立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






イタリア;ドロミテ地方のトレッキング他

 

S39卒 鈴木 正博





(1) プロローグ

 私は父の転勤で小学校の転校を2回経験しています。1953年からの小学校4~6年生は横浜市磯子区の浜小学校で、現在の磯子区役所にありました。市電道を挟んで西側のはげ山に美空ひばりがひばり御殿を建て、ニキビ面の弟和也が鉄条網の内側に造ったプールで泳いでいるのを恨めしく眺めていました。と言うのも、そのはげ山は私達学童にとっては、ターザンごっこやチャンバラ遊びの聖地だったのです。羨ましく思い近づくと、放し飼いのセパード犬2匹がうるさく吠えたてました。
 その浜小学校は、校庭から水際まで階段を15、6段ほど下がるとすぐ海水であり、アサリの養殖、海苔のシビ(網)が張り巡らせていました。このような環境から、夏は新潟県石打村や土樽村の小学生が海水浴にやってきて、その冬には、私達がスキーに行きました。長靴にスキー板を固定する締め具がカンダハだったのか、もっと簡単なものだったか今となっては定かではありませんが、ウエア―を含めて特段スキー用具を携行した覚えはありません。2年間のスキーと言うよりも、雪合戦体験が楽しかった思い出です。以後の私のスキー歴は、RUWVに入った1961年2月の信州・南小谷、池ノ田ゲレンデで西澤清二さんの民宿に泊まった時であり、翌年からは同じ蕨平ゲレンデの民宿、和加田です。(若栗ゲレンデを含めてこの3つのゲレンデを現在は「コルチナ国際」と呼んでます。)
 この時の金具はカンダハで、ストックは合竹、一部カッコを気にする人は節のある和竹のストックを使っていました。私達RUWVは池ノ田、蕨平ゲレンデで、一般の学生を募集・引率してPRスキーを主催し、この収益金が山小屋建設の資材費等になりました。1962年3月から山小屋建設着手、しかしながら、「臥梁枠設営、屋根の建設」で難航した末に大工を入れました。手持ち資金が不足して、支払いを4カ月待ってもらい、1963年3月にPRスキーの収益金で最後に残った10万円を完済できました。

RUWV現役 全員集合
image
班別に分かれて講習会
image
民宿から蕨平ゲレンデに徒歩で向かう
image

民宿から蕨平ゲレンデに徒歩で向かう
image
ボーゲンの練習
image
ストックワークの講習
image

 ここまで私の生い立ちを説明して、「何が言いたかったのか?」と言いますと、私達RUWV現役生は貧乏学生が大半であり、アルバイトをして山やスキーに行きました。更には、55年も建ち続けている鉄筋ブロック建ての山小屋まで建てました。
4年間の信州でのスキー経験を経て、私は卒業し、給料をもらうようになって、スキー靴を当時では大金をはたいて、「ドロミテ」の二重のひも式革製のスキー靴を購入したのです。その後2,3年は使ったと思いますが、以後、プラスチック製の前傾姿勢のスキー靴が出回って来るようになってお蔵入りのまま、私自身も引っ越しを良くしましたが、段ボール箱の奥に入れて長年月持ち回りました。

 このような私のスキー人生が有る中で、定年前後から毎年一回夫婦で海外旅行に行くようになって、今年の春、妻が「絶景の北イタリアの大自然紀行」のパンフレットを示して、コルチナ・ダンベッツオやボルツアーノ泊のハイキングに行こうと提案してきました。私はこの地方、イタリアの北東部、ヨーロッパアルプスの東側、「ドロミテ地方」という名前に惹かれて、ツアー参加にすぐに応諾した次第です。これにはスキー靴「ドロミテ」の影響が大だったと思います。
 この地方は、1956年1月26日~2月5日コルチナ・ダンベッツオで冬季オリンピックが行われ、猪谷千春とオーストリア人のトニ―ライザがアルペンスキーの男子大回転で金・銀を争った所として、世界に知られた土地です。至る所にスキー場があり、夏場は牧草地として刈り込まれ、きれいに整備されていて、オールシーズン観光客が押し寄せています。
RUWVOBと言っても今では軟弱で、団体ツアー旅行の一員になって海外旅行を楽しんでいるだけですが、ペルーのマチュピチやアンデスの4000mの峠越え、カナダのロッキー山脈氷河のツアー、あるいは1600m級の真夏でも残雪が残るノルウエーの山をドライブと歩きはしていますが、実際に山の一部を数時間かかって歩いたのは初めてです。



(2)ドロミテの一部をトレッキング

 ドロミテの山脈群は、ヨーロッパアルプスが全て、第三氷河期(600万年と50万年前の間)にアフリカ大陸とヨーロッパ大陸の激突により、海の堆積物を水面上に浮上させることによって地殻を変形させたものと言われており、北から南へ90km以上、東から西へ100km以上あります。15の異なった起伏に富んだ山岳によって形成されており、その一つ一つの山が3000mの標高が有り、これらの山岳(連山)は、川や渓谷、道によって分断されています。
 今般は、2017年7月31日(月)~8月7日(月)の間、キャセイ航空で関空―香港、香港―ミラノの往復、22人限定のツアーでした。
コルチナのホテルを8月2日(水)8:00、このツアーのハイライト、「トレ・チ―メ・デイ・ラヴァレ―ドのトレッキング」に出発、モミの木の林からカラマツ林に高度を上げて、這え松や高山植物が現れてきた。2320mのアウロンツオ小屋の手前に到着、これより2300~2400mレベルの山裾を1.5km先のラヴァレ―ド小屋まで往復する。
トレ・チ―メとは「三本の峰」と言う意味で、手前からオッチデンタ―レ(西・2973m)、グランデ(大・2999m)、ピッコラ(小・2857m)であり、その山裾からでは全貌を見ることはできません。現地ガイドは中腹を登坂している人 数人が見えると言うのだが、岩の割れ目だけで、人の動きを確認できなかった。恐竜の足跡が残る大岩も脇にあり、説明してくれた。また、途中コースから2,3mほど下に私達23人を案内して、エーデルワイスの群生地を教えてくれた。私には、東北、早池峰山で見たハヤチネウスユキソウより草丈が短く、小ぶりなように感じた。茎や花びらが産毛のように、ビロードがかったところが高貴に思われるのではないだろうか。足下の深い谷合、遠くの山々、360度山の屏風に囲まれた、壮観な思いを抱きました。幸い朝が早かったので天候に恵まれたが、帰路にすれ違った人達は暑い思いをしただろうし、午後の組は降雨に遭遇しており、展望もきかなかったことだろう。

コルチナ・ダンベツオの街から東を見上げた風景
image

西側からみたトレチ―メの全景
image
東からみたトレチ―メ
image
ミズリーナ湖から山を見る
image

ラバレ―ド小屋前の看板の案内
image
ラバレ―ド小屋横から、先のルートを望む
image
エーデルワイスの近接写真
image

現地ガイドの中央正面、三角の赤い山の手前の緑の帯
image

トレッキングの出発前に、短パンで髭もじゃの現地ガイドの説明では、ガイドの背中、写真正面の少し赤っぽく見える三角の山の手前に見える緑の平たんな一体(標高2400m)で、第一次世界大戦時、イタリアとオーストリア軍が交戦して双方合計4000人が戦死している。
この戦争前、ドロミテ地方はオーストリア領であったが、戦後イタリアに所属するようになった。しかし、住民の多くがドイツ語をしゃべる人であり、今もってドイツ語が主流であって、道路標識等もイタリア語とドイツ語が併記されていた。
私は、前日コルチナ・ダンベツオに向かう山間部で見かけたモミの木が、ヴェネチアが海王国家として繁栄した時代の木造船の船材として切り出された一大供給地としてこの地方一帯が栄えたことを知ったのは、予定外の収穫である。



2番目の収穫は、私はこれまでにイタリア、フランス、スペイン、ポルトガル、ドイツ、イギリス、スイス、オーストリア、チエコ、ハンガリー(エジプト、チュニジア)等のブドウ畑を見てきたが、この地でもブドウ畑は1m程度の背丈の1本仕立て、それらを 1m間隔に列栽培している。スペインやポルトガルの降雨が少ない国では、高さを50cmほどの背丈に抑えて、葉っぱで地面を覆い、水分の蒸発を幾分でも防止しようとの意図が汲みとれた。その点ではイギリスほか緯度が高い地域では、1.5m等1本自体の背丈が高い特徴が有った。
    今回の新たな収穫とは、この地方はリンゴの産地でありEU諸国に出荷しているそうだが、このリンゴ栽培がブドウ同様に、1本仕立ての列栽培していることを初めて目撃したことである。枝を幅広に横へ伸ばしていない。他の西欧のリンゴ栽培は、一種粗放農業で、枝を張り、果実も成るがまま。日本のように身の丈前後に枝展開、剪定して、一か所の芽から3つの実が出来るのだが、これを撤果することで、残った1個のリンゴを大きく育てている。あるいは品種改良を繰り返し、手間暇をかけて甘い大きなリンゴを提供してくれている。有田みかんの栽培者に聞いた話では、1個の収穫予定果実には25枚の葉っぱが必要だと言っていた。リンゴも同じようなワザを使っているのだろうか。
カナダのホテルで食べたリンゴは、レッドアップルとグリーンアップルの2種類である。総じて小ぶりのリンゴがほとんどであったが、このドロミテのリンゴは背丈を身の丈に抑えて、手入れしやすくしているのであろう。夏のこの時期でも赤く実ったリンゴが出来ているのをバスの窓越しに見ることが出来た。当然、泊まったホテルで出されたリンゴは甘くっておいしかった。

ドロミテ地方を象徴する風景で知られたサンタマツダレーナ村も散策したが、長閑な牧草地帯で、すぐ近くに茶色で無毛の高山がそびえている。至る所にスキーリフトが有り、所々にロープウエーのゴンドラが見える。余り多いので、いちいち下車観光はできず、バスの窓越しにシャッターを押し続けた。


(3) そのほか興味深いこと

 その後ミラノの南、ジェノバやチンクエテッレへ行って、ローカル鉄道を乗り継いで村巡りし、コモ湖では、ヘミングウエーの「武器よさらば」に登場する国境越えの現場を見たかったが、手前の1時間限りの湖上別荘見学に終わった。
このように北イタリアの観光後、ミラノから香港に12時間乗り、香港で同じキャセイ航空機に乗り継いで4時間後の8月7日昼過ぎに関空に帰る予定であったが、ツアー出発以前から迷走中の台風5号が遂に和歌山に上陸するとの予報が気になっていた。
8月7日(月)6:26香港に到着、9:10香港発で14:00関空着のキャセイ航空の予定が、翌日の新聞情報で関空ほかの空港で400便が欠航となったようだが、私達もその中に巻き込まれ、10時過ぎには13:10出発に変更、12時35分には14:30出発に変更、更に、夜中の2:30に変更となり、遂には、8月8日(火)翌日の9:10出発に変更になったが、香港到着当日の14時過ぎに、翌日2:30に訂正変更された。
 私達は、新たに香港からキャセイ便に乗る乗客ではなく、同じキャセイ航空でイタリアから香港にやってきで、キャセイ便に乗り換えて日本に帰る途中であり、度々の遅延情報で翻弄されており、挙句の果てには20時間強の待機を余儀なくされていると添乗員が強烈にクレームを言った結果、当日出国手続きを終えて搭乗手続き手前の待機中の香港人は一時自宅に帰宅させていた。そこで我らが添乗員のクレームが効いて、私達にも、一旦香港市内に仮上陸手続きをしてターミナルを出て、空港近くのマリオットホテルの部屋で仮眠し、遅い昼食と夕食のバイキング料理を頂くことになった。腹も充ち、ベットで仮眠して、24時には空港ターミナルに戻り、出発ゲートの待合所に行った私達ツアーグループ23人には、キャセイ航空から望外のサービス提供を受けたのだが、同じ境遇の人でも、クレーム表明が弱いとターミナル内の長椅子3人分に横になり、ぐったりしている。


そばに近づき「アンタ」と旦那を呼ぶ声を聞いて同じ日本人と判明、でも「モノイワヌorモノイエヌ」我が同胞への仕打ちと、彼らの疲労困憊振りを見るにつけ、言うべきときにしっかり自己表明出来ないと、如何に不利益をこうむるのかを、思い知らされた次第です。
香港空港で足止め、クレーム不発の人達は疲労困憊の様子
image


スイスから自転車でやってきた15人組と一緒の写真
image

 今一つ、8月2日(水)ドロミテの西側の基地、ボルツアーノのホテルで宿泊した時、その夜も自転車旅行スタイルの人をすれ違いざま何人か見かけたが、翌日の出発前、中庭で10人強の男女を見かけて話をしてみると、スイス人の男女15人が8日間の日程で、スイスからドイツ、オーストリア、イタリアと自転車移動してきたそうだ。そう言えば、コルチナの2000m級以上の道路の登り坂を、エッチラ、オッチラ漕いでいる姿を良く見たが、RUWVOB 40年卒の松井、河原さんも、北海道、東北、台湾、タイ、ベトナム等を自転車旅行されている。今後は英国、北欧を目指すと表明されているが、自転車王国イタリア、フランス(8月15日、雨で甲子園高校野球が延期となり、NHKでツール・ド・フランス2017の放映をしていました。)を最終目標にされては如何でしょうか。