立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






我が想い出の山々
4回生の晩秋の東北の山々一周登山


  S49産社卒 田辺 一郎

 「我が想い出の山々」と言えば、一つは、学生時代の4回生の晩秋の東北の山々一周登山、そして二つには社会人になって地元の砺波の山岳会に入り、トレーニングを重ね、初冬に荷揚げまでして正月の剣岳に登ったことに尽きます。
しかしながら今や67歳、10数年前から、心臓の病気やら腰の椎間板ヘルニアやら首の狭窄症やらあちこちの手術で、保険屋泣かせで儲かりました(笑)。
山に登ってもガイドブックの5割増しのコースタイムを要し、昔元気だったころの山の話を他人に聞かせても説得力がありません。
それでも何とか百名山の67座までたどり着きました。あと10年かけて、百名山踏破できれば、と願いつつ昔をたどってみることにします。

 東北一周登山はなにぶん45年前の学生時代のこと、コースは覚えているものの細かな地名は定かでなく、当時のノートやガイドブックを頼りに、断片的ですがご容赦あれ。

 昭和48年秋、県庁への就職も内定したし、卒論も書いたし、来春から就職すれば暇が取れなくなるからと東北の山巡りを計画しました。
予算は国鉄の東北周遊券代を含んで3万円以内。(ちなみに小生の49年の初任給はオイルショックなのにわずか5万円。ガソリン代高騰でリッター170円、初めて給料もらって、いいかっこしようと女の子二人連れてスナックに行き、ボトル入れて飲み代払ったら、2万円の請求で青くなりました。)

 まず、山の巡り順を整理します。
  ①昭和48年10月13日京都発夜行バスで東京行き
  ②翌日、夜行急行会津若松経由で雄大な飯豊連峰縦走(2105m)
  ③山形県側の小国から二本松に戻り高村光太郎の妻千恵子が見たいと言った安達太良山(1700m)
  ④夜行急行酒田経由で鳥海山(2236m)
  ⑤秋田、青森経由で十和田湖畔の酢ガ湯温泉から八甲田山(1584m)
  ⑥花輪線経由、裏岩手の松川温泉から岩手山(2038m)
  ⑦乳頭山(1478m)、秋田駒が岳(1637m)を経て田沢湖近くの国見温泉に下山。
  ⑧帰りはワンゲル先輩の塩釜の故Sさん宅に数日お邪魔して、最後に蔵王山(刈田岳1758m)(バスで)
と8つの山々をさすらうわけで、およそ3週間あまりという計画です。
切符は、格安の東北周遊券を購入しましたが青森駅で前途無効。半分しか使えなかったので、帰りはその都度、個別に買いなおしです。大きな重たい時刻表は、時刻調べに加え、目的駅までのキロ数や料金計算のためにも離せませんでした。(沈殿の暇つぶしに役立ったけど)

 宿泊費もバカにならないので、山中では、テント泊か無人の避難小屋。(晩秋はそもそも営業していない。)
下山して、次の山に入るまでは米や食料、電池、ローソクを調達して、駅の待合室でシュラフに潜ったこと。
管理が厳しい秋田駅では、最終電車出発後は追い出され寝かせてくれないので仕方なく素泊まり1千円の駅前旅館に。それでも風呂、布団のありがたさをしみじみと味わいました。
 郡山駅で寝ようとしたら、ここは蔵王でもないのにオカマが多いそうで、私のトナカイの尻皮が珍しいと数人のオカマグループが寄ってきて、その時の高笑いがうるさかったこと。
鳥海山では、8合目付近の雪渓で吹雪に阻まれ、余儀なく撤退せざるを得なかったが、郵便局に勤めているという山好きで物静かなお兄さんと無人の「滝の小屋」で二日間同宿、一緒に下山して車で酒田駅まで送ってくれたこと。(感謝)

 すっかり濡れ落ち葉となった奥入瀬渓谷、十和田湖には観光客は数えるほどしかいなくて乙女像が寂しそうだった。
八甲田山も新田次郎の「死の彷徨」が映画化される前で酸ガ湯から入山するのは私一人。199人も雪中訓練で亡くなったことはまだ知らず。
避難小屋に泊まろうと小屋の戸を開けた瞬間、大きなネズミが20匹くらい、音を立てて隠れていった。映画でたくさんのカラスやコウモリに囲まれるような恐怖感。ここで夜中に鼻をかじられるかも。
岩手山の裏側からの登山口松川温泉では、湯治客と一般客の扱いの差が激しい。湯治客用の台所で夕食のラーメンを作っているとわびしいと思ったおばあさんがおかずを恵んでくれた。ニコニコと私に話しかけるも全く分からなかったが、感謝・・・。
 岩手山登頂後、秋田県側に伸びる三石山までの稜線を縦走するも暗くなったので稜線上のスキー場リフト頂上の休憩施設があり、鍵がかかっていなくてラッキー!と入り込んだ。夕食準備をしている途中、突然、電話が鳴り、心臓が破れんばかりであったこと。(明かりが下に漏れた?)

 乳頭山のふもとの滝の上温泉で素泊まり。料金たった300円で白濁した温泉にのんびりつかり、骨を休めたまではよかったが、シュラフで顔も隠しているのにカメムシがたくさん落ちてきてその臭さに参った。
 登ること最後の秋田駒から田沢湖近くの国見温泉に下山途中、最後に怪我をしては元も子もないと「高名の木登り」「高名の木登り」と何度も念じつつ、慎重に降りて、ついに下山口に着いた。
そして無事に下山できたことの快い安堵感に浸った。国見温泉は予約もしてなかったが、幸い客は私一人で泊まれたので奮発して、夕食を頼んだら、サービスに果実酒が付き、少しばかりの酒で酔った。
 総じてほとんど西高東低型で山の天気が悪く、雪にも阻まれ、小屋で沈殿する日が大変多かったこと。
高齢者が団体登山ツアーで長蛇で押し掛けるような百名山ブームにはまだ20年以上も先なので、10月下旬の平日の、しかも雪さえ降る東北の山に入る物好きはいなかった。
山中で会った人は飯豊山で2名、鳥海山で1名、八甲田で20名、岩手山では0、乳頭山、秋田駒数名と現在では考えられない。

・・・想いは走馬灯のように巡ります。ともあれ、登った山々にはそれぞれ素晴らしい想いがありますが、その中でも最初の飯豊連峰の縦走は、ことさらのものがあります。

前後して恐縮ですが、もう一度振り返ります。
(飯豊連峰縦走)
 昭和48年10月13日、飯豊連峰縦走用一週間分の食料をザック満杯にして冷たい雨に濡れた京都駅前から夜行バスで発つ。2、3人の後輩が見送りに来てくれたことが大変嬉しかった。また上野発の夜行列車で福島県に向かう。
 10月15日、磐越西線山都駅から川入口コースで飯豊山に向かう。誰もいない。朝露に輝く紅葉を独り占めにしていいのかしら、と贅沢な気分を味わうのも悪くはない。
 飯豊山頂上に着いた頃はもうガスの中。頂上直下の避難小屋で泊。次の日は視界なく、風も強いのでわずか1時間半ほど稜線をたどり御西避難小屋で沈殿と決め込む。
夜、風がビュービュー、山小屋の戸をバタン、バタンと叩く。寂しいものだからラジオを聞くと高木まさと言う歌手が「ひとりぼっちの部屋で」という歌を唄っていた。しかもボリュームが大きくなったり、小さく消え入りそうになったり、なおさら寂しい。
 小キジのため、寒い外に出るとガスの合間に新潟県側の街並みがちらほら。新発田市あたりか。
 山形県の小国駅まで下山するまでの間、天気が悪く、沈殿した日も含めて1週間要したが、最初の4日間は誰にも会わなかった。今まで4日間も人と会わなかったという経験はそれ以来ない。
沈殿日の楽しみは、飯を作ること、小さなネズミが寄ってくるのでビスケットを近くで食べさせるくらいなついたこと。
人を怖がらないほど人里離れていることか。後の八甲田の避難小屋の大ネズミの大群とは大違い。

 小生は、当時、単独行で有名な加藤文太郎にあこがれていた。人間関係は煩わしきものと、パーテイ登山をことさら拒んでいたわけではない。
単独行は「独りは寂しい」をしみじみと実感することにより出会いが新鮮により嬉しく感じるもの。そのためか単独行の回数が増えていった。
 山になぜ登るか?ビールをおいしく飲むために山に登るという人もいれば、「集団組織の中」と「自然の中で我独り」を往来することにより、他人と自分との人間関係を客観的に見つめるためにも単独行を繰り返す・・・・。
こんなことを無人の小屋で、当時は真剣に考えていた自分が今では滑稽に思える。

 観光バスで登った蔵王山はまさに快晴!今まで20日間余りかけて登ってきた山々は遠く、白く雪化粧していた。・・・・・ああ、もう11月か。11月7日帰京。

当時の写真は単独行でないので、2018年夏の磐梯山頂上の私
image