ?  西野 門林 高塚
image
 パーワン 三又蓮華にて
  黒部源流から逃げ出し
後ろ 左 稲垣 ⑶ 打越
前  左 寺沢PL ⑶ 門林 三島 伊澤
image