立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






シリーズ企画 夏合宿の思い出

1961年夏合宿「黒部乗越集中登山、高瀬隊」
槍ヶ岳下、千丈澤大雪渓を詰める


S39卒 鈴木 正博 (法)




 1961年(昭和36年)7月、39年卒業鈴木正博がRUWV 2回生の夏合宿は、北アルプス黒部乗越集中登山でした。

私の高瀬隊は、大町から葛温泉、湯俣温泉経由、その前年に開発された伊藤新道を経て、千丈澤を詰め、千丈澤乗越から槍ヶ岳に登った。
チーフリーダーは、3回生38年卒の吉原芳文氏、私は前年の1回生の夏山、雲ノ平集中登山の時、当時のSL吉原氏に先頭集団で引っ張ってもらった。
1回生の私はがむしゃらについて行って、初日の烏帽子岳の登りは辛かったが、翌日の野口五郎岳手前の雪渓で小豆の缶詰を開けて、氷金時を作って二人で食べ、食べ終わった頃に後続部隊がやってきて、一服していた私達も合流一緒に歩き出す、余裕の山行を楽しんだものだ。

当時吉原さんは顔の髭も濃く、体格は頑丈そのもの、ほかの人より体毛も黒いことから私達は熊と呼んでいた。
高瀬隊は、この強いCLリーダー吉原さんが隊長で、私達2回生の同級生の男たち、山岡昭二、柴弘一、後藤邦治、富田良三、浜本、そこへ立命館大学探検部員だった森本福子(現芦原福子)が剣岳で部員6人が遭難死したことから、ワンゲルに転入してきて、夏合宿に参加させてくれと言ってきた。

創部以来女性会員がいなかった我がRUWVで、合宿に女性一人の参加を認めるか会でも議論が出たが、私は我が吉原隊で受け入れよう。ついでに、今一人、京都寺町の寺の娘、若山知子も入会してきて、自分も夏合宿に参加したいと表明した。彼女は京都に居ながら比叡山にも登ったことがない。しかし、そのような事情でありながら、女性が一人でも二人でも一緒のこと。我が高瀬隊で面倒を見ようと言うことになった。この京女、若山知子は実に小柄で私達は当時流行っていた黒のビニール人形「ダッコちゃん」の名を命名して呼んでいた。また、森本さんを「ドシャ子」と呼んでいた。当時合宿で使用するテントに十分余裕がなかったので、彼女ら二人は冬用のウインパで寝泊まりした。

私達高瀬隊には山岡昭二君が居て、立命館大学理工学部土木科の2回生、彼は大相撲横綱の大鵬と生年月日が同じで、市内の柔道道場で身体を鍛えていて、立命館の柔道部が対外試合をする時、助っ人として駆り出されるぐらいの力持ちであった。
その彼が、国鉄中央本線大阪始発、松本行きの夜行準急“ちくま”で早朝の松本駅に到着すると、大町へ乗り換える時、自分のキスリングのほか、ドシャ子とダッコちゃんの分も両脇に抱えて駅の高架階段を上り下りしたことがあった。
湯俣温泉では、スコップで河原の砂、砂利を掘ると温泉が湧いてくるので、ござで周りを囲って入浴したことも有った。

 この当時から山小屋建設過程でも、私は「コニカⅡB6」のカメラを持っていて、一種の写真班担当をしていた。今も若干当時の白黒ネガを保有しているが、昭和36年7月21日10時30分 北アルプス千丈澤乗越手前の雪渓を登っている写真、左手前の大男が大鵬であり、雪渓の中央先頭がドシャ子、二番手がダッコちゃんである。大鵬のお尻の下に見えるのは多分柴君であろう。このパーテイ―の元気者2回生は、柴、後藤、浜本、鈴木は短パンツスタイルです。

この集中登山、黒部乗越で2日間大雨が降ったので沈殿、女性が使っていたウインパが浸水して、男性のテントに避難してきたこともあった。あまりひどい降りが続いたので、一部の上級生が三俣蓮華小屋に避難しようと提案する人も居たが、CLの吉原さんは二次被害等を考慮されたのでしょう、頑として動かなかった。
リーダーの決断の難しさを知った想いです。

大鵬の写真等御覧の通り、当時のキスリングは現在の縦長のカラフルなものではなく、頑丈なベージュ色のテント生地を用いた横長の1.8尺~2.4尺だった。北海道の貧乏旅行等当時のマスコミでは「蟹の横這い」と呼んでいた。
これは漂雲2007年8月1日発行の山小屋特集号の表紙をご覧いただくとその様子を想像して頂けると思います。


image
image


image
image