立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会 

ヤ ン レ 〜

立命館大学ワンダーフォーゲル会 OB会



立命館大学ワンダーフォーゲル会  創立日 1956年4月27日    山小屋落成式 1962年12月9日






仮称「北山クロストレイル」
第六回トレイル 縦断コース(久多〜小浜)報告


S48卒 岩切 徹




 6月11、12日、北山クロストレイル縦断コース(久多から小浜)を歩いてきましたので報告します。
当初予定では、2泊3日で花背峠から小浜まで踏破予定でしたが、宿の関係で1日目の工程が長いのと、花背峠から大見町まで谷に沿って歩く計画でしたが、尾根道を歩いて小野谷峠に向かう案も出て、これだと交流の森で一泊しないと無理なコースになります。
梅雨入り時期であり、これ以上日数を増やすことができないので、花背峠から久多までは後回しにして、久多から小浜までを先に歩くように計画を変更した。
ひと月前から10日間天気予報を日々見ながら実行日を6月11、12日に決定して宿の手配を行なった。しかし、一週間前位に予報が変わったので12、13日に変更、3日前に再度、天気予報が変わり、宿の変更もできたので当初予定の11、12日に変更しましたが正解でした。
道中は天気に恵まれ、反省会を行う頃に雨が降ってきた。
 

参加者
S35卒 鎌田 克則さん、S37卒 森村 征男さん、S37卒 打越 啓祐さん、S45卒 桒原 喜平さん、S47卒 西尾 憲次さん、S48卒 岩切 徹
 
1日目コース
image 1日目
JR堅田駅7時半集合。
今回のスタート地点のミゴ谷へは、足の便が悪くてアプローチをどうするかなやんだ。
今回は参加されない村田さんに車でサポートをしてもらえる様になり、桒原さんの車と合わせて有意義に活用させて頂きました。

 


2台の車で堅田から登山口の上の町へ。すぐに、下山口の桑原橋に桑原さんの車をデポするために向かう。デポ後、村田さんの車で登山口のミゴ谷に引っ返して来た。
その間に、残りの5名は、ウォーミングアップを兼ねて登山口のミゴ谷に向かう。
タイミング良く、先発隊がミゴ谷へ出発する時に村田さんの車が到着して、全員揃って出発することができた。

久多上の町まで送ってもらった
image
ミゴ谷
image
ミゴ滝
image

今回歩くミゴ谷道は、私が調べた中では、鯖街道最古にして最短コースということで選択しました。
北山に詳しい檀上君(S49卒、「北分水嶺を歩く」、「高島トレイル」等の地図作成者)からの情報通りミゴ谷は、倒木が多くて難儀する。
途中、沢に入ったり、泥がぬかるんでいるのでスパッツをつける。

情報通り倒木が多い
image
スパッツをつける
image
稜線直下まで倒木が続く
image

稜線直下、踏み跡もなくなり谷を直登
image image 稜線直下に来ると谷が3方向に分かれていて、どこにも道が見えない。手分けしてルートを探すがはっきりした道が見当たらない中、谷をはさも尾根にどうらや踏み跡らしき道を見つけて進むことになった。
最後は、踏み跡もなくなり谷を直登することになった。

 


やっと稜線に道を見つけて、大休止の昼食
image 地面はぬかるみ、濡れた岩で滑るし、ついに藪漕ぎ。しかも、逆かさ藪で枝にぶら下がりながら何とか進んでいく。
今回のトレイルに参加されることを躊躇され、比叡山トレイニングまでされた鎌田さんのワンゲル魂に火が点いた。
先頭に立って藪ルートを稜線目指して進む。
悪戦苦闘の上、少し右にずれた様であるが稜線到着。約2時間の格闘でした。
さすがに稜線にたどり着くと皆ヘロヘロで座り込み、昼食の大休止となった。
皆曰く「一級品の藪漕ぎだった」。
この道は、もう歩けない、歩かない方が良いでしょう。

 

1時間の休憩後、経が岳に向かう。これを越せば、今回の難ルートは突破で、あとは楽しい鯖街道が待っている。
途中、道標を見つけたが、やはりミゴ峠より南によじ登った様だった。
経が岳へは、直登一直線、厳しい登りでした。

経が岳途中の面白い木
image
ミゴ谷と経が岳の間の道標
image
経が岳へ直登
image

しばらく休憩して下りにかかる。2つ目のピークを下り始めたら林道が見えてきた。しかし、この林道が曲者でした。登山道を分断して作られ、所々に登山道を垣間見ながら丹波越え辺りに来る。
丹波越えは、高島トレイルのコースなので道標が有るはずなのに見当たらない。三国岳に続く道らしきものが見えた。
今の北山は、至る所に林道ができて、登山道を分断しているので難しいと肝に銘じているのだが、やはり楽な方に気持ちが行く様です。
偵察も行わず、方向は合っているので林道を下ることになった。途中、一度方向を確認したが問題ないということで後は何も考えずに下山。
下り着いて桑原さんがデポした車を取りに行って、初めて下り着いた所は、桑原橋の一尾根南、平良側であることが分かった。またもやの失敗で皆で大笑い。
桑原さんが車を取りに桑原橋まで行くことになった。30分位かかったとの事でした。
一度に車に乗れないので、森村さん、打越さんは、ビールを飲みながら歩くというので、先に宿の受付をするために鎌田さん、西尾さんと車に乗り込む。

経が岳
image
林道
image
下山した平良橋のたもと
image

山帰来は、京大演習林に行った際に立ち寄って以来だ。
針畑活性化組合が運営している研修センター兼宿泊所で週末のみ食事付き宿泊ができます。後で分かった事ですが、桒原さんの高校生時代のクラスメイトが管理責任者という事で翌日挨拶に見えました。
食事後は、屋外のテーブルでワンゲル談義になり、その後は賄いの奥さんと色々話をされていたようです。

山帰来
image
夕食
image
食後の団欒
image

2日目コース
image image image 2日目
朝早くから玄関前でにわか桒原喫茶店が開業。本格コーヒーを飲みながら、爽やかな朝を満喫。

 

この日、桑原さんは車で先導役。
不要な荷物は、車に残して、小入谷(おにゅう谷)登山口へ。桑原さんは、ここで別れて焼尾地蔵まで先行して、我々が登ってくるのを待って合流。
鯖街道は、北山らしい登山道。また、際立った山容の山はないが、北山は奥深い山系であることを認識する。

山帰来のご夫妻と記念写真
image
小生谷集落
image
小生谷への入り口
image

京都側から若狭への鯖街道入り口
image
鯖街道
image
百里が岳
image

焼尾地蔵からは、桒原さんも根来坂峠まで同行して、また焼尾地蔵に戻ることになった。
途中、緊急地震放送が2回も流れた。慌てて見ると、おおい町での訓練放送であった。実家が熊本地震で被害で受けているので、びっくりする。
帰って地図を見直していたら根来坂峠の下におおい町があったので、そこでの訓練だったようだ。
峠に着いたら、コースタイムより15分も早い。登山口までも5分早かった。
昨日の疲れもなんのその、シニア登山とは思えぬ。皆さん、気持ち良く登られて達成感を感じられていたのでしょうか。

焼尾地蔵
image
根来坂峠
image
根来坂峠
image

根来坂峠
image
根来坂峠
image
根来坂峠
image

小浜から18.5キロの道標のある林道に行ったん合流、しばらく歩いたら最後の鯖街道への分岐を下り、若狭側の登山口に到着。目標達成。
ここで再び桒原さんと合流して昼食。満足感に浸る。
昼食後、西尾さんと私は、車に乗りきらないので迎えに来てもらうまで先に小浜に向かって歩き始める。

小浜から18.5キロ地点の鯖街道
image
若狭側の鯖街道入り口
image
上根来
image

下根来まで来た時に迎えの車が来た。そして、小浜駅近くの波止場で日本海に到着しました。

日本海に到着
image

 予定していた反省会の場所の営業時間に間に合わず、JRバスが運行する近江今津で行うことにして、また西尾さんと私は、JRバスに乗るために小浜駅に向かい、残りの方は、桒原さんの車で向かうことになった。
近江今津の川料理の老舗「西友」で反省会を開き、JRで各自の自宅に戻っていった。

西友での反省会
image
 
JR近江今津で解散
image

 秋には、残りの花背峠から久多までのコースを歩き、北山クロストレイルを完成させたいと思います。
山行の感想は、参加された方から報告して頂きます。




素晴らしかった針畑越え(根来坂峠越え)
京都北山クロストレイル縦断ルート第一弾報告

S35年卒 鎌田 克則氏



 そもそも立命ワンゲルの一つの活動の在り方として、現役諸君に範を垂れるべく、京都大堰川流域から、琵琶期までの北山横断と、京都市内から若狭まで北山縦断を思いつき、且つそのクロスするところに、わが立命ワンゲル小屋があるとしたのだが、何と集まったのは想定外の60代以上のOBばかり。
その10人ほどのメンバーが入れ替わり立ち代わり計画実行に参加して、昨年からこの春まで、5回、5日間かけて北山横断に成功した。
その楽しさとノスタルジーが、メンバーの結束を益々固めるばかり。
今度はそのエネルギーを北山縦断に賭ける。どのルートを行くべきかに始まり、先ずは自然に若狭越え、特に針畑越えとなる。やはり若狭〜京都のいわゆる鯖街道でも特に魅力のあるルートだ。その南の久多〜市内は次回とする。

 梅雨時期なるが、リーダー岩切さんの天候深読みの末、決行は6月11日(土)〜12日(日)決行となる。

 老いたる私は何としても完走したいと、そのトレーニングのため、その前週、森村さんを伴って修学院より比叡山に登り、下りは何と北白川まで歩いて下山したのだ。この涙ぐましい熱望を何としても理解して欲しい。(報告済)

 さて6月11日(土),京都駅7時出発、山科で森村さん乗車、堅田駅では何と桒原さん、村田さんの車が2台待機。
これでオールメンバーは森村さん、打越さん、岩切さん(飯島から参加)、西尾さん,桒原さん、村田さん、それに私、鎌田、計7名。ただし村田さんは我々を下山口まで車の配車の手伝い後、用事で離脱される。

 先ずは2台の車に分乗、途中、花折峠,葛川梅ノ木で左折、針畑川を越えて久多に入る。ここまでは地元のコミュニテイーバスでも入れるが、そこから三国に向かう例の長い街道歩きは、年寄りには厳しい。それで桒原さん、村田さんに協力をお願いしたのだ。
車はどんどん北上、しかしあまり進むと下山口に配車するのに時間が掛るので、経ヶ岳に向かうミゴ谷手前40分ぐらい手前で下車。お二人は車2台で又元の道を戻り、何と針畑川をぐるりと回り、経ヶ岳下山口の桑原に車を置きに行かれる。往復1時間弱の読み。
 我々はゆっくり進み、有難いことに、右側には谷ごとに名前を書いた道標があり、予定したミゴ谷入り口の着く。間もなく桑原、村田両人の乗った村田さんの車が戻ってくる。見事な呼吸である。
そして我々を送り届けた村田さんは、この後用事があって帰られることになる。全く献身的なご協力。感謝あるのみ。

 いよいよミゴ谷に入る。情報通りすぐ左に規模は小さいが美しい滝がある。それを左に見送って踏み跡をたどる。
このミゴ谷から経ヶ岳に登るルートを採用したのは、「京都北山分水嶺を歩く」地図に点線が入っているのと、我がRUWVのOBで、この地域に詳しい檀上さんより岩切さんが得た情報による。

 踏み跡はコンター650m辺りまでは続き、地図通りその辺りで谷は扇状に広がる。ミゴ峠はやや右上と思われるが、点線は中央やや右手の尾根を取りつく様だ。実際にはやや左の谷に入って、右手の尾根に取りつく。植林地帯は何とか踏み跡有り、その先は溝とも何ともつかぬ藪の隙間を必死で登る。
ところが直登が困難で、何なく左、南方向に透けている。止む無くそこしか進めず、それでも峠の道の踏み跡かとも思いつつ、左にトラバース気味に進む。藪は猛烈。声を掛けないと誰がどこにいるか全く解らない。只々少しでも上に上がらんともがくのみ。直ぐ上には稜線が見えている。

 ついに斜度が緩くなり稜線に達する。やはり稜線には踏み跡有り。みんなバッタリ座り込んで昼食。そして口を揃えて死ぬ思いを語る。何しろ足は弱いがその分口達者。確かに昔の笹薮時代を除けば、ここは北山最高の強力な藪に間違いなし。
稜線は北に向かって緩く下っている事から、ミゴ峠より南に達している筈。事実その後歩いて150mぐらい先に峠らしき朽ちた道標有った。しかしこの峠は100%自然に帰っていると言える。地図の点線を消すべき。

 さて北方向からやや西方向にゆるやかな稜線を進むうちに、本格的な登りとなり、山頂らしきピークに達す。経ヶ岳889m山頂である。展望も三角点も独標もないが、地図に名を刻むだけあって、山頂の風格あり。これを越すのが本計画の山であり,何となく安堵感を覚える。
後はもう少し北へ2〜3のピークを進み、北東に下り(丹波越え)針畑川の桑原に下る予定。
 ところがわれが進む方向に、何と出来立ての林道が走っているではないか。当然その林道を伝うことになる。林道はジグザグに進むので、思う方向なのか、不安を持ちつつも其の快調さにつられて下る。国道にたどり着いたら、案の定目標の桑原橋より2〜3km南の平良寄りだった。
気の毒に桒原さんは歩いて車を取りに行かれる。我々は3〜40分待って、桒原さんの車に乗せてもらって、6〜7km先の生杉の山帰来宿まで送っていただく。一回で乗れないので2往復。もし歩けば2時間はが掛るところ。本当に助かった。
 山帰来の宿は簡便な山小屋で、岩切さんが事前予約して頂いており、実に我々向き、シャワーを浴びて、涼しい野外でコヒーを飲んで、食事を頂き、一寸飲んで、一部屋に雑魚寝した。疲れていたので、全員快眠できた由。


 12日(日)午後から雨模様と聞いたが、それほど悪くない。
7時前食事、8時前勇躍出発。林道に沿って小入谷に入り、1kmほど進むと右に分かれ、少し進んだところに根来坂峠道入り口がある。そこから本来の旧峠道の始まりだ。
桒原さんは、途中の地蔵さんのあるところで林道と出会うので、先に車で行かれる。いうなれば伴走していただくのである。

 さすが鯖街道と言われる歴史ある峠道、実に歩きやすく上手に道が着けてある。それに手入れが行き届いている。毎年小浜より京都出町柳までウルトラマラソンのコースであることを再認識する。
考えれば、昔は小浜、若狭周辺が大陸文化の入り口、表玄関であったのだ。鯖どころか、象も家康も越えたという峠なのだ。
涼しい風は吹くし、片や百里岳方面、湖北の山々も適当にブナ林の間から見える。足元は枯葉の積もった柔らかな道。峠道としては、特に若狭越えの道としては、最高ではないか。

 林道に飛び出したら大きなお地蔵さんの祠があり、桒原さんが待っている。勿論大休止。
そこで桒原さんも我々と一緒に登るという。峠に達したら、再度戻って、車を駆って峠を越え、根来坂の下りの林道交叉点で待つという。
登りは続くが、緩やかな峠道を、そして登りを楽しむの感。それほど快適な道なのである。時折左手に林道が見えるが、気にならず。そのうちに国境(滋賀県、福井県の境、且つ日本海、太平洋の分水嶺たる)根来坂峠に到着。

 やはり小じんまりしたお地蔵さんの祠あり。若狭から、また針畑から登ってきた人達は、この峠でやれやれとこの祠にお参りされた事であろう。
打越さんによれば、「京は遠ても、18里」という言葉が小浜の商店街に刻まれているとか。
もっと考えたら鯖に始まり、幾多の物産がこの峠越えて行き来し、それらを運んだ人たちの安全を祈って、この祠を立てられたのだ。昔は他人の安全、幸せを祈ることが当たり前だったのだ。

 大休止の後、桒原さんは元気に元の道を戻り。我々は若狭方面に下る。やはり自然林の快適な道だ。道は尾根を下るが林道も下るので、時折林道に合する。適当に林道を進むと、また旧道の入り口が有、旧道に入る。時折桒原さんの車と出会う。全く伴走頂いているのだ。
 突如中年のご夫婦に出会う。聞けば兵庫の方だが、何と小浜からこの根来坂を越え、今日中に久多の下の町の久乃屋さんに泊まり、翌日は久多から鞍馬まで歩き、一度帰って、また鞍馬から出町柳まで歩くという。全く驚き。どこやらの現役に聞かせてやりたい。
下りも急になりいよいよ上根来に近いころ、林道に出合い、桒原さんの車が待機、そこで宿で作ってもらった昼食となる。
もう峠は越えたので、気も緩み、再びお口はなめらか、共通の体験を遠慮なく話すのは楽しい。

 さて小浜の海岸までどうするか。歩けば2〜3時間はかかるだろう。考えるまでもなく、また桒原さんの車で3人先発。途中、奈良の大仏へお水送りをする神社前を通り、小浜の料理屋を目指す。ところが間もなく夜のために閉店するという。海岸前で先発隊は待機。
桒原さんは後発の2人をピックアップに戻られる。その間適当な店を探すが見当たらず。全員集合後、今津まで行こうとなり、二人はJRバスで、4人は桑原さんの車で今津の駅前、西友とい川魚屋の2階に陣取る。
バスの二人を待って例の反省会を始める。酒も旨いし魚も美味しい。それに完走した達成感もあって、話題尽きることなし。加えて今津発の電車の本数少なく,たっぷりし過ぎるほど反省して夕刻の湖西線の乗ったのでした。

 最後になりましたが、桒原さんの車による伴走と送り迎え、村田さんの経ヶ岳下山口までの車の配車の手伝いなければ、この計画は達成できませんでした。ここに改めて御礼申し上げます。






北山クロストレイル「鯖街道北上する」

S37年卒 森村 征男氏



 6月に入り気象庁は関西地方にも梅雨に入った模様宣言、今回の南北京都から小浜へのトレイルの日程は二転三転した結果、11、12日決行となりました。
また、京都花背峠から久多へのコースは実質9時間半かかり一日では長過ぎて検討をする事になり、先に久多から山越えして根来坂峠を越え鯖街道を北上ときまりましたが、これまた公共交通機関のない事と不便過ぎて悩みの種でした。
幸いにも滋賀県在住の桒原、村田両君の車の提供があり事は解決しました。
 
 さて、当日晴れ模様で京都駅から鎌田先輩、打越、西尾、岩切、そして山科から私が乗車して京都7時発の電車で堅田へ。
桒原、村田君のお出迎えで一路久多上の町へ行きました。
桒原君は、下山後の車移動を考えて朽木の桑原にデポする為に村田君に往復させて、5人はミゴ谷までゆっくりウオーミングアップして桒原君を待ちました。あちこちと気持ち良く協力して村田君有り難う。
 6人がそろい、いざミゴ谷へ。やはり伐採による倒木は多く、道は定かでない。半分以上登ってから右側の尾根を上る事となり、登るにつれ滑る源頭の岩と植樹された檜の若木にはばまれましたが、流石鎌田さん、この密生した木々を猛然と進むのは80才の年を忘れているのではと思いました。
とにかく4,5メートルも離れると姿がわからぬほどでしたが何とか稜線に出て昼食となりました。流石ワンゲル、早速に味噌汁もでき、食後にはコーヒーとうれしい限りです。

 次は経ケ岳、始め北方向でしたが西北方向へ切り返しミゴ越えに出て、あと頂上7,80m下からは全くの直登でした。
経ケ岳を下ると、ここは京都、滋賀の県境尾根に滋賀県側に林道がありそのまま道沿いに下り、高島トレイルとの合流点に来てもトレイルの道は定かでなくそのまま林道を下りましたが、針畑川に出て予定の桑原からかなり下流であることが分かり、桒原君は車を取りに行き、生杉(おいすぎ)までピストン。私と打越は冷たいビールを片手にブラブラと歩き桒原君の迎えを待ちました。

 生杉の宿「山帰来」はこじんまりしたどうやら旧朽木村の第三セプターの様でスタッフも感じの良い人でした。
到着後、直ぐにシャワーを浴びサッパリして、やはり気の利く桒原君からのビールを飲み今日一日の山行を振り返り、夕食で乾杯、労をねぎらいました。
80才一人 77才二人のメンバーには「若ーい」ともいわれ川には蛍も出るとか、土地の話やらで談笑し10時には皆、おとなしく寝ました。

 翌朝は曇天、何とか一日雨が降らんことを祈る。
お年寄りばかりで、皆さん早起きですので朝食前に「カフェ クワハラ」が始まりモーニング、私はちょっとお絵かきしている間に朝食の用意もでき、予定より早い出発となりました。

 「山帰来」の皆さんともお別れして、百里ケ岳方面の川に沿い「鯖街道」と明記された道標のある登山口から登ることとなりました。
過って百里ケ岳へ登り帰りの下山道でしたが当時は林道もなく静かな山だった。途中の祠に出て、また桒原君が待ち、根来坂峠まで同行することになり にぎやかな歩きとなりました。
根来坂峠は変わりませんが、お地蔵さんの祠もかなり古ぼけていましたし、もっと大きかったとおもいました。ここで大休止を取り、桒原君はまた車の元の道へ戻り、次の休憩点で待つことで別れ5人は上根来へと下りました。
また途中でも林道と交差していましたが、下からの夫婦一組が我々とは全く反対で、忠実に鯖街道を歩き、京都出町柳までと聞き「まあ ご苦労さん」と思いました。
最後は緩いジグザク道を下り下山、ここで昼食。またみそ汁付きで弁当を食べ、小浜へ桒原君の車で。西尾、岩切君は迎えの車待ちで歩き。
小浜湾近くの最近は行ってないが、よく昼ごはんを食べに行く小料理屋へ止めたが残念、時間切れで断られ、再び上根来へ二人を迎えに向かい、日本海をバックに一同記念撮影。

 仕方なく今津のうなぎ屋で反省会と決まり、桒原君、鎌田さん、打越と私が車で、また西尾、岩切君はバスで今津行きとなった。
車組は時間にも余裕もあり、ワンゲルは文化部なので小浜北川沿いのスーパー農道を走り、名水百選に選ばれ冷たい「瓜割の水」を飲み、旧道から「熊川の宿」を訪ねて、一路今津駅前のうなぎ屋でお勧めの鯉の甘煮をつつきながら二人を待つことにした。

 一同揃いまずは「日本海まで来た事、皆無事に元気で完歩でき、あとは残る課題を秋に決行する約束で」乾杯をしました。
湖西線は時として一時間に一本しかないとかで、ゆっくりと反省会が出来ました。どんよりした雲もとうとうパラつきだし、京都に着けば本格的に雨でした。

 こんな山行、時として苦労あれど楽しく愉快に旅ができた事、また桒原君が要所要所でサポートして暮れた事。 本当に感謝いたします。そして残された花背峠から久多までまたよろしく願います。
そして、今回やその前もコースや宿、皆さんへのメールなど全て段取りしてくれた岩切君には頭が下がります。
本当にありがとうございました。これからも宜しくお願いします。

夕映えの生杉
image
 
根来坂峠
image






北山クロス 南北縦断コースに参加して

S37年卒 打越 啓佑氏



 北山クロストレイルの南北コースの1回目が6月11に(土)と12日(日)一泊二日で実施された。
この季節、北山の山旅は快適とは云い難い。藪山、山蛭のその他藪蚊にブト等不快さの極みであろう。そんな事は百も承知でも誘われると「OK]と答えてしまう。それほどRUWV OB会の仲間との山行は愉快で楽しい。

 コースは初日、久多川上流部ミゴ(見後)谷から経ヶ岳を越えて針畑川源流生杉(オイスギ)へ生杉の山小屋で一泊し、翌日は根来坂峠を越えて若狭の上根来に至る。地図上は直線距離ならば15km程の山旅である。
メンバーは、鎌田ウルトラOB、森村氏 桒原氏 西尾氏 岩切氏と小生の6名、いずれも山慣れしたウルトラ老人、平均年令は多分70才以上。

 一日目、7時30分湖西線堅田へ集合、滋賀在住の桒原氏と今回車を提供してくれた村田氏の車に分乗して久多上の町ミゴ谷まで。
桒原氏は翌日の移動に備えて車を生杉近くにデポし、再び村田氏の車でミゴ谷まで送ってもらった。(村田さんご苦労様でした)
 ミゴ谷を遡上する事約2時間の悪戦苦闘、敵はブッシュ、山蛭、急斜面、高温多湿息も絶え絶えで稜線へたどり着いたのは昼前であった。
今思えば、この最初の2時間が苦しかったので後のルートは楽なので、2日目などはコースリーダーを務めてくれた岩切氏から「コースタイムより早いですよ」とオーバースピードの警告が出た程であった。とにもかくに全員無事でゴールまでたどりつき「めでたし、めでたし」の山旅であった。

 根来坂峠越えは私にとって、もう20年近く昔、百里ヶ岳下山路にこの峠を京都側へ通過した時、その名前の響きの良さ、あるいは鯖街道の歴史的背景等から一度は若狭側へ越えたいものだと考えていた。今回長年の念願が実現し実に嬉しかった。

 この後、今回コースの南の残された部分を最終ゴール京都まで秋に計画すると岩切コースリーダーが宣言したので2分割であれ3分割であれ日帰りであれ、一泊であれ何としても参加したいと思っている。
 忘れるところであった。詰めの反省会は今津の駅前の川魚料理屋で恒例により実施された。湖西線の本数がすくない事を好い事にして、随分銚子がころんだようでした。

 




ワンゲルOBチームが経ヶ岳、荒れ谷を行く!

S45年卒 桒原 喜平氏



 近年、北山一帯の山野は、どこも・かしこも、切り捨て間伐の杉・檜が散乱していて、林道が自然植生を無視して、どんどん造られています。まるで、使い捨てのカーペットでも敷いた様に・・。
それに、山を包んでいる表土は、痩せてきて、昆虫などの生き物やコケ類も、多くは見かけません。
そんな中でも、高島トレイルの相当部分は、ブナ類を主体とした落葉広葉樹の森が残ってくれています。雪の残る早春や、紅葉・落葉の季節がトレイルに最適です。

 今回、老人OBチームの一泊二日の山歩きは、枯れ木も山の賑わいのコトワザの通りで、大変な賑わいとなりました。
中間山地のそんなに高くない山々は、人間がいろんな目的であっても、ヒトが踏み入ってこそ、そのヤマの姿が生き続けられるものではないでしょうか。
多少の擦り傷や、野ビルに余った血を吸われた位は愛嬌、愛嬌。

 ゴールの、JR湖西線今津駅での楽しい反省会の後、車をパーキングに放っておいて、皆さんと一緒に一駅乗り、そこでお別れしました。
駅からの帰り道、小雨降る中、トボトボ歩いていてふと、高村光太郎の道の一節が頭に浮かびました。

  僕の前に道はない
  僕の後に道が出来る
  あぁ自然よ
  父よ
  僕を一人立ちさせた広大な父よ
  僕から目を離さないで守ることをせよ
  常に父の気魂を僕に充たせよ
  この遠い道程のため
  この遠い道程のため
     ・・・・・
  それだのに やっぱり此が命に導く道だった
  そして僕は此処迄来てしまった
  此のさんたんたる自分の道を見て
  僕は自然の広大ないつくしみに涙を流すのだ
  あのやくざに見えた道の中から
  生命の意味をはっきり見せてくれたのは自然だ
  これこそ厳格な父の愛だ
     ・・・・・
  歩け歩け
  どんなものが出て来ても乗り越して歩け
  この光輝く風景の中に踏み込んでゆけ
     ・・・・・
人生の歩みを、この道のり(行程)に重ね合わせて見る。
そして不要・不急・悪しきものは、片っ端から始末して身軽になり、新たな希望や道を目指さて、ゆっくり歩んでゆこうと思う。

私の山歩きは、起点へは、戻らない様にしている。
何故なら終点は、図らずも次の出発点に繋がるからだ。