立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






仮称「北山クロストレイル」
第四回トレイル(花背高原〜大原)報告


S47卒 西尾 憲次氏




11月21日、北山クロストレイルを歩いてきました。
直前に鎌田さんが風邪、岩切君が肩を痛めて不参加となり、参加者4名と寂しいトレイルとなりました。

開催日時 11月21日(土) 7時50分出町柳集合

参加者4名
S37卒森村征男さん、打越啓祐さん、S47卒西尾憲次、S50卒石橋 光正さん

登山コース  約6時間の行程
花背高原ー和佐谷峠ー百井キャン場ー天ヶ岳ー寂光院道ー大原


天気予報は「晴れ」でしたが、うす曇の中、出町柳に集合し京都バス(7:50発)で4名(森村・打越・西尾・石橋)が出発。
大変な人でしたが、森村さんが先頭に並んで順番を確保して頂き、無事バスに乗り込むことができました。
花背高原駅に9:25に着き、いざ出発です。
大昔、買い物をした農協のお店(現在集会所)の横を通って和佐谷を登って行きます。最初は道もはっきりしていましたが登るにつれて不明瞭になってきます。
尾根には花背峠からの道が通っているのでそれを目指して植林された杉林の中を進み、尾根に近づくと巨大な杉の古木が迎えてくれます。尾根からは琵琶湖が遠望でします。

 

image

尾根の道から百井キャンプ場への道の入口が判りにくいです。
道脇にテープの貼ってある木を発見し、方向を確認して進み砂防堰堤に出てきて、そのまま谷を下るとキャンプ場への道標を発見、一安心です。
道標をよく見るとわれわれの来た方向の矢印の先に「いきどまり」と書いてありました。

 


11:30に百井青少年村キャンプ場に着き少し早い昼食となりました。

image image image

12:00に天ヶ岳に向かって出発です。
舗装道路を少し百井峠方面に戻って登山道に入ります。ライオンズクラブ寄贈の数字の看板に導かれて45分後に天ヶ岳頂上に到着です。木々に囲まれて展望できません。看板があるのみです。

image image image

 


image

13:00寂光院に向かって出発です。
4名中1名が持っている地図にのみ載っている天ヶ岳を東南へ行き、寂光院道に合流することに決定しました。
もちろん藪漕ぎです。途中で道が不明となり元の分岐点の「迷」の看板(ライオンズクラブ寄贈)を目指して戻る結果となりました。
再度、寂光院に向けて寂光院道(尾根道)を下山です。ここにもライオンズクラブ寄贈の数字の看板があります。
15:10寂光院に着きここから京都バスで反省会の会場へ向かいました。
反省会では、無事の「帰着と健康」に感謝感謝で終了しました。


 







 第4回北山クロストレイルを終えて

S37卒 森村 征男氏



 今回は、色々と不都合があり4人のメンバーとなりました。
岩切さんのアドバイスもあり出町柳のバス停に7時10分過ぎに着き見渡すと叡電の前は大勢の人が並び、これは大変と思いましたが広河原行きは誰もおらず、どうやら一番でした。
 メンバーも時間に立つにつれ集まり、石橋さんは遠く河内からの参加、うれしい限りです。
バスは定刻通り出発、我々は座ることが出来ましたが、鞍馬を過ぎても降りる人はまばら、満員状態で花背峠にバスはセコンドギアーのまま登り花背高原で下車。
何十年振りかの広河原行きのバスに乗りました。

 花背別所から東に向かい、谷をつめて行けば伐採放置された杉丸太を乗り越え、尾根近くになり二本の樹齢2,3百年経ったであろう杉の古木を発見。見に行くことになり、又杉丸太を越えたら林道に出ました。電波中継塔の近くでした。
尾根は林道で百井への下る道はなく、滝谷山寄りの南東に向かう尾根の木に何本かのテープを見つけ尾根を下り、堰堤工事の道を下り約2時間で百井のキャンプ場に到着、早めの昼食をとりました。

 次は、天ヶ岳に向かうべし百井峠へのつらいアスファルト道路を歩く途中で3人のボーイスカウトの男女に会い、「どこまで」と聞くとキャンプ場だと云い、多分中学生かなと思えるが野外生活を積極的にするのは将来が楽しみに思えた。
百井峠の手前で左に入り、天ヶ岳の山道を行く途中で「なめこ」らしきキノコを見つけたが、ちょうど10円玉ぐらいのキノコが鈴生りで生えていた。誰もが自信もないのであきらめたが、一〇中八、九間違いないのではと思います。又天ヶ岳周辺でもかなり見受けられ、大きくなりすぎもありました。
天ヶ岳へは、寂光院への道から外れ右に入りしばらくすると頂上に出ました。そこには一〇人足らずの若者が居り、聞けば阪大のワンゲルとの事、我々も立命のワンゲルOBであると云い別れました。

 それからが私の大間違い。
南東から北東へ向かえばショートカットできるのではと古い地図であると云い、下りましたが山道に出て間違い気づき、そのまま下ると金毘羅山の西側に出る恐れもあり、北上した結果、なんてことないさっき別れた分岐点に戻りました。

 寂光院への道はとにかく長い。其の上、落葉があり足場がわからず慎重にならざねばならず、下り道といえかなり足にダメージでした。
三時過ぎには寂光院に着きましたが、連休の為か人があふれていました。

 出町柳までまた満員のバスに乗り、時間も早すぎ「反省会」をするにも店はなく百万辺に出たら「楽キィ」、「王将」があるではないかと移動。早速、生中と餃子から始まり反省会が行われ、次回最終の比叡越えと忘年会の話しやらで散会しました。

 今回、私はいい加減なことで1998年発行の昭文社の「京都北山1」のみでした。帰ってから地理院地図をコピーしましたが、大見尾根周辺、又何処も同じ様ですが、林道が一部しかなく入り乱れの林道があり、又その工事のお蔭で山道が消えてしまったのではとも思います。
又藪漕ぎも楽しからずやです。