立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






我が想い出の山々2
最初で最後の厳冬期の剣岳


  S49産社卒 田辺 一郎

平成最後の31年現在、私はもう67歳です。
老人クラブの講演会で市立総合病院長に「昨日の夕飯のメニュー思い出せないのに、昔のことなど鮮明に覚えている。逆に痴ほうへの第一歩を歩み始めたのか?」と質問しました。
院長は、「脳の海馬という組織には記憶の整理棚があり、整理・整頓されているから鮮明に覚えているので、一方、昨日食べたメニューは雑然とした情報で整理していないだけで心配する必要がない」と言われました。
というのは、想い出の山々を綴るにつけ、もう40年以上の前の山登りなのに次々に思い出してくるのは、そんなわけかと変に安心しています。

 私は、ピークハンターではありませんが、百名山も年齢と丁度同じ67座で、まだ3分の一も残っています。
北アルプスは地元なので立山、剣岳には合わせて20回以上行ったり来たり、ほか後立山連峰や槍穂高なども何回か登りましたが、いつになったら北海道のトムラウシやら南アルプスの赤石岳まで足を延ばせるかしら。

田中ヨーキの「グレートトラバース」を楽しく見ながらも、「あんなに早く走るようには登れないなあ」とため息も出ます。
そしていつ、山に登れなくなるかわかりませんし、しっかり、今までの想い出の山々として整理しようと前回は、ワンゲル時代の東北の山巡りを掲載してもらいました。もう一つが「最初で最後の厳冬期の剱岳登山」です。

若い頃、「こんなに頑張っていた自分があったのだ!」ということを自分に焼きつけて、「今後もアクティブに生きたい」と思ってまとめてみました。「昔はよかった」という思い出に浸るだけにはしたくないのです。ワンゲルのOBの皆様、現役の皆様に目を通していただけたら幸いです。

(はじめに)

40数年前、私は数え年25歳の厄年、普通は元旦に地元のお宮さんに厄年の者が集まり、お参りし、おはらいをしてもらいます。今は亡き父親は罰が当らないようにと息子の代わりに参列してくれました。
私はその時は4人パーティで予備日含めて1週間がかりで早月尾根から頂上を目指していました。
今では、「剣岳、早月尾根標高差2300mを日帰り、何時間で行ってきた」とHPでよく自慢げにアップしてあるのを見かけますが、あくまで夏山のことですね。
頂上についても着いた昼頃にはガスがわいて展望も効かないだろうし、「馬鹿なやつ」としか思えません。

1 準備(冬の剣岳に向けて)

 私は、学生時代にはRUWVに所属していましたが、個人山行では数年前、癌で亡くなった相棒K君と冬の南アルプスの甲斐駒、仙丈、八ガ岳によく登っていました。富山に帰り、就職後は、地元の山岳会に入り、剱岳を目指すことにしました。夏には、別山尾根、早月尾根、源次郎尾根や池の谷、長次郎谷、三の窓雪渓、平蔵谷などいろんな、尾根や谷から出入りしました。八峰やチンネのロッククライミングにも挑戦しました。ロッククライミングは体が硬い人間には向きませんでした。

 そして、冬山登山に関しては、今までの南アルプスや八が岳と比較しても気象、雪の付き具合、危険度は比較になりません。
最初の正月は、まずは北アルプスの冬に慣れようと後立山連峰の遠見尾根から五竜岳、唐松岳を縦走しました。それでも日本海側の山とは雪の湿り気具合が全然違いますし、乾いています。
アイゼンのザックザックと凍った雪に踏み込む音が気持ちよく、朝日をあびた剣・立山連峰を見ながらの縦走は快適そのものでした。

 翌年の11月3日と11月23日の連休には、早月小屋(昔は佐伯伝蔵さんが健在で伝蔵小屋と言っていた)に荷揚げしてテント場周辺の木によじ登り、ラーメンの入ったブリキの缶を縛りつけました。天気も良く快適な剣岳の予備山行でした。
 雪は、膝から腿あたりの深さだったでしょうか。頂上往復して戻ったあと、ワンゲル時代から大事にしていたトナカイの尻皮をテントの上に載せて置き忘れ、夕方、風であっという間に吹き飛ばされて池の谷に・・サヨーナラーです。その悔しさを今でも覚えています。
 そして暮れは、仕事は忙しいのですが、毎日、暗い寒い4キロのランニングや軽運動を続けました。いざ本番では、他のパーティとのラッセル競争ですので、後れを取ればテント場は風が強い場所しか残りません。

2 入山(昭和52年12月29日夜)

 幸い、剣岳ふもとの伊折までなんとか車が入ったので夜、雪降る中を会のメンバーに幌つきトラックで送ってもらいました。荷台の中でザックと共に揺られ揺られて上市町の山越えをします。
当時、剱岳ふもとの伊折村には数軒まだ住んでおられて、「廊下でいいから」とお願いして泊めてもらいました。確か雑貨屋さんだったか、簡易郵便局もしておられたような気がします。
御礼にと翌日、一人千円支払いました。

3 アプローチ(12月30日)

 次の日は、かんじきをつけて1日がかりで馬場島までラッセルです。雪は腿くらいです。ほかのパーティもいますので交替です。平地歩きは山スキーのほうが楽ですね。
 馬場島の県警の派出所(標高700m)では、県の自然保護課に提出した登山計画の承認書・計画書の写しを見せ、せっかくきれいにパッキングしてあるのにキスリングザックを開けられて(重たい)トランシーバーなどを持っているか、食料は十分か、とチェックを受けました。まだ、その時代にはビーコンは当然ありません。

4 登山開始、アタック前夜(12月31日)

 大晦日、まだ夜明け前の暗い中、懐中電池をつけて早月尾根に取り付きました。当時、ヘッドランプは電池の寿命も短く、しかも高価で手が出ません。・・・狐の「酸っぱいブドウ」かもしれませんが買う気なし・・。

標高1千mの松尾平の林の中は、風が弱いので前日のトレースがまだ残っており、ラッセルなしで行けたのが大きなうれしい誤算でした。楽して夏道ほどの行動時間5時間ほどで伝蔵小屋のテント場に着きました。明日は元旦、いよいよ剣岳登頂を狙います。

 伝蔵小屋にお邪魔して夜の宴会が始まり、(トイレも貸してもらうので)酒の売り上げに協力。
剣岳を庭にしている地元山岳会の「つわものたち」がたくさんおられました。私らはまさに新入生なのでおとなしくしていました。
なかに中学生までまぎれており、誰が連れてきたのか、びっくり。明日登頂なので酒もほどほどに切り上げます。(数カ月後、そのつわものの一人の方はヒマラヤ遠征で高山病にかかり、亡くなられたという・・・合掌)

5 アタック(昭和53年1月1日)

 雑煮入りラーメンをゆっくり食べてから出発しようとしたらつい遅くなりました。
2600mのピークも天気も良く順調でしたが、先行パーティのトレースですぐ追いついて、そのあと2800mのビューポイントでピタッと止まりました。先行する女子大のパーティが池ノ谷の難所に時間がかかっているそうで、2時間も待ちぼうけで、一向に進みません。そのうち大日岳当たりに日が傾き始め、ピッケルを握っている手(オーバーミトン・毛手袋していても)が冷たくなり凍傷の恐れも出てきました。14時過ぎにこれでは、これから池ノ谷側のトラーバース気味の危険地帯ですり替えも容易でありませんし、帰りは真っ暗になる、とあきらめて、明日一番乗りで出なおすことにしました。
実際に早めに就寝したものの、夜の8時ごろに頂上から危険な思いして帰ってきたパーティがいくつもあり、ガサガサしてなかなか寝付けませんでした。

6 再アタック・長い1日(1月2日)

 朝3時前に起床、3時半出発。一番乗りで頂上に向います。懐中電灯をともすと暗闇の中で水蒸気が凍って空中に浮かんでいるのか、ライトの光に反射してキラキラ輝き、小さな蛍が乱舞しているようです。富山平野の街並みの「またたき」もきれいです。

 あいにく天気は前日の快晴と違い、曇りときどき雪模様。まつ毛や鼻毛が凍り、目が開けにくく、息もしにくいです。剣の湿気を帯びたマイナス10数度の方がおそらくアルプスのマイナス30度より寒く感じます。サウナの100度近くでも乾いていれば熱さを我慢できるのと同じ原理です。風があればさらに寒く感じます。
 ハイ松帯は風が強く、前日のトレースは風で吹き飛んで芸術的なシュカブラ―となっており、雪屁に近づかないように留意しながら風で形の崩れたトレース跡を追います。
ところどころ急な個所にはフィクスロープが張ってあり雪の中から顔を出していますが、アイゼンで踏まれているだろうからあてにするわけにはいきません。

 頂上付近のカニのはさみあたりは特に慎重に通過します。幸い、我がパーティは一番手で、すれ違う人がいないからスムーズに行けたように思います。
ガスに巻かれているため、ホントは足を踏み外したら数百メートル、池の谷にまっさかさまという高度感、恐怖感はありません。

 午前9時半、無事頂上到達!です。テン場を出発して標高差800m6時間かかりました。
雪混じりの風が強くて、たばこ(今は10年間禁煙してます)に苦労して火をつけてパッパと数回吸い込みながら「万歳」を皆で叫び即、下山することにしました。
 下りは他のパーティと危険な個所でのすれ違いで登りと同じくらいに時間がかかりましたが無事2200mのテン場まで到着しました。

 ここでパーティの仲間の中でもめごとが発生。
私は、今日の登頂を祝してこのテン場で祝杯をあげたい、最後の剣の夜をしっかり余韻を楽しみたいと主張。これに対し、リーダーは遅くなっても馬場島まで降りるべきと。
 疲れているし、まだ3〜4時間はかかると思いますが明日の天気もわからないので、しぶしぶ(木に括り付けてある)11月に荷上げした予備食を回収して、下山に取りかかりました。雪を踏む足音が私には「シブシブ、ブツブツ」と聞こえます。

 馬場島に着いたのは夜6時か7時頃だったでしょうか、もう暗闇でしたが馬場島の明かりを見つけたときはさすがにうれしかったです。まさに休憩、テント撤収時間入れて15時間行動。
長い1日が終わりました。
 その夜は、暖かい馬場島の小屋に宿泊したはずです。
もう雪の上で寝るのは嫌だという雰囲気がありましたからおそらく小屋に泊ったことでしょう。

7 剣よ、さらば!またくる日まで(1月3日)

 一方、降りる日になって最高に快晴!!振り向けば白く光る剣岳。
伊折村まで歩き着くとトラックが迎えに来てくれて、富山市内で食べたホクホクの餃子の味はしっかり覚えているから不思議です。

8 インタビューア「なぜ冬の剣岳が最初で最後?」

 田辺の答え「剱岳の冬登山は国内の最高のグレイド。万歳して一応けりをつけたかった。病みつきになったらもっと危ないルートや海外の山々にも背伸びするかもしれない自分が怖いし、体力的にも技術的にも優れているわけでもないし、そもそも家族や仲人がうるさくて結婚する際には強く冬山辞めるべし!と約束させられたから。・・・」

 当時の写真もなく、下手な文章を我慢して読んでいただき、ありがとうございました。
 皆様の安全な山行を祈っております。

当時の写真はないので、2010年48卒OBと立山縦走時に撮った剣岳を掲載します

image
image