灰屋川 遡行
S48卒 岩切 徹
灰屋川 遡行
S48卒 岩切 徹
第三回北山クロストレイルのコース選定の中で、偵察ができてなかった灰屋川を遡行してきました。
同行者は、祖父谷から祖父谷峠、石仏峠界隈、灰屋川源流から狼峠辺りまで偵察された鎌田さんと森村さんでした。
灰屋川は、想像以上に荒れていて、人が入った痕跡は何もなかった。
濡れても良い様に古いカメラを持っていたら、写りが悪くてすみません。
前回、灰屋川本流合流地点を森村さん、打越さんと下見した時は、水量が多くて、本来有ったコースから渡渉するのは難しい、合流地点から渡渉した方が良いと判断していました。
しかし、今回訪れたら水量が減っていて本来コースから渡渉できそうだった。
森村さんは短パンに着替えサンダル履き、私も短パンを下に履いていたが、あわよくば長靴でと、鎌田さんは、「昔は登山靴のままで渡渉した」と今回も登山靴で渡渉と三者三様の姿で渡渉に挑む。
まず、身支度が一番いい森村さんが渡渉に挑む。深いところでも膝下位の深さとのこと。
私は、ズボンをまくり、サンダルに履き替えて渡渉している間に、鎌田さんは登山靴のまま渡渉を終えていた。
久しぶりに渡渉を楽しんだのと同時に安堵した。
対岸には、林道が残っていた。また、道路側から見えなかった場所に浅いところがあり、ここなら登山靴でも渡れる様であった。
但し、ここを利用するためには、合流地点から崖を下る必要があります。
林道を進むと左岸に渡る橋があった。地図を見ると対岸に渡るような点線があるが、そこから先には道は見えなかった。そのまま林道を進むと段々と崩壊場所が多くなり林道はなかった。対岸の道が崩壊したので、こちら側の土手を無理やりに進むようになったのだろうか。とにかく、相当に荒れている。
なんとか突破すると今度は、対岸に渡渉する所に出くわす。
合流点ほど川幅が広くなく、長靴を履いていた私は、濡れることなく渡れたが、二人は渡渉。ロングスパッツをつけていれば、防げたかもしれない。
渡ってすぐにアルミの橋がかかっていたが、P759に取り付く道なのだろうか。しかし、橋は老朽化していて渡る気がしない。道も見えない。
ここから先は、踏み跡らしき道がある感じがしたが、深いしだに覆われて全く見えない。壊れかけた獣除けの柵があったので、それを頼りに川沿いを進んでいく。この魚谷には、最近人が入った形跡は何処にもなかった。
合流地点から1時間、やっと魚谷峠への林道に出た。
ちょうど、モトバイクが狼峠方面から降りてきた。
何処から来たか聞くと、祖父谷川を詰めて祖父谷峠、前回鎌田さん達が探索された灰屋川源流に下り林道を降りてきたとのこと。この先は、魚谷峠に上り、反対側の祖父谷川に抜けるとのことであった。
これで祖父谷川、ナベクロ峠、祖父谷峠、石仏峠分岐から灰屋川源流に下り、魚谷峠、祖父谷川は、完全に林道が繋がっていることが分かった。
我々も時間があったので新たなルート開拓を目指して魚谷峠、魚谷山、柳谷峠まで行くことにした。
ここからは、芹生峠まで尾根道が伸びているが道は踏み跡しかない。その途中から車を止めている芹生集落まで尾根ルートを開拓して下ることに挑んだ。
枝尾根が小さくなかなか尾根を選択ができなく、芹生峠に近い方がなだらかと奥の尾根を選択して降り始めた。
最初は、なだらかだったが、突然に落ち込んでいた。寸足らずの尾根でやむなく急斜面を下り、最後は沢の中を進んで予定通り林道に出た。
このところ、道なき道をルートを探しながらの山歩き多いが、非常に楽しいです。
低い山をルートを探しながらゆっくり歩くのでシニア登山に良いかもしれません。
車の所に戻り、トレイルの食料と寝袋を荷揚げのために山小屋に向かう。
ここで第三回北山クロストレイルのコースを確定しました。
灰屋川沿いの道は悪いが最短コースを利用して一泊二日で行うことを決めました。
1日目 26日(土)
京都駅7時 MKジャンボタクシーをチャーターして、途中で参加者をピックアップしながら西の谷川に向かう。
西の谷川〜茶呑峠〜天童山〜飯森山〜城丹国境尾根〜ナベクロ峠〜祖父谷峠〜灰屋川源流〜魚谷〜灰屋川本流合流〜山小屋
2日目 27日(日)
山小屋〜雲取山〜寺山峠〜花背高原〜和佐谷峠〜百井峠〜天ヶ岳〜寂光院道〜大原
現在の参加予定者からすると、あと2名位はタクシーに乗れそうですので参加をお願いします。
週間天気予報を見ていると26日は、曇り時々雨となっています。(降水確率50%)
今日27日の天気予報が出た段階で決行するか決定します。
もし、雨で延期する場合は、日程が詰まっていますので、平日の皆さんの都合の良い日に決行する予定です。