立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日   漂雲創刊日 1958年7月10日   山小屋落成式 1962年12月9日





立命館大学ワンダーフォーゲル会 設立趣旨


創設者 S35卒 鎌田 克則氏


漂雲 45th山小屋特集号より  漂雲」創刊号の復刻版から

 今度、機関紙発行に当たって、私は当会の創立事情を書き留めておこうと思う。
 今後当会は益々発展し、より輝かしい歴史を積み重ねて行くであろうが、その出発点をまだ創立者達が在学している間に記録にとどめておくことは、何をさておいても重要だと考える。それに当会の今までの発展過程を見るとき、あらゆる面に創立当初の気風が残っており、また、他方、当会の行き方、ワングル本来の姿を探究しようとして、その困難さの故に、改めて我々の会は一体どんな考え方で出発したのか、という問に立ち戻ることも多い。そこで創立当時我々が意図したものを明確にしつつ、当時の模様をつたない文ではあるが、知る者の義務として記してみようと思う。

 当会の創立日は1956年4月27日と記憶する。その日の朝、ワングル会員募集のピラが4000枚ぱら撒かれ、ポスター10数枚が校内に張られ、正午から研心館北側のペンチで受付が始まったのである。続々と申込者があり、3日目には100名足らずとなった。まさに大成功である。しかもその企画・準備一切をしたのは、当時本学法学部に入学して2週間目と言うホヤホヤの新入生、大野照夫、福島俊平両君、それに私の3人だったのである。このことだけは誇ってよいだろう。3人とも高校が同窓であり、私と福島君は山岳部で、大野君は生物研究部で各々活躍し、よく知り合った仲であった。そして私がワングル創立の構想を入学と同時に両君に持ち掛け協力を得た結果、今見るワングル創立の第一歩が踏み出されたのである。

 さて、次に私がワングルの構想を持つに至った動機について記さねぱならないが、それは全く個人的な事情に端を発している。先に述べたように私は中学時代より山岳部に在部して、かなりの活動をしてきた。しかし、私は常に「雪よ岩よ我等が宿り」の形ではなく、今から思えば多分にワングル的山行が多かった。大学に入って当然山岳部に入るか否か迷った。以前の経験から大学の山岳部について一応の知識は持っていたが、それだけに私は素直に飛び込んで行けなかった。その理由として先ず相当の体力が必要なこと、時にはアルピニズムの常として危険な登はんを行わなけれぱならぬこと、団体を構成している以上個人の自由活動が抑制される場合の多いこと、大学の勉学と両立させることの困難なこと、相当に費用がかかること等であった。勿論、山岳部としては当然のことであったが、これまで6年間の部生活にかなり飽きがきており、全然変わったことがしてみたかった。それで思いついたのがワングルなのである。
 ワングルについては、見聞と事典から読み取っただけの知識しかなかった。それで私は今述べた山岳部の行き方と全く正反対的な解釈を施してみた。即ち、体力は要らない。誰でも参加でき、野山を歩いて一切危険なことはしない。団体による規制はなく好きなことができる好きなものの集まりであり、勉学ともかち合わず、金も掛からないと言った同好者の会であった。正直に言ってこれが私がワングルに寄せた最初のイメージであった。
 この構想を立てたり崩したりしている中でだんだんまとまりが出来、その考えに両君の協力を得てプリントし、入学して2週間目の朝、3人は校門前ではにかみながらピラを撒いたのである。一言で言えば、それだけのことであるが、それまでの準備にはかなりの苦労があり、申込者が殺到した時には感激一入(ひとしお)であった。
 さて、その宣伝文句であるが、また、当ワングル会にとって歴史的文書とでも言えるものであるので、ここに全文を掲げて見たいと思う、 二年前のものであり、以後色々考え歩んできただけに、全く幼稚で恥ずかしいものであるが、そういう意味で記してみたい。

  「皆さん! 今度一回生の者が数人集まってワンダーフオーゲルと言う新しいクラブを結成しました。ワンダーフオーゲルと言うのは、渡り鳥の意で、青年男女が簡素な支度で野山を渡り鳥のように渡り歩き、健康と生命力に溢れた人生の一刻を満喫する運動で、ドイツに始まり、今や世界的な運動です。
 私達はこの素晴らしいクラブを立命にも作り、色々の楽しいプランを行って、皆さんと共に、この大学生活をより有意義に、より楽しくしたいと考えています。また、このクラブはその性質からも判るとおり、試合などを目標としたものではなく、レクリエーション、趣味を主体とし、自由な、民主的なクラブにする方針です。
 皆さん!このすばらしいクラブに入って日本国中を、いや世界中をかけめぐろうではありませんか!」

 以上の呼びかけに応じた学生は先に述べたように100名近くであった。さっそく次の日曜日奥比叡登山計画を皮切りに、5月の連休は保津峡、ポンポン山、夏には妙高高原キャンピングと順調な足取りで発展し、夏頃には会の常連と称する20名ほどの中堅会員が出来、基礎も全く出来上がったのであった。当時の常連は現在三回生である永辻、本所、西野君等々の面々であることは言うまでもない。
 さて、以上が創立当時の模様であり、当時の嘘隠しのない幼稚な考え方である。これらのことは矢張り正しい記録として輝かしい伝
統の最下層に止まるであろう。今後益々発展せんことを心より祈って筆を置く。