立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






シリーズ企画 夏合宿の思い出

「堂満岳予備合宿は石を詰めた大キスと共に」


S55 六田 明弘 (理工)



 コンチキチン、コンチキチン。蒸し暑いこの時期、京都の町中のあちこちから聞こえる音色。祇園囃子を聞くたび、私は暑いあの山のことを思い浮かべる。4年間もこの町で学生時代を過ごしたのに、一度も祇園祭の宵宮も山鉾巡行をも見たことが無い。この時期は夏合宿に向けた比良での予備合宿に出ていたのだ。

 「北の稜線散歩なんて、そんな軟弱なこと出来るかよ。俺はゴツい山が好きなんだよ。」 今から思えばずいぶん青臭く粋がっていたものである。そんな同じようなメンバーが集う南アルプス行のパーティが、予備合宿で選ぶのは堂満岳と決まっている。比較的なだらかな稜線が続く比良山系の中にあってもその三角の山容は特異で、1057メートルの頂上から琵琶湖付近まで東稜が張り出し落ちる。標高差800メートルの登り降りが南アルプスでの一日の行程に近く、訓練にはぴったりというわけだ。
 湖西線を比良駅で降り、金糞峠を目指すたくさんの登山者とはイン谷口の手前でルートを別けるのだが、ここで道端の石を拾ってキスリングに詰めるのが予備合宿の恒例だった。あらかじめ空けておいた両サイドポケットいっぱいに20センチ大の石を詰め込む。その石の大きさを自慢し合うのもまた粋がった連中のやること。そのあとやってくる苦痛の時には思いもいかない。足を進める。谷筋から尾根道に上がる頃、後悔の念が一気に襲いかかる。暑い。強い草いきれ。汗が滴り落ちる。キスリングのベルトが肩肘張ってきた自身の肩をいじめる。喉が渇いた。40キロ超の石の重力が腰や腿に来る。高度を上げることを拒み、自信を落とさせる。冗談じゃない。頂上まで3時間。賑やかな祭りの日。なんで俺は石を頂上まで担ぎ上げているのか。眼下の琵琶湖は涼しげじゃないか。


image 左:筆者、右:S54 日沖さん
比良の予備合宿の下山地点 坊村
大キスに入りきらない荷物が懐かしい。
※「大キス」は「大型キスリング」の通称。帆布製で卒業すると下級生に代々受け継がれた。

 


image 筆者 @悪沢岳ピーク

 


 山を楽しむというよりも、無理をしてでも何かを達成する喜びを味わいたかった時期。あれからもう40年が経った。京都の町でコンチキチンの音を聞きながら、楽をすることを選びたがるようになった自分を少しだけ責める。
 もうたぶん登ることはないだろう堂満岳の画像をインターネットで探すと、頂上の写真には山名の書かれた標識をいくつもの大きな石で支えているのが写っていた。その石はあの時のもののはずはないが。 (了)